ペアローンから単独ローンに変更できる?条件・贈与税・登記費用まで迷わない徹底ガイド

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

保有資格

AFP・2級FP技能士

専門分野・得意分野

生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。

「ペアローンから単独に切り替えたいけれど審査や税金が不安」という声は多く、家計や老後資金の計画にも直結します。まずは現状と選択肢を整理し、必要条件・費用・手順を段取りよく確認する流れを押さえましょう。

本記事では可否判断のステップ、審査通過のコツ、登記と税務の落とし穴、代替策までを体系的に解説します。プロ視点で迷いやすいポイントを分解し、今日から進められる実務手順に落とし込みます。

働く人のたより

まず確認!ペアローンから単独ローンは本当に可能か

結論として、ペアローンから単独ローンへの変更は可能ですが、多くの場合は「名義変更」ではなく借り換えで実質的に単独化します。金融機関の取り扱い可否、審査、登記、税務が連動する点が要注意です。

家計と老後資金に与える影響を手取りベースで可視化しつつ、可否判断から着手するのが遠回りに見えて最短です。まずは現状の契約と残債を正確に把握しましょう。

1. 残高・金利・連帯保証など現状整理

現行ローンの残高、金利タイプ、返済方式、ボーナス返済、連帯保証や連帯債務の有無を一覧化します。情報の抜け漏れは後工程のやり直しにつながります。

あわせて契約書と約款で繰上返済や抵当権関連の条項、完済時の条件を確認しましょう。初期棚卸しの精度が成否を左右します。

2. 返済負担率と団信加入の見込み

単独化後は一人の収入で審査されるため、返済負担率は目安25%前後を意識します。他債務やカード枠の影響も加味して算定しましょう。

団体信用生命保険への加入可否も重要です。健康状態次第で商品選択が狭まるため、事前の健康告知リスクの洗い出しが有効です。

3. 金融機関の取り扱いと諸費用

ペア→単独の取り扱いは銀行ごとに差があり、債務引受は稀です。多くは他行借り換えで実現します。

比較は金利差だけでなく、保証料・事務手数料・繰上返済手数料を合算し、3〜5年の損益分岐で判定しましょう。

4. 持分移転と登記の段取り

共有名義を単独にするには持分移転が必要です。司法書士報酬と登録免許税の概算を早めに見込みます。

登記の順番や必要書類を先に固め、金融機関との実行日程を逆算してタスク化すると滞りにくくなります。

5. 贈与税と住宅ローン控除の影響

配偶者間の持分調整は贈与税の論点が生じます。対価の授受方法で課税可否や額が変わるため、事前設計が必須です。

単独化で住宅ローン控除枠が縮むケースもあります。金利差益と控除減少の損益を手取りで比較しましょう。

注意ポイント

「審査→登記→税務」が同時並行で進むため、どれか一つの見落としが全体停止の原因になります。段取り表と締切管理を先に作ると安全です。

を探す

審査を通すコツと家計インパクトの見える化

単独化は審査が厳しくなりがちです。返済負担率の圧縮、他債務の整理、自己資金の投入など、通過確度を高める順番で対策しましょう。

同時に、家計と老後資金への影響をキャッシュフローで可視化します。金利上昇ストレステストを入れると意思決定の精度が上がります。

1. 返済負担率を下げる実務

他債務の完済・一本化、ボーナス返済の縮小、期間調整で月負担を均すと審査に有利です。手元資金の流動性とのバランスも忘れずに。

審査直前の新規借入やカード枠増額は避け、直近6ヶ月の与信行動をクリーンに保つことが鉄則です。

2. 団信・保険の再設計

就業不能付帯やがん50%保障など団信オプションは保険料増と表裏一体です。既存の医療保険・収入保障保険と重複がないかを精査しましょう。

資産形成の観点では、変額保険を長期の老後資金づくりに活用する設計もありますが、住宅ローン返済との優先順位は慎重に判断してください。

特徴 メリット 注意点
他行への借り換え(実質単独化) 金利・条件改善の余地 審査厳格・諸費用が発生
同一行での債務引受 手続きが比較的少ない 取扱いが稀・承認難度が高い
持分移転+登記変更 名義を整理できる 登録免許税・司法書士費用が必要

進め方のコツ

費用は最低2社で見積り比較、金利差益は3〜5年スパンで損益分岐を算出。税務は登記前に確認し、後戻りのない設計に。

を探す

変更できない場合の現実的な代替策

審査や費用の壁で単独化が難しい場合もあります。感情だけで進めず、実行可能性と家計影響を基準に代替策を比較しましょう。

心理的負担の軽減、コスト、手続きの複雑性を軸に、短期と長期の両面で優先順位を決めると選択が明確になります。

1. 持ち家を売却して完済する

オーバーローンでなければ、売却で複雑な登記や贈与税リスクを回避できます。次の住まい計画を並行で検討すると移行がスムーズです。

査定はネット簡易と訪問を併用し、複数社で価格と手数料を比較しましょう。

2. ペアローンのまま条件見直し

固定化や期間調整で月の返済を平準化できます。保証や特約の重複を洗い出すとコスト最適化が進みます。

離婚や転居予定がある場合は契約違反リスクに注意し、居住要件の確認を怠らないでください。

3. 任意売却や債務整理を検討

延滞懸念やオーバーローン時は早期相談が重要です。放置すると選択肢が減り、コストが増します。

金融機関・弁護士・不動産会社の連携体制を整え、スケジュールと役割分担を先に決めましょう。

4. 繰上返済や期間延長で調整

少額の繰上返済でも金利負担の圧縮に寄与します。期間延長は月負担を下げますが総支払は増える点を理解してください。

家計キャッシュフローで複数シナリオを比較し、手取りベースの損益で判断しましょう。

5. 専門家チームで再設計

FP・司法書士・税理士の連携により、審査・登記・税務の抜け漏れを防げます。窓口を一本化すると進行が速くなります。

情報は一度集約し、同じ説明を繰り返さない運用でストレスを軽減しましょう。

を探す

FPに聞く!ペア→単独のリアルな疑問と対策

制度と手続きは複雑で、家計や収入変動リスクとも密接に関わります。ここでは現場視点で、疑問が多い論点を簡潔にQ&A形式で解説します。

34歳・女性

審査で最初にチェックされるのはどこですか?

スマホdeほけん

返済負担率と他債務の状況です。直前の新規借入やカード枠の増額は不利になるため、少なくとも数ヶ月は与信行動を安定させましょう。

34歳・女性

単独化の前に家計で見直すべき項目は?

スマホdeほけん

固定費から取り組むのが効果的です。通信・保険・サブスクに続き、住宅費は金利タイプや返済期間を見直すとインパクトが大きいです。

34歳・女性

病気やケガで収入が減ったらどう備える?

スマホdeほけん

会社員は傷病手当金が目安3分の2を補完しますが不足も想定されます。就業不能保険で住宅費の延滞を防ぎ、家計の連鎖リスクを抑えましょう。

34歳・女性

贈与税を避けるポイントはありますか?

スマホdeほけん

持分移転の対価設定と資金の流れを明確にすることです。登記前に税務の論点を洗い出し、後戻りのない設計にしましょう。

34歳・女性

老後資金づくりとのバランスはどう取る?

スマホdeほけん

金利局面とリスク許容度によって優先順位は変わります。繰上返済と積立投資、必要に応じて変額保険などの長期積立を組み合わせ、全体最適を図りましょう。

Q&A:ペアローン→単独ローンのよくある疑問

Q&A

Q1. 名義だけ単独に変えられますか?

A. 原則として名義変更のみは困難で、実務は借り換えで単独化します。金融機関の承認と審査通過が前提です。契約書と約款を先に確認しましょう。

Q2. 贈与税は必ずかかりますか?

A. いいえ、ケースによります。対価の授受や持分割合の設計で変わります。登記前に税務の確認を行い、課税を招く流れを避ける工夫が重要です。

Q3. 住宅ローン控除はどう変わりますか?

A. 単独化で控除枠が縮む場合があります。金利差益と控除減少の損益を手取りで比較し、控除の目減りを前提に最適解を選択しましょう。

Q4. 離婚時でも手続きできますか?

A. 可能ですが難度は上がります。居住要件・持分整理・審査に加え、スケジュール管理が重要です。専門家の併走を検討してください。

Q5. 総費用はいくら見込めばいいですか?

A. 事務手数料、保証料、司法書士報酬、登録免許税などが発生します。ケースにより数十万円規模になる可能性があるため、早期の見積比較をおすすめします。

まとめ

ペアローンから単独ローンへの変更は、審査・登記・税務の三点セットを同時にクリアするプロジェクトです。金利差益と諸費用、控除の変化を手取りで比較し、可否と代替策を並行検討することが成功の近道です。

家計と老後資金の計画を前提に、段取り表で工程管理を行いましょう。迷ったら早期に専門家へ相談し、最適な順番と条件で実行してください。

監修者からひとこと

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

単独化は「やる・やらない」ではなく、「いつ・どの順番で・どの条件で進めるか」の設計が重要です。審査に備えた家計整備、登記の前提確認、税務の事前合意という三つのチェックポイントを外さないでください。

また、借り換え・売却・現行維持の三案を同じ物差しで比較することが納得解につながります。数値化と段取りの見える化が不安を小さくします。相談窓口を上手に活用し、実行段階まで伴走してもらいましょう。

2025年09月度

就業不能保険の人気ランキング

選択によって保険料が変わります

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年10月01日

保険料試算条件:【主契約】保険期間:60歳 | 保険料払込期間:60歳 | 就業不能給付金月額:10万円 | 支払対象外期間:60日 | 全疾病型 | 満額タイプ(初期支払削減特則なし)

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年10月01日

保険料試算条件:就業不能給付金月額:10万円 | 精神疾患就業不能一時金:30万円(2年に1回、最大5回まで) | 入院見舞金(14日以上):入院1回につき、10万円 | 保険期間:60歳満了 | 保険料払込期間:保険期間と同一 | 支払対象外期間:60日/就業不能給付金の受取方:標準タイプ | 復帰支援一時金:なし

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年10月01日

保険料試算条件:【主契約】保険期間 : 60歳満了|保険料払込期間 : 60歳払済/生存支払保証期間:2年|長期収入サポート月額給付金 : 10万円|短期収入サポート月額給付金:5万円|短期収入サポート月額給付金免責特則 : なし

ランキングをもっと見る

調査目的:保険の人気調査(申込数・保険会社遷移数をもとに算出)実施者:ザイオニクス株式会社 調査対象者:スマホdeほけん訪問ユーザー 調査実施期間:2025年08月01日~2025年08月31日