若年層にも広がる「終活」意識──20代の4人に1人が遺言書を準備する時代へ

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

保有資格

AFP・2級FP技能士

専門分野・得意分野

生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。

「終活」と聞くと高齢者の専売特許のように感じられるかもしれません。しかし、最新の調査では20代の4人に1人が終活に取り組んでいるという結果が示されました。

今、なぜ若い世代が人生の終わりについて考え始めているのでしょうか?ファイナンシャルプランナー(FP)の視点から、その背景と資産管理の観点を掘り下げます。

終活とは何か?──現代的な定義と目的

終活とは、自身が亡くなった後の手続きや意向を生前に整理する活動です。具体的には、財産の整理、遺言書の作成、介護・葬儀・墓地の希望表明、エンディングノートの記載などが含まれます。

デジタル資産やSNSの整理なども近年の終活項目として注目されています。

を探す

若年層の終活意識の高まり──20代の行動変容

葬祭事業を手がけるティアの調査によれば、20代で終活に取り組む人の割合は26.8%と、60代(25.2%)を上回る結果となりました。

主な取り組み内容は「遺言書の作成」「親しい人へのメッセージ準備」「遺影の撮影」などで、従来の終活観を覆すものです。

を探す

背景にある社会的要因と若者心理

ティアによると、終活への関心が高まった背景には「近親者の葬儀経験」があるといいます。葬儀を通じて“死”を現実的なものとして捉える機会が増えたことが影響していると考えられます。

また、新型コロナウイルスの影響で若年層も健康リスクや急な環境変化を実感し、「もしも」に備える意識が高まったことも一因でしょう。

FP視点で見る終活の意義──リスク管理と家計設計

終活は単なる死後の準備ではなく、人生の棚卸しと財産設計でもあります。特に若年層においては、資産の少なさよりも「意思表示の有無」が重要です。

遺言書があることで、相続時のトラブル回避や残された家族の精神的負担を軽減する効果が期待できます。さらに、保険や投資信託、口座情報などの整理も資産保全に寄与します。

を探す

終活とデジタル資産──新しい課題への対応

現代の終活で見落とせないのが「デジタル資産」の存在です。SNSアカウントやネット証券、クラウドストレージ内のデータなど、形のない資産が増加しています。

これらを明記することで、死後のアクセス権やプライバシー保護にも配慮が可能です。

まとめ:若者が終活を始めるべき理由

終活は「人生をどう締めくくるか」だけでなく、生き方を見直すきっかけにもなります。特に20代のうちから、家族や大切な人との価値観の共有、資産の透明性確保を意識することは、将来的なトラブルを未然に防ぐ力となるでしょう。

FPとしては、早期の終活実践が、ライフプラン全体の安定と安心につながると考えます。

を探す

監修者からひとこと

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

終活に年齢は関係ありません。若年層の終活意識の高まりは、社会全体が“予期せぬリスク”にどう向き合うかという課題に真剣に取り組み始めた証です。

自分の意志を可視化し、家族の理解を得るという姿勢は、FPとしても強く推奨したいライフマネジメントの在り方です。

2025年08月度

終身保険の人気ランキング

選択によって保険料が変わります

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年09月01日

保険料試算条件:【主契約】保険金額:200万円|保険期間・保険料払込期間:終身|口座振替扱【特約】リビング・ニーズ特約付加

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年09月01日

保険料試算条件:【主契約】保険期間:終身|保険料払込期間:終身|保険金額:200万円【特約】リビング・ニーズ特約

ランキングをもっと見る

調査目的:保険の人気調査(申込数・保険会社遷移数をもとに算出)実施者:ザイオニクス株式会社 調査対象者:スマホdeほけん訪問ユーザー 調査実施期間:2025年07月01日~2025年07月31日