1

就業不能保険 働く人のたよりのロゴ

就業不能保険 働く人のたより

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年06月01日

保険料試算条件:【主契約】保険期間:60歳 | 保険料払込期間:60歳 | 就業不能給付金月額:10万円 | 支払対象外期間:60日 | 全疾病型 | 満額タイプ(初期支払削減特則なし)

  • ネット申込
  • 対面申込
  • 郵送申込
この保険の資料を貰う(無料) 選択済み
見積もり・申込み(保険会社サイトへ)

専門家のコメント

高山 一惠

ファイナンシャルプランナー /(株)Money&You 取締役

SBI生命の「働く人のたより」は、掛捨型の就業不能保険です。 「働く人のたより」の保障タイプは3種類あります。 あらゆる病気やケガを保障する「全疾病型」、がん、急性心筋梗塞、脳卒中のみを保障する「3疾…
>

この商品の特徴

病気やケガで働けなくなった際に収入減少をサポートする就業不能保険です。全疾病型、3疾病型、がん保障型の3つのタイプから選べ、ライフスタイルに合わせた保障を提供します。
精神疾患も保障対象に含まれ、家計に優しい保険料設計が特徴の安心の商品です。

おすすめポイント

  • 所定の就業不能状態になった時の経済的負担をサポートする就業不能保険

  • 全疾病型なら精神疾患も保障対象で安心設計

  • 解約返戻金なしで保険料を抑えた家計に優しい保険

保障内容

主契約

病気やケガで所定の就業不能状態となったとき
就業不能給付金
月額10万円
支払事由
所定の就業不能状態になり、その状態が支払対象外期間(60日)をこえて継続している間、保険期間満了まで毎月お支払いします。
支払限度
月1回、保険期間中回数無制限
備考
就業不能状態とはつぎのいずれかの状態をいいます。
1.疾病または傷害の治療を目的として、病院または診療所において入院している状態
2.疾病または傷害により軽労働も座業もできず、医師または歯科医師の指示を受け自宅等で在宅療養※1をしている状態
※精神疾患を直接の原因とする傷害は除きます。疾病は異常分娩※2を含み、精神疾患を除きます。
※1「在宅療養」とは、傷害または疾病により、医師の医学的見地にもとづく指示を受けて、軽い家事および必要最小限の外出を除き、自宅等で、治療に専念することをいいます。軽労働または座業ができる場合は、在宅療養をしているとはいいません。
*「軽い家事」とは、簡単な炊事や衣類程度の洗濯等のことをいいます。
*「必要最小限の外出」とは、医療機関への通院等のことをいいます。
*「軽労働」とは、梱包(こんぽう)や検品等の作業のことをいい、座業とは事務等のことをいいます。
軽労働・座業が可能かの判断は、医師または歯科医師の指示のみならず、症状の内容やその程度、治療内容等に照らし客観的・総合的に当社が判断します。以下のような場合であっても、上記就業不能状態または就業不能状態(精神疾患)に該当しないときなど、給付金のお支払の対象とならないことがあります。
・現在の仕事に復帰できない場合(現在の職場に事務や軽労働を行える環境がない場合も含みます)
・通勤ができないなど
※2「異常分娩」とは、分娩のうち健康保険法、国民健康保険法、国家公務員共済組合法、地方公務員等共済組合法、私立学校教職員共済法、 船員保険法または高齢者の医療の確保に関する法律のいずれかの法律に定める「療養の給付」の対象となる分娩をいいます。
※給付金のお支払いの対象となる就業不能状態については「ご契約のしおり・約款」「契約概要」などを必ずご確認ください。
精神疾患により働けなくなったとき
就業不能給付金
(精神疾患)
月額10万円
支払事由
所定の就業不能状態(精神疾患)になり、その状態が支払対象外期間をこえて継続している間、保険期間満了まで毎月お支払いします。入院、または入院後の在宅療養が対象となります。
支払限度
月1回、保険期間中通算18回まで
備考
就業不能状態(精神疾患)とは、次のいずれかの状態をいいます
1. 精神疾患または精神疾患を直接の原因とする傷害の治療を目的として、病院または診療所において入院している状態
2. 上記1.の入院をしたあと、軽労働も座業もできず、当該入院と同一の精神疾患または当該入院と同一の精神疾患を直接の原因とする傷害により、医師の指示を受け自宅等で在宅療養※1をしている状態
ただし、その入院の退院日の翌日からその日を含めて180日以内に開始した在宅療養に限ります。「同一の精神疾患」とは、医学上重要な関係にある一連の精神疾患をいいます。
※1「在宅療養」とは、傷害または疾病により、医師の医学的見地にもとづく指示を受けて、軽い家事および必要最小限の外出を除き、自宅等で、治療に専念することをいいます。軽労働または座業ができる場合は、在宅療養をしているとはいいません。
*「軽い家事」とは、簡単な炊事や衣類程度の洗濯等のことをいいます。
*「必要最小限の外出」とは、医療機関への通院等のことをいいます。
*「軽労働」とは、梱包(こんぽう)や検品等の作業のことをいい、座業とは事務等のことをいいます。
軽労働・座業が可能かの判断は、医師または歯科医師の指示のみならず、症状の内容やその程度、治療内容等に照らし客観的・総合的に当社が判断します。以下のような場合であっても、上記就業不能状態または就業不能状態(精神疾患)に該当しないときなど、給付金のお支払の対象とならないことがあります。
・現在の仕事に復帰できない場合(現在の職場に事務や軽労働を行える環境がない場合も含みます)
・通勤ができないなど
※給付金のお支払い対象となる就業不能状態(精神疾患)については「ご契約のしおり・約款」「契約概要」などを必ずご確認ください。

その他

ご確認ください
*本商品は、現在の仕事に就けなくなった場合に保険金が支払われるものではありません。約款の定める上記就業不能状態に該当した場合に保険金が支払われます。
*軽労働・座業が可能かの判断は、診断書による主治医の判断のみならず、症状等に照らして客観的・総合的に判断します。

専門家のコメント

高山 一惠

ファイナンシャルプランナー /(株)Money&You 取締役

(株)Money&You取締役。一般社団法人不動産投資コンサルティング協会理事。慶應義塾大学文学部卒業。NHK「日曜討論」「クローズアップ現代」などテレビ・ラジオ出演多数。講演活動、執筆活動、相談業務も精力的に行なっている。ニュースメディア「Mocha(モカ)」、YouTube「Money&YouTV」、Podcast「マネラジ。」、Voicy「1日5分でお金持ちラジオ」運営。「はじめての新NISA&iDeCo」(成美堂出版)、「マンガと図解 はじめての資産運用」(宝島社)など書籍100冊、累計180万部超。

保有資格

CFP®、1級ファイナンシャル・プランニング技能士

就業不能保険 働く人のたよりのロゴ
SBI生命

就業不能保険 働く人のたより

  1. 所定の病気やケガにより、長期間働けなくなった場合に収入の減少を補うための保険です。

  2. 「全疾病型」「3疾病型」「がん保障型」の3つのタイプから選ぶことができます。

  3. 全疾病型なら所定の「精神疾患」の保障までカバーできます。

SBI生命の「働く人のたより」は、掛捨型の就業不能保険です。

「働く人のたより」の保障タイプは3種類あります。

あらゆる病気やケガを保障する「全疾病型」、がん、急性心筋梗塞、脳卒中のみを保障する「3疾病型」、がんを保障する「がん保障型」です。自分の希望に合わせて保障を選べるところがメリットです。

給付金の受け取り方法は2種類あります。満額タイプとハーフタイプ(初期支払削減特則)があり、ハーフタイプを選ぶと、給付金の50%の支給になりますが、保険料を抑えることができます。どちらも就業不能61日目から受け取ることができます。

なお、ハーフタイプの保険金の半額の期間は、540日までとなっています。会社員や公務員の方は、健康保険から傷病手当金が欠勤4日目からお給料の約3分の2が通算1年6ヶ月にわたって支給されますが、ハーフタイプの半額の期間は傷病手当金が支払われる期間と一致しているため、ハーフタイプを利用することで効率的な保障を得ることができます。

ただし、自営業やフリーランスの方は、傷病手当金は支払われないので、満額タイプを選ぶと良いでしょう。

また、全疾病型の場合、精神疾患で働けなくなった場合も保険期間満了まで通算18回まで給付金を受け取ることができます。

最近は、精神疾患にかかる方が増え、働けなくなる理由の上位にランクインされています。

すべての就業不能保険で精神疾患の保障をカバーできるわけではないので、精神疾患の保障があるのは大きな特徴といえるでしょう。

●商品情報

引受保険会社
SBI生命保険株式会社
正式名称
就業不能保険(無解約返戻金型)
契約年齢
20歳〜60歳(保険期間/保険料払込期間により異なります)
※被保険者(保障の対象となる方)の契約日時点の満年齢
保険期間

55歳・60歳・65歳・70歳満了

保険料払込期間

保険期間と同一

申込方法
ネット申込
保険料払込方法(回数)
月払
保険料払込方法(経路)
クレジットカード・口座振替
種別(掛捨/積立)
掛捨型
備考

SBI生命では、ご契約者さまに「SBI生命 安心健康サービス」を無料でご提供しています。
健康・医療や相続等に関するご相談に、24時間365日※、専門家が無料でお答えする、ご契約者さま専用のサービスです。
※一部サービスは相談時間が異なります。相談時間をご確認のうえ、お電話ください。

この保険の資料を貰う(無料) 選択済み
見積もり・申込み(保険会社サイトへ)

募資S-2503-104-K1

スマホひとつで、保険の新規加入も見直しも
今すぐプロにかんたん相談!

\ 30秒でかんたん!/

無料
WEB保険相談を予約する