医療保険で日帰り入院は保障される?通院との違い・給付金の条件をFPが徹底解説

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

保有資格

AFP・2級FP技能士

専門分野・得意分野

生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。

「日帰り入院でも医療保険から給付金はもらえるの?」と疑問を持つ方は多いでしょう。結論として、日帰り入院が入院給付金の対象になるかは保険契約によって異なります。本記事では、日帰り入院と通院の違い、給付金の請求条件や流れ、注意点をわかりやすく解説します。

「入院1日目から給付されるか」「古い保険でも対象か」など、加入者が知っておくべきポイントも詳しく紹介します。

SBI生命の終身医療保険Neo

日帰り入院とは?基本の定義と特徴

日帰り入院とは、同一日(0時〜23時59分)に入院と退院をした場合を指します。深夜に入院し夕方退院したケースも含まれます。

ポイントは、領収書に「入院料等」が計上されていること。これがない場合は、たとえ病院内で長時間滞在していても通院扱いになります。

日帰り入院と通院の違いは何?

通院と日帰り入院の大きな違いは、医療機関の領収書に入院管理料が含まれるかどうかです。

日帰り入院と判断される最低条件は以下の通りです。

1. 同一日に入院・退院している

0時〜23時59分の間に入院から退院まで完了している必要があります。

この時間基準はすべての保険会社で共通です。

2. 領収書に「入院料等」が記載されている

診療報酬点数が付いていなければ通院扱いになります。

領収書は給付金請求の必須書類なので必ず保管してください。

3. 医師の指示で入院管理下にあった

日帰り入院でも、医師の管理下で治療に専念することが前提条件です。

単なる待機や休養では入院と認められません。

4. 自宅療養では治療困難

診断・処置が自宅でできる場合は対象外です。

医療管理を必要とする状態であることが求められます。

5. 病院施設で治療を受けた

入院は病棟または入院専用の管理区画での治療が条件です。

処置室や待合室での短時間滞在は含まれません。

日帰り入院で給付金がもらえる医療保険の条件

最近の医療保険は「入院1日目から給付」するものが増えていますが、古い契約では「5日以上の入院」などの条件がある場合があります。

契約中の保険の約款を確認し、日帰り入院が給付対象かどうかを必ずチェックしましょう。

保険タイプ 日帰り入院対応 注意点
最新型医療保険 1日目から給付 特約でさらに充実
旧型医療保険 5日以上で給付 日帰り入院は対象外
共済型 1日目からOK 給付額は低め

重要ポイント

契約時期によって給付条件は大きく異なります。保険証券と約款を確認しましょう。

日帰り手術は入院扱いになる?

日帰り手術は、入院料の請求があれば日帰り入院と判断されます。

ただし、単なる外来手術では入院給付金は支給されません。領収書の「入院料等」を確認することが最も確実です。

給付金請求の流れと注意点

給付金請求は、以下のステップで進めます。

1. 保険会社に連絡

給付対象か確認し、請求書類を請求します。

Web申請に対応している保険会社も増えています。

2. 必要書類の取り寄せ

「入院証明書」や領収書など、保険会社指定の書類を準備します。

証明書の発行には数千円の費用がかかることもあります。

3. 診断書の記載依頼

病院に依頼し、記載内容を確認してください。

日付や入院日数の誤りはトラブルの原因になります。

4. 書類提出

郵送またはオンラインで提出します。

不備があると給付までの期間が延びるため、慎重に確認を。

5. 入金確認

審査完了後、通常1〜2週間で給付金が振り込まれます。

不明点はコールセンターで確認しましょう。

ケーススタディ:日帰り入院と給付金の実例

実際にどのような給付があったのか、3つの事例を紹介します。

事例1:白内障手術で日帰り入院

医療保険で入院給付金1万円+手術給付金5万円を受給。

事例2:内視鏡検査で給付対象外

領収書に入院料等なし。通院扱いで給付なし。

事例3:共済型で給付金支給

県民共済で日額5,000円を受給。短期入院でも対応。

インタビュー|FPが解説「日帰り入院と医療保険の最新事情」

42歳・女性

日帰り入院でも保険給付が受けられると聞きましたが、本当ですか?

スマホdeほけん

はい、最近の医療保険では入院1日目から給付対象とする商品が増えています。ただし、領収書に「入院料等」が記載されていることが条件です。

42歳・女性

古い保険だと対象外になることもありますか?

スマホdeほけん

その通りです。旧型保険では「5日以上の入院が条件」などがあり、日帰り入院は対象外の場合があります。約款を確認することが重要です。

42歳・女性

給付金請求で注意すべきことは?

スマホdeほけん

領収書の保存が最も大切です。「入院料等」の記載がなければ給付対象外になる可能性があります。また、診断書の日付や記載内容の確認も忘れずに。

42歳・女性

短期入院に備えるためのおすすめプランは?

スマホdeほけん

日帰り入院から対応する医療保険や、通院保障付きの商品がおすすめです。最近はWebで簡単に比較できるサービスも増えています。

42歳・女性

最後にアドバイスをお願いします。

スマホdeほけん

「古い契約のまま放置」している方は、ぜひ見直しを。日帰り入院や短期手術への対応は今の保険の大きな特徴です。医療環境の変化に合わせた備えをしましょう。

よくある質問(Q&A)

Q&A

Q1. 日帰り入院でも給付金はもらえますか?

A. 領収書に「入院料等」があれば対象の可能性があります。

Q2. 外来手術は給付対象ですか?

A. 通院扱いなら対象外ですが、入院料があれば給付対象です。

Q3. 昔の保険は対象になりますか?

A. 免責期間がある旧契約は対象外のことが多いです。

Q4. 請求期限はありますか?

A. 原則3年以内ですが、会社により異なります。

Q5. 日帰り入院で手術した場合は?

A. 手術給付金も合わせて請求できます。

まとめ

日帰り入院の給付条件は保険会社ごとに異なりますが、「領収書の入院料等」と「契約条件」の確認が最重要です。健康なうちに短期入院にも対応した保険へ見直すことをおすすめします。

を探す

外部リンク|日帰り入院と保険に関する参考情報

サイト名 概要 リンク
厚生労働省 医療制度情報 日帰り入院の医療制度に関する基礎情報 公式ページ
日本医師会 入院と通院の違いに関するガイドライン 詳細はこちら
国民生活センター 保険給付金請求時の注意点 参考サイト

監修者からひとこと

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

日帰り入院を含む入院給付金の支払い要件は、約款に詳細な定義があります。「医師の管理下で治療に専念」「入院料の発生」などの条件を満たす必要があります。さらに、免責事項や既往症の不担保なども確認が必要です。「入院の事実だけでは支払い対象にならない」点を理解し、必要ならFP相談を活用して適切な備えを検討しましょう。

2025年08月度

医療保険の人気ランキング

選択によって保険料が変わります

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年09月01日

保険料試算条件:【主契約】七大生活習慣病入院給付特則(三大疾病無制限型)適用あり|入院給付金日額:5,000円・60日型|保険期間・保険料払込期間:終身|口座振替扱【特約】先進医療特約(2018)付加

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年09月01日

保険料試算条件:【主契約】保険期間・保険料払込期間:終身 | 入院給付金日額:5,000円 | 1回の入院日数制限:60日型 | 【特約】先進医療特約(2022)【適用保険料率】優良体料率

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年09月01日

保険料試算条件:【主契約】保険期間 : 終身|保険料払込期間 : 終身|入院給付日額:5,000円・60日型|手術給付金等の型・倍率:Ⅰ型・10倍(入院中 : 5万円/外来 : 2.5万円/骨髄ドナー給付金 : 5万円/放射線治療給付金 : 5万円)【特約】先進医療・患者申出療養特約|月払保険料が1,000円を下回る場合は、保障内容を修正のうえお申込みください。

ランキングをもっと見る

調査目的:保険の人気調査(申込数・保険会社遷移数をもとに算出)実施者:ザイオニクス株式会社 調査対象者:スマホdeほけん訪問ユーザー 調査実施期間:2025年07月01日~2025年07月31日