

スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
AFP・2級FP技能士
「高齢になったら医療保険は必要ない」と耳にした方も多いのではないでしょうか。
しかし、本当に不要かどうかは、家計・健康状態・公的保障の理解次第で大きく異なります。本記事では、高齢者に医療保険が「いらない人」と「必要な人」の判断基準を専門家の視点でわかりやすく解説します。
読めば、自分に最適な選択ができるようになります。
なぜ「高齢者に医療保険はいらない」と言われるのか?
65歳以上の高齢者は、公的医療保険制度による自己負担軽減が大きな理由です。
特に75歳以上の「後期高齢者医療制度」では、医療費自己負担が原則1〜3割となります。
医療保険が不要とされる代表的な理由
高齢者にとって医療保険が不要とされる理由は主に3つです。
しかし、自分の状況に本当に当てはまるかを慎重に見極める必要があります。
理由 | メリット | 注意点 |
---|---|---|
公的医療保険が充実 | 自己負担割合が低い | 先進医療や差額ベッド代は対象外 |
貯蓄がある | 医療費を自己負担できる | 長期入院や先進医療時は負担増大 |
保険料が割高になる | 高齢加入のコストを回避 | 保険料より将来の医療費が上回る可能性 |
医療保険が不要な人の条件
すべての高齢者が医療保険不要なわけではありません。以下の条件に該当する場合、不要と判断できます。
ご自身の家計と健康状況を冷静に照らし合わせましょう。
1. 十分な預貯金・資産がある
突発的な医療費や長期入院費を自費で賄えるだけの十分な預貯金や資産があれば、医療保険に加入する必要性は低くなります。
ただし、老後の生活資金とは別に医療費として準備できる額を具体的に把握することが重要です。
2. 公的保障でカバー可能
後期高齢者医療制度や高額療養費制度を利用することで、重い医療費でも自己負担額が限定され、大きな経済的リスクを回避できます。
これらの制度内容を正しく理解し、適切に活用できる体制を整えている方は、民間医療保険の必要性が下がります。
3. 持病や既往症がない
健康状態が良好で、今後の医療リスクが低いと見込まれる場合、保障の必要性は相対的に小さくなります。
ただし、将来的な健康リスクや医療技術の進展による費用変動も考慮に入れて判断することが求められます。
4. 高額療養費制度を理解している
自己負担限度額が収入に応じて設定されており、収入が少ない方ほど医療費の自己負担は軽減されます。
この制度を正しく理解し、実際に活用できる知識と準備がある方は、医療保険への依存度を下げることが可能です。
5. 保険料負担が家計を圧迫する
高齢期の新規加入では保険料が高額となり、長期的な支払いが家計を圧迫する場合があります。
費用対効果を冷静に評価し、無理のない支払い範囲を超える場合は、加入を見送る判断が合理的です。
医療保険が必要なケースと注意点
一方で、次の条件に当てはまる方は医療保険の加入を前向きに検討する価値があります。
家計と健康リスクを総合的に判断しましょう。
注意ポイント
必要性は「資産状況」「健康リスク」「希望する医療水準」の3要素で判断します。
医療保険が必要な人の条件
1. 貯蓄に余裕がない
医療費を自費で賄うのが難しい場合は、突発的な高額治療費や長期入院などの経済的リスクを軽減するために医療保険の活用が有効です。
特に公的医療保険でカバーしきれない先進医療費や差額ベッド代など、予測が難しい支出に備える必要があります。
2. 持病がある
慢性疾患や既往症を抱える方は、今後の医療費負担が増える可能性が高く、早い段階で医療保障を確保しておくことで、条件悪化後の加入制限や保険料上昇を回避できます。
また、持病が原因で先進医療や長期治療が必要になるケースもあり、将来の安心を確保する意味でも重要です。
3. 先進医療を希望している
公的保険が適用されない先進医療を希望する場合、民間の医療保険に付帯できる先進医療特約を通じて、高額な治療費の備えが可能となります。
特にがん治療などで選択肢を広げたい方は、早期に特約を付加することが推奨されます。
4. 介護状態の将来リスクが高い
健康状態や家族歴から将来的に介護が必要になる可能性が高い方は、医療保障だけでなく、介護費用に備える保険や特約を組み合わせることが重要です。
このような総合保障により、介護が発生した場合でも家計負担を最小限に抑えられます。
5. 家計に余裕がありリスク分散を重視
十分な収入や資産を保有しつつ、予測不能な医療リスクに対して自己負担額を限定したい方は、医療保険によって経済的リスクを効率的に分散できます。
保険料と保障内容のバランスを考慮し、自分のリスク許容度に応じたプランを選びましょう。
Q&A|高齢者と医療保険に関するよくある疑問
Q1. 高齢で新規に医療保険に加入するのは損?
A. 高齢での加入は保険料が高くなるものの、貯蓄状況や健康リスクによっては「必要な支出」となります。
特に貯蓄に不安があり、今後の医療費が予測しにくい場合は、保険によるリスクヘッジが有効です。
Q2. 高額療養費制度で本当に十分?
A. 自己負担限度額があるため基本的な医療費は抑えられますが、差額ベッド代や先進医療費は公的保障の対象外です。
これらの支出リスクに備えたい場合は、民間医療保険や特約の活用が推奨されます。
Q3. 既往症があると新規加入は無理?
A. 一般の医療保険は難しいケースもありますが、引受基準緩和型や限定告知型の商品なら加入可能な場合があります。
ただし、これらは保険料が高くなり、保障内容にも制限がある点に留意しましょう。
Q4. 医療保険と貯蓄、どちらを優先すべき?
A. 十分な貯蓄があれば医療保険の優先順位は低くなりますが、貯蓄が不十分な場合は医療保険によるリスク分散が必要です。
特に、将来的な医療費や収入変動のリスクを考慮して判断することが重要です。
Q5. 医療保険に加入済でも見直しは必要?
A. はい。加入時と現在の健康状態や家計状況が変わっていれば、保障内容の過不足を点検することが必要です。
高齢期は医療リスクが変化しやすいため、ライフステージに応じた見直しを年1回程度行いましょう。
まとめ
「高齢者は医療保険がいらない」という一律の考えに頼るのではなく、家計の余力、健康状態、そして公的保障の内容を総合的に踏まえ、自分に最適な選択を行うことが重要です。
資産や公的保障で医療費を賄える場合は加入不要ですが、将来のリスクに不安がある方は医療保険の活用を前向きに検討すべきです。
監修者からひとこと
スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
医療保険の必要性は一律ではなく、家計状況・健康状態・公的保障の理解度により大きく異なります。
特に高齢者の場合は、公的保障の活用と貯蓄の状況を十分に確認し、不足するリスクだけを合理的に保険で補う視点が重要です。迷った場合は中立的なFPや保険専門家と相談し、将来を見据えた選択を行いましょう。