

スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
保有資格
AFP・2級FP技能士
専門分野・得意分野
生命保険・社会保障・金融全般
「抗がん剤治療にはどれくらいの費用がかかるの?」
「高額療養費制度があるけれど、自己負担はどのくらいになるの?」
がん治療において、抗がん剤は主要な治療法のひとつです。しかし、抗がん剤の種類や治療期間によって費用には大きな差があり、実際にどれほどの医療費がかかるのか分かりづらいと感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、抗がん剤治療にかかる平均的な費用について、最新の医療データをもとに費用の目安を解説し、経済的な備え方や考え方のポイントをご紹介します。
抗がん剤治療にかかる平均費用と必要性
抗がん剤費用を知っておくべき4つの理由
1.抗がん剤の種類や治療法によって費用が大きく異なる
抗がん剤には、従来型の細胞障害性抗がん剤に加え、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬など新しい治療薬があり、これらは1か月あたり数十万円から100万円以上かかる場合もあります。治療法によって費用感は大きく異なります。
2.高額療養費制度ではカバーできない費用もある
高額療養費制度は、標準治療における医療費を軽減できますが、自由診療や先進医療、差額ベッド代、交通費・宿泊費などは対象外です。特に保険適用外の治療薬を使う場合には、数百万円単位の負担となるケースもあります。
3.治療が長期化すると自己負担額が増える可能性がある
抗がん剤治療は1回の治療で終わらないケースが多く、治療期間が数か月から数年に及ぶこともあります。長期間にわたって自己負担額が積み重なり、結果的に大きな金額になる場合があります。
4.収入減リスクと合わせて費用対策が必要
治療期間中は仕事を休むことも多く、特に自営業やフリーランスの方は収入減による生活費の不足リスクがあります。治療費と生活費、両方を考慮した備えが必要です。
抗がん剤治療費の備え方と考え方のポイント
抗がん剤治療費を考えるポイント
1.高額療養費制度の仕組みを理解する
高額療養費制度は、自己負担額に上限を設けて医療費の負担を軽減する制度です。ただし、月ごとにリセットされるため、長期治療になると累積負担は無視できません。上限額や申請方法を確認しておきましょう。
2.先進医療や自由診療の有無を確認する
抗がん剤の一部は先進医療や自由診療で提供される場合もあります。これらは高額療養費制度の対象外となるため、自己負担額が大きくなる可能性があります。医師と相談し、治療方針を理解したうえで準備を考えましょう。
3.がん保険や医療保険の内容をチェックする
がん保険の一時金や通院保障、先進医療特約は、抗がん剤治療にかかる費用のカバーに役立ちます。保障内容が治療実態に合っているか、今一度確認しておくことが大切です。
抗がん剤治療の費用は「治療期間」と「薬の種類」が大きなポイント
抗がん剤治療にかかる費用は、治療が長期に及ぶかどうかや使用する薬剤によって大きく異なります。
高額療養費制度など公的支援の仕組みを理解し、保障内容や貯蓄の見直しを行うことが、経済的な安心につながります。
がん保険の保障内容と給付金のしくみ
がん保険を検討する際、保障開始のタイミングや給付金の種類を正しく理解することが大切です。
保障開始時期と待ち期間
がん保険では契約直後から「がん以外の死亡保障」が開始されますが、がん保障は一般的に一定の待ち期間を経て開始されます。
この期間中にがんと診断された場合、保障の対象外となる点に注意が必要です。
がん保険で受け取れる主な給付金
がんと診断された際に受け取れる給付金には以下のような種類があります。
給付金の種類 | 給付を受け取れる条件 |
---|---|
がん入院給付金 | がん治療のために入院した場合 |
がん手術給付金 | がん治療のための所定の手術を受けた場合 |
がん診断給付金 | がんと医師により診断確定された場合 |
がん死亡給付金(保険) | がんが原因で死亡した場合 |
死亡給付金(保険) | がん以外の死亡(事故や病気など)で亡くなった場合 |
保険商品によっては先進医療給付金や通院給付金などの特約が付加できる場合もあります。
よくある質問 Q&A
Q1. 抗がん剤治療の平均的な自己負担額はどれくらいですか?
A 保険適用内の抗がん剤治療の場合、高額療養費制度を利用しても月8万円程度が目安ですが、治療期間が長くなると累積負担は数十万円〜数百万円になることもあります。
Q2. 抗がん剤治療はどのくらいの期間続くことが多いですか?
A がんの種類や治療方針によって異なりますが、数か月〜1年以上かかるケースが一般的です。再発・転移の場合はさらに長期化することもあります。
Q3. 高額療養費制度で自己負担はゼロになるのですか?
A いいえ。上限額までは自己負担が発生します。また、差額ベッド代や先進医療費、通院交通費などは対象外です。
Q4. 先進医療を希望しない場合でも医療費は高額になりますか?
A 保険適用の標準治療だけでも、自己負担は高額になる可能性があります。治療期間が長引けば、その分医療費も増えます。
Q5. がん保険で抗がん剤治療の費用はどこまでカバーできますか?
A 診断一時金や通院保障、一部の特約で先進医療費までカバーできる場合があります。保障内容は商品によって異なるため、必ず確認が必要です。
まとめ
抗がん剤治療の費用は、「治療薬の種類」と「治療期間」によって大きく変動することが特徴です。標準治療でも治療が長期化すれば、自己負担は数十万円〜数百万円に達するケースもあります。
高額療養費制度は大きな助けとなりますが、すべてをカバーできるわけではありません。特に先進医療や自由診療を選択する場合、保険適用外の費用が家計に大きな影響を与えることもあります。
医療費そのものだけでなく、治療期間中の収入減や生活費の確保まで含めて対策を考えることが、経済的な安心につながります。正しい情報をもとに制度と保険を活用し、無理のない備えを行いましょう。
監修者からひとこと
スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
抗がん剤治療にかかる費用は、「想定外の長期化」と「選択する治療法」によって大きく左右されます。公的医療保険制度があるとはいえ、先進医療や自由診療、通院交通費、差額ベッド代など、公的制度だけではまかなえない費用も少なくありません。
また、治療費以上に見落とされがちなのが、療養期間中の収入減です。特に自営業やフリーランスの方は、傷病手当金がないため、生活費そのものに困窮するリスクがあります。このため、医療費+生活費の両面から備える視点が必要です。
がん保険や医療保険を活用する場合も、診断一時金だけに頼るのではなく、通院保障や先進医療特約など、必要な保障が過不足なく備わっているかをチェックしましょう。医療事情の変化に応じた、定期的な見直しも重要です。