ナコード(naco-do)は後悔する?口コミ・評判・料金・デメリットを徹底解剖【2025年最新】

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

保有資格

AFP・2級FP技能士

専門分野・得意分野

生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。

オンライン完結型の結婚相談所「naco-do(ナコード)」は、リーズナブルな料金で手軽に婚活を始められると話題ですが、実際の口コミでは「後悔した」という声も聞かれます。本記事では、リアルな評判・料金・メリットとデメリットを徹底解説し、どんな人におすすめなのかを詳しく紹介します。

「費用を抑えたい」「忙しくて店舗に通えない」方は必見。後悔しないためのポイントも紹介するので、ぜひ最後まで読んでください。

naco-do(ナコード)とは?基本情報と特徴

項目 内容
運営会社 株式会社いろもの
会員数 約19.1万人
(提携含む、2025年時点)
料金 初期費用:29,800円
月額:14,200円
成婚料:0円
年齢層 男性:20~50代
女性:20~50代
証明書提出 本人確認書・独身証明書
収入証明書・学歴証明書
資格証明書
男女比 男性55%
女性45%
公式サイト 公式サイトを見てみる

naco-do(ナコード)は、完全オンラインで婚活を進められる新しいスタイルの結婚相談所です。初期費用29,800円+月額14,200円のみで成婚料ゼロという料金設定は、従来の相談所と比べて圧倒的にリーズナブル。さらに、3つの大手連盟に加盟しており、会員数は約19.1万人と業界最大級です。

専任のコーチによるオンライン面談や、AIを活用したマッチング機能も搭載しており、効率的かつ丁寧な婚活が可能です。

特徴 メリット 注意点
オンライン完結 自宅で婚活できる 対面サポートはない
19万人超の会員 出会いのチャンスが多い 条件選びに迷う可能性あり
成婚料ゼロ 低コストで婚活可能 サポートは簡潔

naco-do(ナコード)のメリットと強み

naco-doを選ぶ大きな理由は、コストの安さとオンライン完結型の利便性です。さらに、AIとコーチングによる二重サポートで、「オンラインでも放置されない婚活」が可能になります。

会員基盤の広さや、追加費用なしで利用できるお見合い無制限の仕組みも、他社にはない魅力です。

1. コストを抑えて婚活できる

一般的な結婚相談所では初期費用10万円以上、成婚料20万円以上かかることもありますが、naco-doは初期費用29,800円+月額14,200円のみで始められます。

成婚料も不要なので、長期間活動してもコスパは非常に良好です。

2. オンライン完結で全国対応

ZOOMを使った面談で、店舗に行かなくても婚活をスタートできます。地方や海外在住の方にも適しています。

忙しいビジネスパーソンや子育て中の方でも、スキマ時間で婚活を進められるのが魅力です。

注意ポイント

オンライン完結なので、対面での相談を希望する方には不向きです。

naco-do(ナコード)のデメリットと注意点

naco-doにはメリットがある一方で、デメリットも理解しておく必要があります。特に、「自分で動けない人」や「対面サポートを重視する人」には向かない場合があります。

1. 担当者とのリアル接触がない

すべてオンライン対応のため、直接会って相談できないのはデメリットです。

「対面で細かいサポートを受けたい方」には不向きです。

2. 選択肢が多すぎて迷う

ナコードは約19.1万人の会員データベースを利用できるため、出会いのチャンスは豊富です。

しかしその分、条件を絞らないと候補が膨大になり、迷いやすい点はデメリットです。

3. サポートはチャット中心

相談や質問は基本的にチャットで行うため、すぐに答えが欲しい場合にはタイムラグを感じることがあります。

リアルタイムで相談したい方には物足りないかもしれません。

4. 月1件の推薦紹介のみ

ナコードでは専任サポーターによる推薦紹介は月1件に限られます。

積極的に活動しないと、自分で相手を探すスタイルに偏ってしまう可能性があります。

5. PCやスマホ操作が必須

ナコードは完全オンライン型サービスのため、スマホやPCの操作に慣れていないと使いにくいです。

デジタルツールが苦手な方は、対面型の結婚相談所を検討した方が良いでしょう。

注意ポイント

リアル面談がないことを理解した上で、自分から積極的に動く姿勢が重要です。

料金プランと費用感【他社比較あり】

naco-doの料金体系はとてもシンプルです。成婚料やお見合い料はゼロ。必要なのは入会金と月会費のみです。

項目 料金 特徴
初期費用 29,800円 業界最安クラス
月会費 14,200円 サポート込みでリーズナブル
成婚料 0円 コスト負担が少ない

実際の利用者インタビュー

naco-doのリアルな利用体験を知るために、実際にサービスを利用した方にインタビューしました。活動期間や感想、サポートの満足度をチェックしてみましょう。

どんな方がどのように婚活を進め、どんな結果を得られたのか、参考になる生の声をご紹介します。

スマホdeほけん編集部

本日はインタビューにご協力いただきありがとうございます。naco-doを選んだ理由を教えてください。

Aさん(32歳・男性)

Aさん(32歳・男性)「店舗に通う時間がなく、オンライン完結できる点が魅力でした。費用も他社より安かったのも決め手です。」

スマホdeほけん編集部

利用してみての率直な感想は?

Aさん(32歳・男性)

「正直、最初は不安でしたが、専任コーチが親身にサポートしてくれて安心しました。活動開始から4か月で成婚できました!」

スマホdeほけん編集部

サービスを利用する上で注意すべき点は?

Aさん(32歳・男性)

「オンラインなので、自分から積極的に動くことが大事です。受け身だと出会いは広がりません。」

naco-doの口コミ・評判まとめ

編集部で収集した口コミから、よい評価と悪い評価を整理しました。

良い口コミ

「月額料金が安く、成婚料がかからないのは本当に助かる」(29歳・女性)

「オンライン面談でサポートしてくれた担当者が親身だった」(35歳・男性)

悪い口コミ

「紹介数が少なく感じた。自分で動けない人には向かない」(30歳・女性)

「即時対応を求める人には不向き。基本はチャット連絡」(33歳・男性)

公的機関の婚活サポートリンク

naco-doの利用を検討する前に、公的機関の支援サービスも確認しましょう。

サービス名 運営機関
結婚・子育て支援ポータル 内閣府
地方自治体 婚活支援 厚生労働省
子育て世代包括支援センター 厚生労働省
結婚支援事業(自治体) 各自治体
地方創生・婚活推進 内閣府

よくある質問(Q&A)

Q&A

Q1. naco-doは再婚希望でも利用できますか?

A. はい、バツイチ・シングルマザー・シングルファザーでも利用できます。身元保証と公的証明書提出が必須なので安心です。

Q2. 地方在住でも利用できますか?

A. 全国対応のオンライン型なので、地方や海外在住の方でも婚活可能です。

Q3. 成婚料は本当にゼロ?

A. はい、成婚料は一切かかりません。入会金と月会費だけで活動できます。

Q4. 担当者変更はできますか?

A. 可能です。相性が合わないと感じた場合、変更を申し出ることでスムーズに対応してくれます。

Q5. AI紹介と自分で検索、どちらがおすすめ?

A. 両方を併用するのがおすすめ。AI紹介で精度を高めつつ、自分で積極的に動くことで出会いの幅が広がります。

まとめ

naco-do(ナコード)は、低コスト・オンライン完結型・19万人超の会員基盤という3大特徴を備えた結婚相談所です。店舗に通う必要がなく、スマホやPCで気軽に婚活を始められるため、忙しい方や地方在住者に特におすすめです。

一方で、対面でのサポートを重視する方や、受け身で進めたい方には不向きな面があります。成功のカギは「積極性」と「専任コーチとの連携」。まずは無料オンライン面談で、自分の条件に合う相手がどれくらいいるかを確認するのが第一歩です。

監修者からひとこと

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

naco-doは「コストを抑えたい」「効率よく婚活したい」方に最適な相談所です。平均成婚期間は6.6か月というデータもあり、能動的に動ける方なら結果を出しやすい仕組みです。

ただし、チャット主体のサポートに不安を感じる方や、対面で密なコミュニケーションを求める方には不向きです。重要なのは、プロフィール写真や自己PRをしっかり作り込み、AI紹介・自主検索・担当推薦をバランス良く活用すること。オンライン婚活に柔軟に対応できる人にとっては非常に合理的な選択肢です。