がん保険の責任開始日とは?保障が始まるタイミングと注意点をわかりやすく解説

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

保有資格

AFP・2級FP技能士

「がん保険に入ったけど、すぐに使えるの?」「申し込んだ日と実際に保障が始まる日は違うの?」

がん保険を契約したときに必ず確認すべきなのが「責任開始日」です。
この日から初めて保障がスタートするため、誤解があるといざというときに「まだ保障されていなかった…」という事態にもなりかねません。

この記事では、がん保険の責任開始日の意味や注意点、待機期間との違いについてわかりやすく解説します。

がん保険の責任開始日とは?

責任開始日とは、保険会社が正式に保障を開始する日のことを指します。
申し込みをした日や、保険料を払った日とは異なる場合があるため注意が必要です。

具体的には、以下の3つの条件がすべてそろった日の翌日が責任開始日となります。

責任開始日の決まり方

  • 申込書の提出
  • 告知(健康状態の申告)
  • 初回保険料の払込み

この日を境に、保険契約が“仮承認”から“正式な保障開始”に切り替わるのです。

を探す

責任開始日=すぐに給付金を受け取れるわけではない?

責任開始日がスタートしても、がん保険には「待機期間(免責期間)」があることがほとんどです。
これは契約後すぐの給付を制限するための期間で、一般的には90日間です。

がん保険の待機期間とは?

  • 責任開始日から90日間はがんと診断されても給付対象外
  • 詐病や申告漏れを防ぐための制度
  • この期間を過ぎると保障が本格的にスタート

「契約から保障までの実質的なスタートは責任開始日+90日後」と覚えておきましょう。

を探す

保険証券が届く前に入院やがんが見つかったら?

「まだ保険証券が届いていないから、保障されていないのでは」と不安に思う方もいますが、実際には責任開始日が確定していれば、保険証券が手元になくても保障はすでに有効です。

ただし、保障されるかどうかの判断は、あくまで責任開始日とがんの診断日や入院との関係で決まります。

たとえば、保険証券が届いていない場合でも、契約上の責任開始日を過ぎていれば、その日以降の入院や診断は原則として給付対象になります。

一方で、がん保険などでは「待機期間」が設けられていることがあり、たとえ責任開始日を過ぎていても、90日以内に診断されたがんについては給付対象外となることがあります。

責任開始日の確認方法と注意点

責任開始日を確認するには、以下のような方法があります。

責任開始日の確認手段

  • 申込控えやマイページ、通知メールの記載を確認
  • 担当者やカスタマーセンターに問い合わせ
  • 保険証券記載の「契約日」や「責任開始日」をチェック

責任開始日と「契約日」「保障開始日」がずれている場合もあるので、しっかり区別して確認することが重要です。

がん保険の責任開始日は“いつから保障されるか”を示す重要な起点です

待機期間との違いも理解して、いざという時に慌てないように準備しましょう。

\オンラインで相談可能/

スマホdeほけんで無料相談する

Q&A

Q1. 申し込みをした日が責任開始日ですか?

A. 申込・告知・初回保険料の3つがそろった日の翌日が責任開始日です。

Q2. 責任開始日からすぐにがん保障は受けられますか?

A. 多くの保険では90日間の待機期間があるため、すぐには給付されません。

Q3. 保険証券が届いていないときに入院したら対象外?

A. 責任開始日を過ぎていれば保険証券の有無は関係ありません。

Q4. 待機期間中にがんと診断されたらどうなりますか?

A. 契約は継続されますが、そのがんについては給付金の支払い対象外になります。

Q5. 責任開始日と契約日の違いは?

A. 契約日は事務的な処理日、責任開始日は保障が効き始める起点です。

まとめ

がん保険を契約したとき、もっとも重要なのが「責任開始日」と「待機期間」の理解です。

申し込んだからといってすぐに保障が始まるわけではなく、明確な基準日と待機期間が存在します。

備えをしっかり整えるには、保障が本当にスタートするタイミングを把握しておくことが鍵です。

いざというときに「まだ対象外だった」とならないよう、契約時は必ず責任開始日を確認しましょう。

監修者からひとこと

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

がん保険の責任開始日は、保障の“スタート地点”です。この日を勘違いしていると、「入っていたのに給付されなかった」という大きな誤解につながります。また、待機期間も含めていつから保障されるのかを理解しておくことが、安心につながる重要な知識です。保険は内容もタイミングも“使えるときに使える状態”にあることがもっとも大切です。

2025年05月度

がん保険の人気ランキング

選択によって保険料が変わります

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年06月01日

保険料試算条件:【主契約】がん治療給付金:10万円【適用保険料率】非喫煙者保険料率|保険期間・保険料払込期間:終身

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年06月01日

保険料試算条件:【主契約】保険期間:終身|保険料払込期間:終身|抗がん剤治療給付金:月額10万円|自由診療抗がん剤治療給付金:Ⅰ型 月額20万円【特約】ガン治療特約:ホルモン剤治療給付金:月額5万円/自由診療ホルモン剤治療給付金:月額10万円|ガン緩和療養給付金:月額5万円|ガン治療関連給付金:月額5万円|ガン通院特約(Z03):日額5,000円|ガン先進医療特約(Z06):ガン先進医療給付金:所定の先進医療にかかる技術料と同額(通算2,000万円限度)|ガン先進医療支援給付金:1回につき20万円|悪性新生物保険料払込免除特約(Z03)

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年06月01日

保険料試算条件:シンプルタイプ | がん診断一時金100万円 | 上皮内新生物診断一時金50万円 | 保険期間:終身/保険料払込期間:終身

ランキングをもっと見る

調査目的:保険の人気調査(申込数・保険会社遷移数をもとに算出)実施者:ザイオニクス株式会社 調査対象者:スマホdeほけん訪問ユーザー 調査実施期間:2025年04月01日~2025年04月30日