【FP監修】独身の看護師が選ぶべき保険とは?将来の不安に備える就業不能保険まで徹底解説

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

保有資格

AFP・2級FP技能士

専門分野・得意分野

生命保険・社会保障・金融全般

看護師は医療現場の最前線で活躍する専門職でありながら、その労働環境は過酷で、身体的・精神的負担も大きい仕事です。特に独身で生活をすべて自分で支える立場の看護師にとって、病気やケガによって働けなくなった場合のリスクは深刻です。

本記事では、独身の看護師が直面しやすい就業リスクや経済的不安を明らかにしながら、医療保険だけではカバーしきれない事態に備える「就業不能保険」の重要性を、統計データとともに解説します。

過酷な勤務環境にさらされる看護師の実態

公益社団法人日本看護協会の「2023年 看護職員実態調査」によると、現役看護師のうち約68.4%が「慢性的な疲労感を抱えている」と回答し、44.2%が「月1回以上体調不良で仕事に支障をきたしている」と答えています。

また、看護師の勤務体系は夜勤や長時間労働が多く、特に30代~40代の独身看護師においては、生活の安定をすべて自身の収入に依存しているケースが目立ちます。独身者の割合は全体の約33%を占め、家族による生活支援が受けられない分、金銭的リスクへの備えがより重要となります。

を探す

医療保険ではカバーできない“働けない”リスク

多くの看護師が加入している医療保険は、入院や手術にかかる一時的な出費をサポートするものですが、「収入喪失」そのものを補填する機能は持ちません。

たとえば、うつ病や腰痛といった職業病で長期の休職を余儀なくされた場合、通院給付があっても家賃や食費、公共料金などの生活費全般をまかなうには到底足りません。独身看護師にとっては、生活そのものを維持できなくなるリスクが常につきまといます。

厚労省データで見る「就業不能の現実」

厚生労働省の「就業不能実態調査」(令和4年)によると、医療・介護従事者のうち、病気やメンタルヘルス不調によって連続して1か月以上就業できなかった人は全体の12.8%。このうち、看護師を含む女性医療職では約15.6%にのぼります。

また、医師や介護士と比較しても、看護師の就業不能期間は平均64日と長く、離職に至る割合も他職種に比べて高水準です。この背景には、高ストレス環境・感情労働の積み重ねがあり、突発的な体調不良や精神疾患への備えが欠かせません。

を探す

就業不能保険がもたらす“経済的セーフティネット”

こうしたリスクに対して注目されているのが「就業不能保険」です。これは、病気やケガで働けなくなった場合に、最長2年~定年まで、毎月一定額の給付金を受け取れる保険で、収入補償型保険とも呼ばれます。

看護師の平均月収は約33万円(厚生労働省「賃金構造基本統計調査」2023年)ですが、就業不能保険ではこの金額の6割~8割程度の補償額を設定することが一般的。医療保険のように一時金で終わることなく、生活全般を支える継続的な保障が受けられる点が最大のメリットです。

独身看護師が備えるべき“二重のリスク管理”

独身という立場は自由度が高い反面、「代替支援が存在しない」という孤立リスクと隣り合わせです。実家から離れて暮らしている、生活費のすべてを自分で負担しているという看護師にとって、就業不能状態は「収入ゼロ」に直結します。

そのため、医療費と生活費を分けて補償する保険戦略が極めて重要です。医療保険で入院や治療費を、就業不能保険で日常生活費を補う――この二段構えの備えが、働く女性看護師にとっての安心を支えるカギとなります。

を探す

Q&A:独身看護師の保険選びでよくある疑問

Q1. 独身で若いうちから保険に入る必要はありますか?

A. 若い方でも病気やケガのリスクはゼロではありません。特に看護師のようなストレスの高い職場では、うつ病や体調不良による就業不能の可能性が高いため、早期加入が将来的なリスク回避につながります。

Q2. 就業不能保険の給付はどのくらいの期間受け取れますか?

A. 商品により異なりますが、最短で60日以上働けない場合から給付が始まり、最長で定年(65歳)まで継続して受け取れるタイプもあります。給付期間の長短や免責期間も比較して選ぶとよいでしょう。

Q3. 医療保険と就業不能保険は両方必要ですか?

A. はい、必要です。医療保険は主に入院・手術費用に対応しますが、就業不能保険は働けない間の収入減を補うものです。目的が異なるため、併用することで生活全体をカバーできます。

Q4. 独身の看護師に向いている就業不能保険の選び方は?

A. 月額給付金が生活費をカバーできるか、給付条件が自分の職場環境に合っているかを基準に選ぶとよいでしょう。精神疾患が対象となるかどうかも必ず確認しましょう。

Q5. 今後結婚や転職した場合、保険は見直すべきですか?

A. はい。生活環境や収入、扶養関係が変われば必要な保障内容も変わります。ライフステージごとに定期的に保険を見直すことが重要です。

まとめ:いま選ぶべきは“生活を守る保険”

独身の看護師は、自分自身が「収入源」であり「生活のすべて」です。だからこそ、万一の病気やケガで働けなくなったときの備えは必須です。医療費の補償だけでなく、就業不能による収入途絶に備える「就業不能保険」を選ぶことが、将来への不安を軽減します。

保険は“いま”加入しておくことで、いざというときに支えとなる仕組みです。特に独身の看護師こそ、制度の違いと自身のリスクに向き合い、賢く備えることが求められます。

を探す

監修者からひとこと

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

看護師は尊敬される職業であると同時に、極めて高い就業リスクと常に隣り合わせにある仕事です。特に独身者にとっては、誰かに支えてもらうことが前提とされない分、自己保障の重要性はより一層高くなります。

医療保険は基本、就業不能保険は応用。生活保障を設計するなら、この二本柱を基本に据えるべきです。独身看護師の皆さんには、自身のキャリアと生活を守るためにも、保険加入の見直しと強化をおすすめします。

2025年05月度

就業不能保険の人気ランキング

選択によって保険料が変わります

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年06月01日

保険料試算条件:【主契約】保険期間:60歳 | 保険料払込期間:60歳 | 就業不能給付金月額:10万円 | 支払対象外期間:60日 | 全疾病型 | 満額タイプ(初期支払削減特則なし)

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年06月01日

保険料試算条件:就業不能給付金月額:10万円 | 精神疾患就業不能一時金:30万円(2年に1回、最大5回まで) | 入院見舞金(14日以上):入院1回につき、10万円 | 保険期間:60歳満了 | 保険料払込期間:保険期間と同一 | 支払対象外期間:60日/就業不能給付金の受取方:標準タイプ | 復帰支援一時金:なし

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年06月01日

保険料試算条件:【主契約】保険期間 : 60歳満了|保険料払込期間 : 60歳払済/生存支払保証期間:2年|長期収入サポート月額給付金 : 10万円|短期収入サポート月額給付金:5万円|短期収入サポート月額給付金免責特則 : なし

ランキングをもっと見る

調査目的:保険の人気調査(申込数・保険会社遷移数をもとに算出)実施者:ザイオニクス株式会社 調査対象者:スマホdeほけん訪問ユーザー 調査実施期間:2025年04月01日~2025年04月30日