持病があっても使える?公的医療保険のしくみと活用方法をわかりやすく解説

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

保有資格

AFP・2級FP技能士

専門分野・得意分野

生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。

持病があっても使える?公的医療保険のしくみと活用方法をわかりやすく解説

「持病があるけど、医療費が高くなりそうで不安…」

「公的な医療保険って、健康な人だけが対象なの?」

そう感じている方にこそ知ってほしいのが、日本の公的医療保険制度の手厚さです。実は、持病があっても安心して医療を受けられる仕組みが整っています。

この記事では、公的医療保険の基本的な仕組みと、持病がある人が特に知っておくべき活用方法について、わかりやすく解説します。

なぜ公的医療保険の理解が必要なのか

1. 医療費の自己負担が大きく軽減される

日本では原則3割負担(高齢者や子どもは1~2割)で医療を受けることができます。高額な治療でも、公的保険により自己負担が抑えられます。

2. 持病でも差別なく給付される制度

健康状態にかかわらず、国民皆保険制度によりすべての人が平等に保険適用を受けることができます。持病があっても保険から除外されることはありません。

3. 高額療養費制度で大きな負担も限度内に

一定額を超えた医療費は「高額療養費制度」によって払い戻されるため、がんや慢性疾患などの長期治療でも負担を軽減できます。

4. 働けないときの収入補填制度も整っている

会社員や公務員には「傷病手当金」の制度があり、療養中に一定の収入を受け取ることが可能です。持病で入院した場合でも対象になります。

を探す

公的医療保険を賢く使うためのポイント

1. 高額療養費制度は事前申請がカギ

「限度額適用認定証」をあらかじめ申請しておくと、医療機関での支払いを抑えられます。入院や高額な治療の際は必須です。

2. 傷病手当金の条件と申請方法を知る

連続する3日間を含む4日以上の勤務不能が条件です。必要書類を会社経由で健康保険組合へ提出する必要があります。

3. 自治体の独自支援制度も調べておく

市区町村によっては、難病患者向け助成や通院交通費補助などの制度が用意されています。地域の福祉課で確認できます。

4. 医療費控除を活用して税負担を軽減

年間10万円を超える医療費を支払った場合、確定申告で所得控除が受けられます。領収書や明細は必ず保管しておきましょう。

持病があっても、公的医療保険の恩恵は十分に受けられる

制度を知り、適切に活用することで医療費・生活費の不安を減らせます。

を探す
.

よくある質問 Q&A

Q1. 持病があっても高額療養費制度は使えますか?

A はい。病気の種類や既往歴にかかわらず、一定の自己負担額を超えた部分については制度の対象になります。

Q2. 傷病手当金はどれくらいの期間もらえますか?

A 最長で1年6か月間、支給対象になります。連続した労務不能期間が条件です。

Q3. 健康保険に加入していないと公的支援は受けられませんか?

A 原則として、国民健康保険や社会保険に加入していることが前提です。未加入の場合は制度利用が難しくなります。

Q4. 難病でも公的保険の対象になりますか?

A 指定難病については医療費助成制度があります。対象疾病かどうかは厚生労働省の一覧で確認できます。

Q5. 医療費控除は家族分の支払いも対象ですか?

A はい。生計を一にしている家族の医療費も合算して申告できます。

まとめ

持病を抱えている方にとって、公的医療保険制度は非常に頼れる仕組みです。

高額療養費制度や傷病手当金などを正しく理解し、適切に利用することで、過剰な不安や経済的負担を避けることができます。

また、医療費控除や自治体の支援制度も併用することで、トータルの出費を抑えることが可能です。

公的制度は誰もが使える権利です。制度を活かし、自分と家族の安心を確保しましょう。

\オンラインで相談可能/

スマホdeほけんで無料相談する

監修者からひとこと

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

民間保険に目が向きがちですが、公的医療保険は日本に住むすべての人にとっての基盤です。

特に持病のある方は、制度を正しく活用することが生活の安定に直結します。必要な手続きや条件を事前に知っておくことで、万一のときにスムーズに支援を受けることができます。

公的制度と民間保険をバランスよく組み合わせる視点が、これからの医療保障設計には欠かせません。

2025年07月度

持病のある方向け医療保険の人気ランキング

選択によって保険料が変わります

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年08月01日

保険料試算条件:【主契約】保険期間:終身|保険料払込期間:終身|入院給付日額:5,000円・60日型|手術給付金等の型・倍率:Ⅰ型・10倍(入院中:5万円/外来:2.5万円/骨髄ドナー給付金:5万円/放射線治療給付金:5万円)【特約】先進医療・患者申出療養特約(引受基準緩和型)

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年08月01日

保険料試算条件:保険期間・保険料払込期間:終身 | 保険料払込方法:月払・口座振替扱【主契約】入院給付金日額:5,000円 | 支払限度の型:60日型 | 手術給付金の型:手術I型 | 【特約】引受基準緩和型先進医療特約(無解約返戻金型)

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年08月01日

保険料試算条件:【主契約】入院給付金日額:日額5,000円・60日型|保険期間・保険料払込期間:終身|口座振替扱【特約】引受基準緩和型先進医療特約(2019)付加

ランキングをもっと見る

調査目的:保険の人気調査(申込数・保険会社遷移数をもとに算出)実施者:ザイオニクス株式会社 調査対象者:スマホdeほけん訪問ユーザー 調査実施期間:2025年06月01日~2025年06月30日