

スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
保有資格
AFP・2級FP技能士
専門分野・得意分野
生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。
「介護保険と医療保険って、どこが違うの?」
「将来に備えるならどちらが重要?」
介護と医療、それぞれ必要性を感じていても、具体的にどんな保障内容なのか整理できていない方は多いでしょう。介護保険と医療保険はカバーするリスクがまったく異なり、役割も備え方も違います。
この記事では、介護保険と医療保険の違い、それぞれの役割と備え方についてわかりやすく解説します。
介護保険と医療保険、それぞれの役割と違い
介護保険と医療保険の違いを理解する4つのポイント
1. カバーするリスクが異なる
医療保険は病気やケガによる治療費負担に備えるもの。一方、介護保険は介護状態になった際の日常生活支援費用に備えるための保険です。
2. 対象となる年齢やタイミングが違う
医療保険は若いうちから必要になりますが、介護保険は高齢期、特に要介護認定を受けたときに必要性が高まります。リスクの発生時期に違いがあります。
3. 公的制度と民間保険で役割分担がある
医療保険には健康保険制度、高額療養費制度があり、介護保険には公的介護保険制度(65歳以上など)があります。不足分を民間の医療保険や介護保険でカバーする考え方が基本です。
4. 必要な保障額や内容が大きく異なる
医療保険は短期的な支出に対応する保障、介護保険は長期的な生活費支出に対応する保障が中心です。必要となる金額や期間に大きな違いがあります。
介護保険と医療保険、それぞれにどう備えるべきか
保険選びで押さえたい3つの視点
1. ライフステージごとの優先順位を考える
若いうちは医療保険を優先し、40代以降に介護保険への備えを検討するのが現実的です。年齢や家族状況によって必要な保障を整理しましょう。
2. 公的制度を理解したうえで民間保険を選ぶ
健康保険制度や介護保険制度でどこまでカバーされるかを理解したうえで、足りない部分を補う設計が重要です。無駄な重複保障を避けましょう。
3. 無理のない保険料負担を意識する
医療保障・介護保障ともに、保障を厚くしすぎると保険料が家計に負担になります。必要最低限をカバーする設計で無理なく続けられることが大切です。
医療保障と介護保障は、リスク特性に応じた段階的な設計が重要
医療リスクと介護リスクでは、発生タイミングや経済的負担が異なります。ライフステージや健康状態に応じて、優先順位を整理しながら計画的に保障を構築することが重要です。
よくある質問 Q&A
Q1. 医療保険と介護保険は両方必要ですか?
A 基本的には両方を検討すべきですが、年齢やライフステージに応じて優先順位をつけることが大切です。若いうちは医療保険を優先し、将来介護リスクが高まる年代で介護保険を考えましょう。
Q2. 公的介護保険と民間の介護保険はどう違いますか?
A 公的介護保険は基本的な介護サービスをカバーしますが、自己負担が発生します。民間の介護保険はその自己負担分や生活費支援を目的に設計されています。
Q3. 医療保険で介護もカバーできる特約はありますか?
A 一部の医療保険には介護保障特約が付加できる商品もあります。ただし、保障範囲や給付条件は限定的な場合があるため、内容をよく確認しましょう。
Q4. 介護保険は何歳から加入を検討するべきですか?
A 目安は40代後半から50代前半です。高齢になると保険料が高くなるため、比較的若い段階から備えを検討するのが現実的です。
Q5. 医療保険と介護保険を両方持つと家計に負担になりませんか?
A 必要な保障だけに絞り、無理のない保険料負担にすることが重要です。過剰な保障は避け、ライフプランに合わせた設計を心がけましょう。
まとめ
医療保険と介護保険は、それぞれ備えるリスクと役割が異なります。医療保険は治療費負担への備え、介護保険は生活支援費用への備えです。
若いうちは医療リスクに備え、年齢とともに介護リスクを意識する必要があります。公的制度の内容を理解し、不足する部分を民間保険で補うという考え方が基本です。
無理のない保険料設定とライフステージごとの見直しを行い、将来にわたって安心できる備えを整えましょう。
監修者からひとこと
スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
医療保険と介護保険は、どちらも人生のリスクに備える大切な道具です。ただし、それぞれがカバーするリスクが異なるため、同じ目線で考えるのではなく、段階的に優先順位をつけることが必要です。
特に介護リスクは、高齢期に入ってから一気に現実味を帯びてきます。40代、50代になったら、医療だけでなく介護にも視野を広げた保険設計を考えるべきです。
保障内容と家計負担のバランスを意識しながら、自分にとって必要な保障を過不足なく準備しておくことが、将来の安心につながります。