

スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
AFP・2級FP技能士
「医療保険ってそもそも必要なの?」「健康だし、まだいらない気もする…」
そんなふうに考えたことはありませんか?
人生で医療費がかかるタイミングは、突然やってきます。
この記事では、医療保険の基本的な仕組みから、入るべき人・いらない人の特徴、選び方までを、わかりやすく解説します。
読み終わる頃には、医療保険の本質が見えてきて、自分にとっての必要性もクリアになるはずです。
医療保険とは?基本のしくみを解説
医療保険とは、病気やケガで入院や手術をしたときに、その治療費の一部を補ってくれる保険です。
毎月一定の保険料を支払うことで、いざというときに給付金を受け取れる仕組みになっています。
支給されるのは主に「入院給付金」「手術給付金」「通院給付金」など。商品によっては、先進医療やがん治療への特約がつけられるものもあります。
公的医療保険との違いとは?
日本では、すべての人が健康保険などの「公的医療保険」に加入しています。
この制度があるおかげで、自己負担は原則3割に抑えられ、「高額療養費制度」で月の負担額にも上限があります。
ではなぜ民間の医療保険が必要なのか?
答えはシンプルで、公的保険だけではまかなえない“差額”があるからです。
たとえば…
・入院時の差額ベッド代(1日5,000円〜2万円超)
・交通費や家族の付き添いによる出費
・働けない期間の収入減少
こうした費用はすべて自己負担となります。
医療保険に入るメリットとは?
医療費の不安を軽減できる点は、医療保険の大きな魅力です。突然の入院や手術が発生しても、経済的な備えがあることで治療に集中しやすくなります。
また、入院中に働けなくなることで収入が減少しても、入院給付金を生活費の補填として活用することで、家計への影響をやわらげることができます。
さらに、公的医療保険ではカバーできない自由診療や先進医療に備えるための「先進医療特約」なども充実しており、高額な治療への対策として注目されています。
医療保険が「必要な人」と「不要な人」
必要・不要の判断は、その人のライフスタイルや経済状況で大きく変わります。
医療保険が本当に必要かどうかは、その人のライフスタイルや経済状況によって大きく異なります。
たとえば、貯蓄が少ない方や、扶養家族がいて万一の備えが必要な方、自営業やフリーランスなどで収入が不安定な方、または持病があり再発リスクが高い方は、医療保険があったほうが安心できるケースが多いです。
一方で、入院や手術にかかる費用を十分な貯金でカバーできる方や、公的制度や勤務先の保障が充実している方、短期の入院程度であれば家計に大きな影響がないという方は、医療保険がなくても十分対応できるとことがあります。
備えがある人にとっては不要かもしれませんが、そうでない人にとっては“家計を守る最後の砦”なるのが医療保険です。
医療保険の選び方と見直しポイント
選ぶ際のポイント
- 入院1日あたりの給付金額はいくらか
- 入院日数・手術の種類の保障範囲
- 先進医療特約や通院特約の有無
- 払込期間と月額保険料のバランス
入院1日あたりの給付金額はいくらか
入院1日あたりの給付金額は、実際の医療費や差額ベッド代、自宅療養時の生活費などに対する備えとなります。医療費の実態に見合った金額設定が、保障の満足度に直結します。
入院日数・手術の種類の保障範囲
短期入院や日帰り手術が増える中、保険がカバーする入院日数の条件や手術の種類は重要な比較ポイントです。細かな条件まで確認し、自分のニーズに合った範囲の保障を選びましょう。
先進医療特約や通院特約の有無
先進医療は健康保険の対象外で高額になる傾向があり、通院も治療継続に不可欠です。これらの特約が付加できるかどうかで、医療保険の実用性と将来の安心度が大きく変わります。
払込期間と月額保険料のバランス
保険料は年齢とともに上昇する商品も多く、払込期間の選定は長期の家計計画に影響します。短期払いにするか、終身払いにするかなど、将来の収入や支出を見据えた選択が求められます。
また、結婚・出産・転職・退職など、ライフステージの変化に応じて見直すことも重要です。
保険は“万が一”のときの備え。
医療保険は、備えがなければ不安だと感じる人にとって最適な選択です。
Q&A
Q1. 健康なら医療保険は不要では?
A. 健康でも突然の事故や病気で入院するリスクは誰にでもあります。
Q2. 高額療養費制度があるなら十分では?
A. 自己負担以外の費用(差額ベッド代など)には適用されないため、別途備えが必要です。
Q3. 若いうちに入るメリットは?
A. 保険料が安いうちに加入でき、将来の病歴による加入制限を避けられます。
Q4. 入院日額はいくらが目安?
A. 5,000〜10,000円が一般的で、家計や生活費に応じて設定します。
Q5. 医療保険とがん保険、どちらを優先すべき?
A. どちらも役割が異なるため、家計やリスクに応じて両方検討するのが望ましいです。
まとめ
医療保険は、公的保険だけではカバーしきれない費用やリスクに対して、自分と家族を守る備えになります。とくに貯蓄に不安がある方、突然の入院で家計が崩れる可能性がある方は、加入しておく価値のある保険といえます。「まだ大丈夫」ではなく、「元気なうちにこそ備える」ことが、本当の安心につながります。
監修者からひとこと
スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
医療保険は、必要な人にとっては非常に重要な保障です。自己負担が少ない日本の医療制度があるとはいえ、予想外の出費や収入減のリスクに備える視点は欠かせません。保険に加入することで、生活の土台が崩れる不安を軽減し、治療に集中できる環境を整えることができます。内容や保障額をしっかり見極め、自分に合った無理のない保険設計を行いましょう。