

スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
保有資格
AFP・2級FP技能士
専門分野・得意分野
生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。
皮膚にできる良性の腫瘤である「いぼ(尋常性疣贅)」は、ウイルス感染によるもので、再発しやすい特徴があります。軽症で済むことも多い一方、持病として扱われるケースもあり、医療保険の加入に不安を感じる方もいるでしょう。
この記事では、いぼの基礎知識から、引受基準緩和型医療保険による保障の可能性まで詳しく解説します。
尋常性疣贅とは?原因と治療法の基礎知識
尋常性疣贅は、ヒトパピローマウイルス(HPV)が皮膚に感染してできるいぼです。指先や足の裏などにできやすく、他人にうつる可能性もあるため、早期治療が望まれます。
治療には液体窒素による凍結療法、塗り薬、電気焼灼法などがあり、再発することも少なくありません。
いぼと医療保険の関係|告知義務と審査への影響
いぼの治療歴がある方は、医療保険の申し込み時に告知が必要になる場合があります。特に再発を繰り返している場合や、手術を受けた場合には審査上の考慮事項となることがあります。
ただし、軽症で完治している場合には、加入可能な保険商品も多くあります。
注意ポイント
いぼの治療歴がある場合、発症時期、治療内容、再発の有無を正確に申告することが重要です。
引受基準緩和型医療保険とは?
過去の病歴がある方でも加入しやすいのが「引受基準緩和型医療保険」です。通常の保険よりも告知項目が少なく、持病がある方でも選択しやすいのが特徴です。
いぼのように再発しやすい皮膚疾患を持っている方にも、一定の条件下で加入のチャンスが広がります。
1. 現在の症状の有無
現在いぼの症状が出ている場合は、保険によっては加入が制限される可能性があります。
完治しているかどうかが大きな判断材料となります。
2. 完治からの経過期間
完治してから6か月以上経過していれば、審査に通りやすくなる傾向があります。
治療歴の記録は保管しておきましょう。
3. 再発歴の申告
再発している場合でも、その都度適切に治療されていれば問題ないこともあります。
再発が多いと診断されるとリスクとみなされるため、医師の診断内容を正確に申告しましょう。
4. 給付対象となる治療内容
保険の中には、日帰り手術や通院治療にも給付対象となるものがあります。
いぼ治療がその範囲に含まれるか確認しておきましょう。
5. 他の皮膚疾患との関連
いぼ以外にも皮膚疾患を持っている方は、それも含めて審査対象になります。
症状の重複や慢性疾患の有無も確認しておきましょう。
項目 | 通常型医療保険 | 緩和型医療保険 |
---|---|---|
告知内容 | 詳細な診療歴 | 3~5項目程度 |
加入条件 | 厳しめ | やや緩やか |
保険料 | 割安 | やや割高 |
Q&A|いぼと医療保険に関する疑問
Q1. いぼの治療歴は必ず告知する必要がありますか?
A. はい。治療歴がある場合は正確に申告する必要があります。
Q2. いぼが再発していると加入できませんか?
A. 保険によりますが、一定期間完治していれば加入できる場合があります。
Q3. 緩和型保険でいぼも保障されますか?
A. 給付対象となる治療内容に含まれていれば保障されます。
Q4. 皮膚科の通院も保障されますか?
A. 通院保障付きのプランであれば可能です。内容をよく確認しましょう。
Q5. いぼの種類によって扱いが変わることはありますか?
A. はい。ウイルス性のものは特に注意が必要です。
まとめ
尋常性疣贅(いぼ)は多くの人が経験する良性の皮膚疾患ですが、再発や治療歴がある場合には医療保険加入時に告知が求められることがあります。
引受基準緩和型医療保険を活用すれば、安心して備えることが可能です。保障内容をよく確認し、自分の症状に合った保険を選びましょう。
監修者からひとこと
スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
いぼは日常的な皮膚疾患であり、命に関わるようなものではありませんが、再発しやすく生活の質に影響を与える場合があります。
保険の選び方によっては十分な保障を受けられないこともあるため、緩和型医療保険のメリットと制限を正しく理解し、治療歴に応じた保険選択が重要です。