

スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
保有資格
AFP・2級FP技能士
専門分野・得意分野
生命保険・社会保障・金融全般
変額個人年金保険とは?仕組み・メリット・注意点をやさしく解説
「変額個人年金保険ってどんな保険?」
「普通の年金保険と何が違うの?」
老後資金の準備として検討されることが多い個人年金保険。その中でも運用成績によって将来受け取れる年金額が変わるタイプが「変額個人年金保険」です。投資信託のような運用要素があり、増える可能性がある一方で、元本割れのリスクもある商品です。
この記事では、変額個人年金保険の仕組みやメリット・デメリット、注意点をわかりやすく解説します。
変額個人年金保険とは?特徴と必要性
変額個人年金保険の基本がわかる4つのポイント
1. 投資信託を使った資産運用型の年金保険
変額個人年金保険は、保険料の一部を株式や債券などのファンドで運用する仕組みを持った年金保険です。保険という枠組みを持ちながら、資産運用も行える点が特徴です。
2. 将来受け取れる年金額が運用成果によって変わる
運用が好調なら年金額が増える可能性がありますが、運用成績が悪いと減る(元本割れする)リスクもあります。利率が固定されている確定型の年金保険とは異なる点です。
3. 運用先(ファンド)を自分で選べる
保険会社が用意する複数のファンド(国内株式・外国債券など)の中から、加入者が運用先を選ぶことができます。途中で配分を変更できるプランもあります。
4. 元本保証がない(運用リスクがある)
運用の結果次第で受取額が増減するため、元本保証はありません。リスクを理解したうえで、資産形成のひとつとして活用することが大切です。
変額個人年金保険の選び方と注意点
変額個人年金保険を選ぶときの3つのポイント
1. 運用リスクを正しく理解する
投資信託と同じく価格変動リスクがあるため、運用結果によっては受取額が減る可能性があります。元本保証がない点を理解しておく必要があります。
2. 資産配分(ポートフォリオ)を慎重に選ぶ
株式型・債券型・バランス型など、複数のファンドから自分に合った運用先を選びましょう。リスクとリターンのバランスを考慮した配分設計が大切です。
3. 長期運用を前提に無理のない範囲で加入する
変額個人年金保険は長期運用向きの商品です。短期間で大きな成果を求めず、老後資金をじっくり育てるスタンスで利用しましょう。
変額個人年金保険は「運用成果次第で年金額が変動する」商品
運用によって年金額が増える可能性がある一方で、元本割れのリスクも伴います。
リスクとリターンの特徴を正しく理解し、自分に合った資産形成を目指しましょう。
よくある質問 Q&A
Q1. 変額個人年金保険と確定型年金保険はどう違うの?
A 確定型は利率が固定されており、将来の年金額が契約時に確定しています。一方、変額型は運用成績によって受取額が変動します。
Q2. 元本割れすることもありますか?
A はい。運用成果が悪い場合、元本を下回る可能性があります。元本保証はありません。
Q3. 投資初心者でも変額個人年金保険に入って大丈夫?
A 商品の仕組みを理解し、リスク許容度に合った運用先を選べば初心者でも利用できます。ただし、無理のない範囲での加入を心がけましょう。
Q4. 途中で運用先を変更できますか?
A 可能な商品が多いです。ファンドの配分変更(スイッチング)ができるタイプか、事前に確認しておきましょう。
Q5. 変額個人年金保険のメリットは何ですか?
A 運用が好調なら受取額が増える可能性がある点と、保険の枠組みを利用しながら資産形成ができる点です。長期運用に向いています。
まとめ
変額個人年金保険は、保険と資産運用を組み合わせた老後資金準備の方法です。運用成果によって年金額が増える可能性がある一方で、元本割れのリスクもあるため、商品の仕組みをよく理解して活用することが大切です。
「長期で資産を育てたい」「ある程度リスクを取って増やすことも考えたい」という方に向いています。一方で、「確実に将来の年金額を確保したい」という方には不向きかもしれません。
自分の資産状況やリスク許容度をふまえ、無理のない設計で上手に活用することが、安心した資産形成につながります。
監修者からひとこと
スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
変額個人年金保険は、投資信託などの運用商品と異なり、保険の仕組みを活用しながら資産形成ができる商品です。長期運用を前提とした商品設計になっており、短期間で大きな利益を期待するのではなく、長い目でコツコツと資産を育てることが基本です。
元本保証がないため、すべての資産を変額型に集中させるのはリスクが高いと言えます。確定型の商品や預貯金、iDeCoやNISAなどと組み合わせ、資産全体のバランスを考慮することが大切です。
また、変額個人年金保険の仕組みや手数料体系は複雑な場合もあります。加入前にしっかりと商品内容を理解し、自分のリスク許容度に合った選択をするために、専門家への相談もおすすめします。