

スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
保有資格
AFP・2級FP技能士
専門分野・得意分野
生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。
うつ病や精神疾患で働けなくなったとき、生活費や医療費の負担をどう補うか不安を感じていませんか?
就業不能保険は、病気やケガで働けないときに収入を補うための保険ですが、精神疾患による給付条件は厳しいのが現状です。本記事では、うつ病でも加入できる保険や、加入できない場合の代替策、選び方のポイントを徹底解説します。
うつ病と就業不能保険の基本知識
就業不能保険は、長期の病気やケガで働けなくなった際に、収入を補うための保険です。
しかし、精神疾患は保障対象外としている商品が多く、特に在宅療養のみの場合は給付対象外になるケースがほとんどです。
うつ病で加入できる保険はある?
過去5年以内にうつ病の治療歴があると、一般的な就業不能保険への加入は難しいのが実情です。
ただし、治療歴や症状の程度によっては、加入できる可能性もあります。以下で注意点を解説します。
1. 精神疾患は条件が厳しい
ほとんどの就業不能保険で、うつ病などの精神疾患は対象外です。
一部の保険では入院時のみ対象となるケースがありますが、範囲は限定的です。
2. 治療歴が5年以内は審査落ち
うつ病の治療歴が過去5年以内にあると、加入できないケースがほとんどです。
加入を希望する場合、まずは治療に専念し、完治してから検討しましょう。
3. 在宅療養のみは対象外
自宅で療養しているだけでは給付対象にならないことが一般的です。
保険会社は、医師の診断や入院という客観的な基準を重視しています。
4. 給付対象外期間が長い
就業不能状態になっても、60日や180日の待機期間を経ないと給付されません。
うつ病の療養は長引くことが多く、早めの保障が必要です。
5. 保険料が高額になりやすい
精神疾患に対応したプランはリスクが高く、保険料が高く設定される傾向にあります。
無理なく続けられる保険料かどうか、必ず確認しましょう。
代替策としての緩和型医療保険
うつ病で就業不能保険に加入できない場合は、引受基準緩和型医療保険がおすすめです。
入院や手術に対して給付金を受け取れるため、うつ病による入院リスクに備えられます。
注意ポイント
緩和型医療保険は加入しやすい反面、保険料が高めに設定されています。契約前に保障内容をしっかり確認しましょう。
公的保障との違いと活用法
うつ病で働けなくなった場合、傷病手当金や障害年金など公的制度を利用できます。
これらを組み合わせ、足りない部分を民間保険で補うのが賢い方法です。
特徴 | メリット | 注意点 |
---|---|---|
就業不能保険 | 長期の収入補償 | 精神疾患は対象外が多い |
緩和型医療保険 | 持病があっても加入可能 | 保険料が高め |
公的保障 | 申請で利用できる | 収入を完全には補えない |
加入時のポイントと注意点
うつ病や精神疾患が不安な方は、以下の点を意識して保険を選びましょう。
保険選びの重要ポイント
1. 精神疾患が対象か確認
多くの商品で精神疾患は対象外です。保障範囲を必ず確認しましょう。
特に「入院のみ対象」や「支払回数制限あり」などの条件に注意が必要です。
2. 待機期間の短さ
60日や180日などの支払対象外期間を確認しましょう。
精神疾患は長引くため、できるだけ待機期間の短い商品を選びましょう。
3. 給付期間の長さ
再発リスクのあるうつ病は、短期間の給付では不十分な場合があります。
長期保障タイプや、特約で延長できる商品を検討しましょう。
4. 無理のない保険料
保障を厚くするほど保険料は高くなります。
継続できる金額かを必ず確認してください。
5. 公的保障とのバランス
傷病手当金や障害年金を活用し、不足分を保険で補う設計が理想です。
過剰な保障で家計を圧迫しないよう注意しましょう。
プロのアドバイス
精神疾患の保障は複雑なため、専門家に相談して比較するのがベストです。
FPに聞く!うつ病と就業不能保険のリアルな疑問
うつ病や精神疾患に不安を感じる方が、就業不能保険や医療保険をどう選べばいいのか。今回は実際の質問にFPが答えます。

32歳・男性/会社員
うつ病で自宅療養している場合、就業不能保険の給付は受けられますか?
スマホdeほけん
多くの就業不能保険では、在宅療養だけでは給付対象外です。一般的に入院や精神障害者手帳の交付が条件になります。


32歳・男性/会社員
現在治療中でも加入できる保険はありますか?
スマホdeほけん
「引受基準緩和型医療保険」であれば、治療中でも加入できるケースがあります。精神疾患による入院も1日目から給付対象の商品が多いです。


32歳・男性/会社員
今は入れない場合、どんな備えをしておけばいいでしょうか?
スマホdeほけん
まずは治療に専念し、症状が安定してから保険を検討しましょう。一般的に治療歴から5年経過で加入できる可能性が広がります。それまでの間は緩和型医療保険でリスクをカバーするのがおすすめです。


32歳・男性/会社員
就業不能保険を選ぶ際に気をつけるポイントは?
スマホdeほけん
精神疾患が保障対象か、待機期間の長さ、給付期間の上限を確認してください。保障を厚くすれば保険料は上がりますので、予算と保障のバランスが重要です。

よくある質問(Q&A)
Q1. うつ病で自宅療養中でも就業不能保険は給付されますか?
A. 自宅療養のみでは給付対象外が一般的です。
入院や障害認定が必要なケースが多いので、契約前に確認してください。
Q2. うつ病の治療中に加入できる保険はありますか?
A. 通常の就業不能保険は難しいですが、引受基準緩和型医療保険なら可能です。
ただし、保険料は割高になる点に注意しましょう。
Q3. 精神疾患の告知をしなかったらどうなりますか?
A. 告知義務違反で契約解除や給付拒否となります。
必ず正確に申告しましょう。
Q4. 公的保障でどこまで補えますか?
A. 傷病手当金は給与の約3分の2、障害年金は等級によります。
生活費全額をカバーするのは難しいため、保険で補う必要があります。
Q5. 保険料を安く抑える方法はありますか?
A. 待機期間を長く設定する、保障額を最小限にするなどが有効です。
ただし、必要な保障は削らないことが大切です。
うつ病・就業不能保険に関する参考リンク
うつ病や精神疾患と就業不能保険に関する正確な情報を得るためには、公的機関や専門サイトの情報を活用することが大切です。以下に役立つリンクをまとめました。
各リンクを参考に、保障内容や制度の最新情報を確認しておきましょう。
サイト名 | 概要 |
---|---|
厚生労働省 | 精神疾患や就労支援、傷病手当金に関する情報を提供 |
日本年金機構 | 障害年金の受給条件や手続き方法を確認できます |
国立精神・神経医療研究センター | うつ病や精神疾患の診断・治療に関する最新情報 |
日本うつ病学会 | うつ病に関する正しい知識を学べる専門サイト |
金融庁 | 保険制度や契約時の注意点について詳しく解説 |
まとめ
うつ病で就業不能保険に加入するのは難しいケースが多いですが、代替策として緩和型医療保険や公的制度を組み合わせればリスクに備えられます。
無理のない保険料で、必要な保障を確保することが家計を守るカギです。
監修者からひとこと
スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
うつ病や精神疾患に関する保険は、条件や対象範囲が非常に複雑です。
加入の可否だけでなく、待機期間・給付条件・保障期間を総合的に比較し、無理なく継続できるプランを選ぶことが重要です。専門家のアドバイスを受けると、最適な選択ができます。