生命保険・医療保険はいらない?その考えに潜むリスクと備えの必要性

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

保有資格

AFP・2級FP技能士

「生命保険や医療保険は本当に必要なのか」「使わなければ無駄なのでは」と感じる方も少なくありません。しかし、予期せぬ病気やケガ、万が一の事態に直面した際、保険の有無が家計や生活設計に与える影響は極めて大きいのが現実です。

本記事では、生命保険および医療保険が必要とされる理由について、公的医療制度の限界や各種データをもとに解説します。リスクマネジメントの視点から保険の役割を整理し、合理的な備え方を検討するための指針としてご活用ください。

保険未加入がもたらす経済的リスク

日本には公的医療保険や高額療養費制度といった医療費負担軽減の仕組みがありますが、これらは医療費の一部を補助する制度であり、すべての支出をカバーするものではありません。

たとえば、自己負担割合は原則3割とされており、高額療養費制度が適用された場合でも、差額ベッド代、入院中の食事療養費、通院交通費、収入減による生活費などは保障対象外です。

また、万が一の死亡時に受け取れる公的年金の遺族年金についても、家庭ごとの生活費全体をカバーするには不十分なケースが多くあります。これらの点からも、公的保障に頼りきりになるのではなく、民間保険による補完が、生活基盤を維持するための有効な選択肢となります。

を探す

生命保険・医療保険に加入する5つのメリット

1. 家族の生活を守れる

生命保険は、万が一の際に遺された家族の生活基盤を守る役割を果たします。死亡保険金は教育費、生活費、住宅ローンなどの継続的な支出に充当でき、遺族の経済的自立を支援するための資金源となります。特に子どもがいる家庭や住宅ローンを抱える世帯では、保険による備えが生活維持の重要な要素となります。

2. 医療費・入院費を軽減

医療保険は、日帰り入院や短期入院を含め、入院や手術に対して給付金を受け取ることができる仕組みです。高額療養費制度ではカバーできない差額ベッド代や先進医療費などの自己負担部分も、医療保険の入院一時金や手術給付金によって補うことができ、実費負担を大幅に軽減できます。

3. 働けない期間の生活費を補填

入院や長期療養中は、医療費の支出が増える一方で、給与減少や休業による収入の喪失リスクが発生します。とくに自営業者やフリーランスなど公的補償のない職業の方は、このリスクが顕著です。医療保険や就業不能保険による給付金は、収入減少時の生活費補填として重要な役割を担います。

4. 貯金を守る

突発的な医療費支出をすべて貯蓄で賄おうとすると、老後資金や教育資金を取り崩す必要が生じ、資金計画に大きな影響を及ぼしかねません。保険によって医療費リスクをカバーすることで、計画的な資産形成を維持し、貯金を本来の目的に沿って活用することが可能になります。

5. 精神的な安心感

経済的な備えがあることで、万が一の事態に直面した際にも冷静に対応できる精神的余裕が生まれます。保険加入は治療費や生活費に対する不安を軽減し、安心して治療に専念できる環境を整えるとともに、家族にも安心感を与える要素となります。

保険加入の本質は「経済的リスクへの備え」

保険は、万が一の医療費負担や収入減といった経済的リスクに備えるための仕組みです。
「備えがあるからこそ、いざという時にも冷静に対応できる」──これが保険が持つ本来の役割です。
単なる「損得」で判断するのではなく、「将来の安心感」と「生活基盤の安定」を守る手段として、必要な保障を適切なタイミングで確保することが大切です。
早めの備えが、将来の安心と家計の健全性につながります。

を探す

よくある質問Q&A

Q1. 公的保険だけで十分ではありませんか?

A. 日本の公的医療保険制度は高額療養費制度をはじめ一定の支援がありますが、保障されるのはあくまで医療費の一部に限られます。差額ベッド代や入院中の食事代、通院交通費、さらには働けない期間の生活費などは対象外です。これらの自己負担部分に備える手段として、民間保険は有効な補完策となります。

Q2. 保険料が無駄に感じます。加入する意味はありますか?

A. 保険料は万が一の経済的損失を最小限に抑えるためのリスクヘッジコストです。医療保険では月額2,000円前後の負担で、入院や手術時に数十万円の給付が受けられるケースも多く、費用対効果は十分にあります。必要な保障を適切な範囲で選ぶことが大切です。

Q3. 独身の場合、生命保険は不要ですか?

A. 独身であっても、葬儀費用や入院治療費など、本人以外が経済的負担を負う可能性のある支出は存在します。遺された親族に迷惑をかけないための最低限の備えとして、死亡保障や医療保障を持つことは合理的な選択です。

Q4. 健康なら保険は不要では?

A. 多くの医療保険や生命保険は、健康状態によって加入制限があります。病気を発症した後では加入できなかったり、条件付きとなるケースも少なくありません。健康な若いうちに加入することで、将来的な選択肢を確保し、割安な保険料で保障を持つことができます。

Q5. 十分な貯金があれば保険は必要ありませんか?

A. 確かに十分な貯蓄があれば医療費や万が一の費用を自己資金で賄える場合もあります。しかし、保険を活用することで貯蓄を取り崩す必要がなく、資産計画を維持しやすくなります。保険は貯蓄を守る手段として位置づけることも合理的な選択です。

まとめ

生命保険や医療保険は、万が一の際に生じる経済的リスクをコントロールし、生活基盤を守るための重要な手段です。自助努力だけでは対応しきれない不確実な医療費や生活費の減少リスクに対し、計画的に備えることができます。保険への加入は単なる支出ではなく、資産保全と安心を得るためのリスクマネジメントの一環といえます。

必要性は各家庭の経済状況やライフステージによって異なりますが、医療技術の進歩や社会保障制度の変化を踏まえ、適切な保障設計を行うことが重要です。公的保障だけに依存せず、民間保険を活用して合理的なリスク分散を図ることが、安定した生活設計につながります。

\オンラインで相談可能/

スマホdeほけんで無料相談する

監修者からひとこと

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

保険の必要性は、個々の年齢や家族構成、資産状況によって大きく異なります。しかし、医療費の自己負担や収入減少といった経済的リスクは、誰にとっても避けがたい課題であり、これらに備える手段として保険は重要な役割を担います。

日本の公的保障制度は一定の機能を果たしていますが、そのカバー範囲は限定的であり、差額ベッド代や先進医療費、生活費への影響など、制度の枠を超えた負担が発生することも少なくありません。こうしたリスクに対して、民間保険を適切に活用することで、不測の支出に備えながら資産形成や家計の安定を図ることができます。

「どのリスクに、どこまで備えるか」を自身のライフプランと照らし合わせ、過不足のない保障設計を行うことが、将来の安心につながります。保険は単なる出費ではなく、生活の質を維持するためのリスクマネジメント手段として位置づけるべきでしょう。

2025年05月度

医療保険の人気ランキング

選択によって保険料が変わります

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年06月01日

保険料試算条件:【主契約】保険期間 : 終身|保険料払込期間 : 終身|入院給付日額:5,000円・60日型|手術給付金等の型・倍率:Ⅰ型・10倍(入院中 : 5万円/外来 : 2.5万円/骨髄ドナー給付金 : 5万円/放射線治療給付金 : 5万円)【特約】先進医療・患者申出療養特約|特定疾病保険料払込免除特約(Z02)Ⅱ型

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年06月01日

保険料試算条件: エコノミーコース | 入院給付金日額:5,000円 | 保険期間・保険料払込期間:終身 | 1回の入院日数制限:60日型 | 手術給付金:入院中5万円、外来2.5万円

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年06月01日

保険料試算条件:【主契約】入院給付日額:5,000円(60日型)|手術保障特則Ⅰ型(入院2倍):入院中5万円、外来2.5万円【特約】先進医療・患者申出療養特約【適用保険料率】健康保険料率|保険期間・保険料払込期間:終身 ※先進医療・患者申出療養特約は契約年齢0歳~80歳の場合、保険期間は10年更新となります。契約年齢81歳~85歳の場合、保険期間は終身となります。

ランキングをもっと見る

調査目的:保険の人気調査(申込数・保険会社遷移数をもとに算出)実施者:ザイオニクス株式会社 調査対象者:スマホdeほけん訪問ユーザー 調査実施期間:2025年04月01日~2025年04月30日