医療保険の緩和型で安い商品はある?選び方と注意点をわかりやすく解説

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

保有資格

AFP・2級FP技能士

医療保険の緩和型で安い商品はある?選び方と注意点をわかりやすく解説

「持病があっても医療保険に入りたい」
「でも、保険料はできるだけ安く抑えたい…」

そんな方の選択肢として注目されるのが、「緩和型医療保険」です。
告知が少なく、持病がある方でも入りやすい一方で、保険料が高くなる傾向にあるのが現実です。

では、緩和型でも「安い医療保険」を見つけることは可能なのでしょうか?
この記事では、緩和型医療保険の特徴と保険料を安く抑える方法・注意点を解説します。

緩和型医療保険とは?

緩和型医療保険とは、通常の医療保険よりも告知項目が少なく、健康状態に不安がある方でも加入しやすい保険のことです。

基本的な特徴

  • 告知は2~3項目程度と簡単
  • 過去の入院歴や持病があっても加入できる可能性がある
  • 契約後、一定期間は保障制限があることが多い

「これまで医療保険を断られた」という方にとって、現実的な選択肢となり得る保険です。

を探す

緩和型=安い?実はそうとは限らない

緩和型医療保険は、持病や治療歴のある方でも加入しやすい仕組みが特徴です。
ただし、「告知が簡単=保険料も安い」という認識には注意が必要です。

実際には、緩和型の保険料は一般の医療保険に比べて割高に設定されています。これは、保険会社が高リスクの契約者を受け入れる分、将来的な給付リスクを見込んでいるためです。

たとえば、加入者の多くは既往歴や現在の通院歴を持つため、保険金の支払い発生率が高くなると想定されます。そのリスクを補うために、保障範囲が限定的であっても、通常より高めの保険料が設定される傾向にあります。

このように、緩和型医療保険は「入りやすさ」と引き換えに、費用面での負担が大きくなることがある点を理解しておくことが重要です。

緩和型でも安い医療保険の選び方

緩和型医療保険でも、設計次第で保険料を抑えることは可能です。特に以下の3つの視点を意識することで、必要な保障を確保しながらコストを最小限に抑えられます。

まず、保障内容を見直し、「自分に本当に必要な保障」に絞ることが大切です。たとえば、入院給付金の日額をやや低めに設定したり、通院や手術特約などを削減することで、月額保険料に大きな違いが出るケースがあります。

次に、ネット申込専用の保険商品も注目すべき選択肢です。保険会社の人件費や紙の手続きコストがかからない分、ネット専用プランでは保険料が割安に設計されていることが多く見られます。

そして最も重要なのが、複数の保険会社を比較することです。同じような保障内容でも、保険会社ごとに保険料や加入条件に差があります。比較サイトや一括資料請求サービスを活用して、条件に合うプランを効率よく見つけるのが賢明です。

保険料の安さだけで判断せず、「自分の体調に合った保障内容か」「支払条件に納得できるか」といった視点から、総合的に判断することが重要です。

を探す

安い緩和型医療保険を選ぶ際の注意点

気をつけたいポイント

  • 契約後の待機期間(保障制限期間)の長さを確認する
  • 入院・手術の対象範囲が限定的でないか
  • 保険料が安い分、保障が薄くないかを比較する

“安い保険”は魅力的ですが、いざというときに支払われなければ意味がありません。

「安さ」と「保障内容」はセットで比較

緩和型保険は、“必要な備えが安く手に入るか”を軸に選びましょう。

Q&A

Q1. 緩和型でも安い保険はありますか?

A 保障内容を限定することで比較的保険料が抑えられている商品も存在します。

Q2. 通常の保険に比べてどのくらい高くなる?

A 保険料は同条件でも2~3割程度高くなる傾向があります。

Q3. 保障内容が少ないぶん、安い商品もある?

A はい、入院のみ保障などに絞れば安く設定された商品もあります。

Q4. 持病によっては加入できない?

A 病名・治療歴によっては緩和型でも断られることがあります。

Q5. 安い保険でも給付はきちんと出る?

A 契約条件・待機期間・対象疾病などを確認すれば、必要な給付は受けられます。

まとめ

緩和型医療保険は、健康状態に不安のある方でも加入しやすいという点で、極めて重要な保険商品です。しかし、加入のハードルが低い一方で、保険料が割高であったり、保障範囲に制限がある場合も少なくありません。

「毎月の保険料が安いかどうか」ではなく、「自分の健康状態やライフステージに対して適切な保障が得られるかどうか」こそが、本質的な比較ポイントです。

医療保険の役割は“万が一のときに困らないよう備えること”であり、価格だけで選んでしまうと、いざというときに必要な給付が受けられないリスクもあります。

緩和型という選択肢のメリットと制約を正しく理解し、将来の治療や生活に対して真に意味のある備えとなるよう、冷静かつ計画的な検討を心がけましょう。

\オンラインで相談可能/

スマホdeほけんで無料相談する

監修者からひとこと

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

緩和型医療保険は、持病や通院歴がある方でも加入しやすいように設計された保険であり、「保険に入りにくい」という課題を解消する重要な選択肢です。ただし、加入のハードルが低い一方で、一般的な医療保険と比べて保障範囲が限定されていたり、保険料が割高に設定されている傾向があります。

「安い保険」と見える商品でも、実際には保障内容が絞られていたり、給付制限が設けられていることもあります。価格だけで判断するのではなく、「保険料の背景」と「保障内容が自身の医療リスクに見合っているか」を把握することが不可欠です。

保険は、単に加入することが目的ではなく、万が一のときに“きちんと機能するかどうか”が本質です。緩和型医療保険を選ぶ際は、必要な保障を満たしているか、契約条件に納得できるかを基準に、総合的に判断しましょう。

2025年05月度

持病のある方向け医療保険の人気ランキング

選択によって保険料が変わります

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年06月01日

保険料試算条件:【主契約】入院給付金日額:日額5,000円・60日型|保険期間・保険料払込期間:終身|口座振替扱【特約】引受基準緩和型先進医療特約(2019)付加

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年06月01日

保険料試算条件:【主契約】保険期間:終身|保険料払込期間:終身|入院給付日額:5,000円・60日型|手術給付金等の型・倍率:Ⅰ型・10倍(入院中:5万円/外来:2.5万円/骨髄ドナー給付金:5万円/放射線治療給付金:5万円)【特約】先進医療・患者申出療養特約(引受基準緩和型)

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年06月01日

保険料試算条件:【主契約】入院給付金日額:5,000円(60日型)|契約時(健康割引特則適用前)の保険料【特約】手術保障特約(引受基準緩和型):入院中5万円、外来2.5万円|先進医療特約(引受基準緩和型)|保険期間・保険料払込期間:終身 ※先進医療特約(引受基準緩和型)は10年更新

ランキングをもっと見る

調査目的:保険の人気調査(申込数・保険会社遷移数をもとに算出)実施者:ザイオニクス株式会社 調査対象者:スマホdeほけん訪問ユーザー 調査実施期間:2025年04月01日~2025年04月30日