

スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
保有資格
AFP・2級FP技能士
専門分野・得意分野
生命保険・社会保障・金融全般
「死亡保険は必要だけど、できるだけ保険料は抑えたい…」
「終身保険って高いイメージがあるけど、安いプランもあるの?」
死亡保障を一生涯持てる終身保険は、「万が一のときに必ず保険金が支払われる」という安心感が魅力です。ただし、掛け捨て型の定期保険に比べて保険料が高めになるため、「少しでも保険料を抑えたい」と考える方も多いでしょう。
この記事では、保険料が安い終身の死亡保険を検討する際に、費用を抑えながら必要な保障を確保するためのポイントを解説します。
安い終身死亡保険を検討すべき理由と必要性
低負担で終身保険を検討する4つの理由
1.死亡保障を一生涯持てる安心感がある
終身保険は、契約が続く限り一生涯の死亡保障が確保されます。万が一がいつ訪れても、遺族に必要な資金を残すことができるのが大きなメリットです。
2.貯蓄型と比べてシンプルな保障設計で保険料を抑えられる
積立機能を持つ貯蓄型の終身保険は保険料が高くなりがちですが、解約返戻金が少ない「低解約返戻金型」や「保障重視型」の終身保険を選べば、保険料を抑えつつ必要な保障を持つことができます。
3.相続対策やお葬式代など使い道が明確
死亡保険は相続税対策や葬儀費用の準備として利用されることが多いため、必要な保障額が計算しやすく、過剰加入を避けることができます。金額が明確なら無駄なく設計できます。
4.家計への負担を抑えつつ必要な保障を確保できる
無理のない保険料で続けられることは、長期間の契約継続には欠かせないポイントです。保障額と保険料のバランスを取りながら、一生涯の安心を得られます。
保険料が安い終身死亡保険を選ぶポイント
安い終身保険を選ぶときの3つのポイント
1.低解約返戻金型や保障重視型を検討する
解約返戻金を抑えることで保険料を低くできる「低解約返戻金型」や、「貯蓄機能なし」で死亡保障に特化した商品を選ぶと、毎月の負担を抑えながら一生涯の保障を持てます。
2.保障額は必要最小限に絞る
相続税対策や葬儀費用など、具体的に必要な金額を把握し、保障額を適正に設定することがポイントです。過剰な保障は不要な保険料負担につながります。
3.払込期間を短くするか長くするかを検討する
「終身払い」にすれば月々の保険料は抑えられますが、トータルの支払い額は増える傾向があります。一方、「短期払い(60歳払済など)」は月々の保険料は高くなるものの、老後の負担がなくなるメリットがあります。ライフプランに合わせて選びましょう。
終身死亡保険は「必要な保障を、無理のない保険料で確保」
終身死亡保険は、必要な保障額を適切に設定し、貯蓄型ではなく保障重視型(掛け捨てタイプ)を選ぶことで、保険料を抑えながら一生涯の備えが可能です。
終身保険のしくみと受け取れる給付金
終身保険は、死亡保障と資産形成の両方を目的とした保険です。契約内容によっては、保障の開始時期や払込期間がライフプランに大きく影響します。
ここでは、終身保険の基本的なしくみと給付金の種類を確認しましょう。
保障内容と払込期間の関係
終身保険では、契約時から死亡保障が開始され、保険料の払込が完了した後も保障は一生涯続きます。
払込期間は契約時に選べ、短期払や終身払が一般的です。
受け取れる主な給付金
終身保険で受け取れる主な給付金は、次の2種類です。
給付金の種類 | 給付を受け取れる条件 |
---|---|
死亡保険金 | 被保険者が亡くなった場合 |
高度障害保険金 | 所定の高度障害状態に該当した場合 |
これらの給付金は、遺族の生活保障や医療・介護費用に充てることが可能です。
よくある質問 Q&A
Q1. 終身保険でも保険料を安くできる方法はありますか?
A はい。低解約返戻金型や保障重視型の商品を選ぶ、保障額を必要最小限にする、払込期間を長くする(終身払いにする)などの工夫で、月々の保険料を抑えることができます。
Q2. 掛け捨て型と終身型、どちらがコスパが良いですか?
A 若い間だけの保障でよいなら掛け捨て型がコスパ良好ですが、一生涯の保障を持ちたい場合は終身型が適しています。目的に応じて選びましょう。
Q3. 終身保険は途中解約すると損をしますか?
A 貯蓄機能がある終身保険の場合、解約返戻金は契約年数に応じて増えます。初期の解約は元本割れする可能性が高いため、長期継続が前提となります。
Q4. 保険料は若いうちに加入したほうが安いのですか?
A はい。終身保険は加入時の年齢で保険料が決まるため、若いうちに加入するほど月々の保険料は安くなります。
Q5. 終身保険の保険金額はどれくらいに設定すればよいですか?
A お葬式費用や相続対策など、必要資金を計算したうえで設定するのが基本です。過剰な保障は家計を圧迫するため、目的に合った金額を選びましょう。
まとめ
終身死亡保険は、「一生涯の安心を準備できる保障」として、相続対策やお葬式費用などの用途で利用されることが多い保険です。一方で、貯蓄型は保険料が高額になりやすいため、無理のない範囲で保障を確保することが大切です。
保障を得ながら保険料を抑えるには、低解約返戻金型や保障重視型の商品を選ぶことが有効です。必要最小限の保障額に設定し、払込期間の選択も考慮しながら、自分のライフプランに合った設計を心がけましょう。
「死亡保障は必要だけど保険料が気になる」という方こそ、保障内容と費用のバランスを意識して、後悔のない選択をしておきたいところです。
監修者からひとこと
スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
終身型の死亡保険は、「いつか必ず訪れるリスク」に備えるための基本的な保障手段のひとつです。特に相続対策やお葬式費用など、使い道が明確な資金準備には適しています。
保険料をできるだけ抑えたい場合は、低解約返戻金型や保障重視型の終身保険を選ぶと、必要な保障を確保しつつ家計への負担を軽減できます。重要なのは、保障内容をしっかりと理解し、「なぜその保障が必要なのか」「いくら必要なのか」を明確にすることです。
過剰な保障や不要な特約を避け、家計と目的に合った最適な設計を行うことが、長く続けられる保険選びにつながります。安さだけにとらわれず、必要十分な保障を持つことが、将来の安心につながるでしょう。