

スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
AFP・2級FP技能士
「持病があるけど終身保険に入りたい」
「加入できる条件や選び方が知りたい」
こうした悩みを持つ方は少なくありません。持病があると、生命保険の審査が厳しくなるイメージがありますが、現在では選択肢が広がっています。
この記事では、持病がある方でも終身保険に加入できる可能性や、選ぶ際の注意点をわかりやすく解説します。
持病があっても終身保険に加入できる?知っておきたい基礎知識
持病があっても保険加入を検討するための4つのポイント
1. 引受基準緩和型終身保険という選択肢がある
通常の終身保険に比べて加入審査が緩やかに設定された引受基準緩和型終身保険なら、持病があっても加入できる可能性があります。ただし、保険料は割高になります。
2. 病歴や治療歴によっては通常型でも入れる場合がある
治療が終了して一定期間経過している場合や、軽度の持病である場合には、通常型の終身保険に加入できることもあります。
3. 告知内容が審査結果を左右する
告知は正確に行う必要があります。持病の種類や症状、通院状況などが審査に大きな影響を与えるため、正確な申告が不可欠です。
4. 保険料や保障内容に差が出ることを理解する
引受基準緩和型は保険料が高く、通常型よりも保障内容が限定されることがあります。比較検討を行い、自分に合ったプランを選びましょう。
持病がある方の終身保険選びのポイント
選び方で押さえたい3つの視点
1. 無理のない保険料で長期継続できるかを確認
終身保険は長期間支払い続けることが前提です。保険料が高すぎると支払いが困難になるリスクがあるため、無理のない設計を心がけましょう。
2. 必要な保障額と期間を明確にする
終身保険の目的は、万一の際の生活資金確保や相続対策などです。自分に必要な保障額を明確にし、過不足ない設計を意識しましょう。
3. 将来的な見直し可能性も考慮する
健康状態が改善した場合や、ライフプランが変わった場合には、保障内容を見直すことも視野に入れておきましょう。
持病があっても終身保険への道は開かれている
持病を理由に諦めず、引受基準緩和型や通常型を含めた幅広い選択肢を検討しましょう。
保険料負担、保障内容、将来のライフプランまで総合的に考え、自分にとって最も納得できる保険設計を行うことが重要です。
また、医療技術の進歩により、今後健康状態が改善する可能性もあるため、柔軟な見直し姿勢も忘れないようにしましょう。
よくある質問 Q&A
Q1. 持病があっても通常の終身保険に入れる可能性はありますか?
A 病歴や治療状況によっては、通常の終身保険に加入できる場合もあります。完治しているか、一定期間治療が不要であることがポイントです。
Q2. 引受基準緩和型終身保険はどんな人に向いていますか?
A 持病があるものの、できるだけ万一に備えたい方に向いています。健康上の理由で通常の保険加入が難しい場合に有効な選択肢です。
Q3. 保険料はどれくらい高くなりますか?
A 通常の終身保険に比べて1.2~1.5倍程度高くなるケースが多いです。ただし、保障内容や契約年齢によって差があります。
Q4. 終身保険を途中で見直すことは可能ですか?
A はい、可能です。健康状態の改善やライフプランの変化に応じて、保険の見直しや新たな契約を検討することができます。
Q5. 告知でウソをついた場合どうなりますか?
A 告知義務違反となり、将来的に保険金が支払われない可能性があります。必ず正直に健康状態を申告しましょう。
まとめ
持病があっても、終身保険への加入は十分可能です。
引受基準緩和型の利用や、病歴に応じた通常型の選択により、自分に合った保障を得ることができます。
無理のない保険料設定と、必要な保障範囲をしっかり押さえた上で、将来を見据えた柔軟な保険設計を心がけましょう。
監修者からひとこと
スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
持病があると保険加入を諦めてしまう方も多いですが、現在では多様な選択肢が用意されています。特に引受基準緩和型保険の普及により、以前より柔軟な対応が可能となりました。
とはいえ、加入の際は「本当に必要な保障は何か」「長期的に無理なく続けられるか」を慎重に見極めることが重要です。単に加入できるかどうかではなく、ライフプランに即した設計が求められます。
また、健康状態は将来的に変化する可能性もあります。今だけでなく、将来の見直しも視野に入れた柔軟な保険選びを心がけましょう。