

スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
AFP・2級FP技能士
就業不能保険はいらない?本当に不要か見極めるための判断ポイント
「もし働けなくなったらどうしよう…」
そんな不安をカバーしてくれるのが就業不能保険です。
しかし一方で、「本当に必要?」「加入する意味あるの?」と感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、就業不能保険がいらない人の特徴と、必要性を見極めるための判断基準をわかりやすく解説します。
不要だと思っていた保険が、実は大きなリスクに備えてくれる存在かもしれません。
就業不能保険とは?どんなリスクに備える保険か
就業不能保険は、病気やケガで長期間働けなくなったときに、生活費を補うための保険です。
死亡ではなく“働けない状態”をカバーする点が、生命保険や医療保険とは異なります。
就業不能保険の基本
- 精神疾患やがんなどで働けなくなったときに毎月給付金を受け取れる
- 受給開始には一定の条件(就業不能状態〇日以上など)がある
- 収入減少に備える目的で加入する保険
“生きてはいるけれど収入がゼロになる”リスクに対しての備えです。
「就業不能保険は必要ない」と言われる理由
就業不能保険がいらないと言われるのには、いくつかの背景があります。
たとえば、長期の収入減にも対応できる十分な貯蓄や資産がある人は、保険に頼らずとも備えられるかもしれません。
また、休職中も給与が支給されたり、長期所得補償制度が整っているなど、勤務先の保障制度が手厚い人も必要性は低いといえます。
さらに、傷病手当金や障害年金などの公的制度で生活費をある程度まかなえる人にとっても、就業不能保険は不要な選択肢になる可能性があります。
このように、すでに備えがある人にとっては、就業不能保険は必ずしも必要ではない場合もあります。
こんな人は加入を検討すべきかも
一方で、以下のような人にとっては、就業不能保険が生活を守る重要な備えとなることがあります。
たとえば、会社員のような傷病手当金制度がなく公的保障が限られているフリーランスや自営業の人は、自己責任での備えが求められます。
また、貯蓄が少なく長期離職に不安がある人にとっては、働けない状態が半年以上続いた際に生活費が不足するリスクに備える必要があります。
さらに、自分が働けなくなったときに家族の生活が成り立たない一家の大黒柱のような人は、収入補填の手段として就業不能保険が有効です。
就業不能保険は「誰でも必要」というものではありませんが、収入に頼る度合いが高い人ほど検討価値が高まる保険といえるでしょう。
保険料とのバランスも重要な判断材料
就業不能保険の月払保険料の傾向
20〜30代:1,000〜2,000円前後
40〜50代:3,000〜5,000円以上になることもあります。
また、精神疾患の保障有無や免責期間によって保険料に大きな差が出る傾向があります。
保険料に対してどの程度の保障があるかを見極め、「家計にとってムダになっていないか」を判断材料にしましょう。
就業不能保険は「いらない」ではなく
「自分にとって必要かどうか」で判断を
働けなくなるリスクに対する備えが、ほかにあるかを確認しましょう。
Q&A
Q1. 就業不能保険はいらないって本当?
A.十分な貯蓄や制度で備えられているなら不要なケースもあります。
Q2. 医療保険があれば就業不能保険はいらない?
A.医療保険は入院や通院に対する給付であり、収入補填は別の目的です。
Q3. 会社員なら加入しなくても大丈夫?
A.傷病手当金などの公的制度がありますが、>十分とは言い切れません。
Q4. 就業不能保険の給付条件は厳しいの?
A.一定期間以上働けない状態が続いた場合に限られ、商品によって条件は異なります。
Q5. 精神疾患でも保険金は出るの?
A.精神疾患が対象になるかは保険商品によります。対象外のプランもあります。
まとめ
就業不能保険が“いらない”かどうかは、人それぞれの働き方や生活状況、備えの有無で大きく変わります。「何となく不要」と考えるのではなく、「働けなくなったとき、自分や家族の生活は守れるのか?」を一度冷静に見つめ直すことが大切です。
備えがしっかりあるなら不要。備えが不十分なら検討する価値あり。この考え方が、保険をムダにしない最良の判断につながります。
監修者からひとこと
スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
就業不能保険は「もしも働けなくなったら…」という収入リスクに備える保険です。しかし、誰にとっても必要なわけではありません。重要なのは、公的制度や会社の保障、貯蓄を含めて“備えの全体像”を把握することです。生活を守る手段が明確で安心できる状態であれば、保険に頼る必要はありません。その一方で、リスクを放置して「保険料がもったいない」と手を打たないことこそが、大きな後悔につながる可能性もあります。