不妊症と医療保険の関係|女性が知っておくべき保障のポイントと注意点

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

保有資格

AFP・2級FP技能士

専門分野・得意分野

生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。

不妊症は多くの女性にとって深刻な問題であり、心身への負担も大きいものです。

厚生労働省によると、日本では6組に1組の夫婦が不妊治療を受けており、保険による経済的支援が重要視されています。

この記事では、不妊症の概要や医療保険との関係、給付の可能性や注意点を女性目線で詳しく解説します。

不妊症とは?原因と治療の流れ

不妊症は、妊娠を望んで1年以上避妊をせずに性交を行っても妊娠しない状態を指します。

女性側の原因には排卵障害や卵管の異常、子宮内膜症などがあり、男性側や原因不明も含まれます。

医学的な補足

不妊症の治療にはタイミング法、排卵誘発、人工授精、体外受精などがあり、段階的に進められます

1. 治療費と医療保険の関係

2022年4月より、不妊治療の一部が保険適用となりましたが、体外受精や顕微授精などは高額で、自由診療部分も多く残ります。

医療保険の中には自由診療をカバーする特約がないため、補償対象か確認が必要です。

2. 通院給付金の対象範囲

不妊治療は通院中心のケースが多く、通院給付金が対象となるかは重要なポイントです。

給付対象となるには、入院との関連や所定の条件を満たす必要があります。

3. 女性疾病特約の適用可否

不妊症単独では対象外となる場合が多いですが、子宮内膜症や多嚢胞性卵巣症候群などの基礎疾患があれば保障対象となることもあります。

特約内容をよく確認し、対象疾病を事前に調べておくと安心です。

4. 先進医療特約の利用可能性

不妊治療には一部で先進医療技術(例:胚凍結、SEET法)が用いられます。

先進医療特約があれば技術料の自己負担を軽減できる可能性があります。

5. 保険加入時の告知義務

不妊症やその原因となる疾患での通院歴がある場合、告知義務が発生することがあります。

虚偽の申告を避け、正確に記載することが大切です。

Q&A:不妊症と医療保険に関するよくある質問

医療保険に関する疑問

Q1. 不妊治療で保険給付は受けられますか?

A. 一部の治療が公的保険適用となりましたが、民間医療保険では給付対象外のケースもあります。

Q2. 通院のみでも保険金が出ますか?

A. 条件を満たす通院特約がある場合に限られます。内容の確認が必須です。

Q3. 過去の不妊治療歴は告知対象ですか?

A. 通常は対象となり、通院や治療の内容を詳細に記載する必要があります。

Q4. 体外受精に先進医療特約は使えますか?

A. 先進医療技術に該当すれば保険適用になる可能性があります。

Q5. 保障を充実させるにはどうすればいい?

A. 通院保障や女性特有疾患への特約を備えた医療保険の見直しが有効です。

まとめ

不妊症は、夫婦の約5.5組に1組が悩んでいるとされる一般的な疾患であり、治療には長期的な通院や高額な医療費がかかる場合も少なくありません。特に体外受精や顕微授精などの生殖補助医療(ART)は、1回あたりの費用が数十万円にのぼることもあり、経済的な負担が非常に大きくなる傾向があります。

こうした背景から、医療保険や先進医療特約を上手に活用することが、治療を継続するうえでの経済的安心につながります。先進医療特約が適用される一部の不妊治療(例えば先進医療A・Bに分類される技術)では、自己負担分の技術料が給付対象になるケースもあります。

ただし、不妊治療そのものは「自由診療」とされることが多く、保険適用外となる部分も多いため、契約している保険商品の保障内容を事前に確認しておくことが重要です。また、保険会社によっては不妊症に関する給付制限や加入条件がある場合もあるため、治療を検討している段階から備えることが望ましいでしょう。

不妊治療は心身ともに大きな負担を伴いますが、医療保険という経済的な支えを持つことで、安心して自分たちのペースで治療に向き合うことができます。将来のライフプランを見据えて、早めの備えを検討することが大切です。

を探す

監修者からひとこと

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

不妊症に対する保障は、医療保険の中でも特に確認すべき分野です。

保障の対象・給付条件が複雑なため、加入前に必ず保険会社または専門家に相談しましょう。

2025年07月度

女性医療保険の人気ランキング

選択によって保険料が変わります

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年08月01日

保険料試算条件:【主契約】入院給付金日額:5,000円・60日型|保険期間・保険料払込期間:終身|口座振替扱【特約】女性入院特約(2007)5,000円|先進医療特約(2018)付加

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年08月01日

保険料試算条件:【主契約】保険期間:終身|保険料払込期間:終身|入院給付日額:5,000円・60日型|手術給付金等の型・倍率:Ⅰ型・10倍(入院中 : 5万円/外来 : 2.5万円/骨髄ドナー給付金 : 5万円/放射線治療給付金 : 5万円)【特約】先進医療・患者申出療養特約|女性総合疾病特約(Z02)(女性総合疾病入院給付日額:5,000円、女性総合疾病手術給付金:2.5~50万円、女性総合疾病放射線治療給付金:25万円、女性総合疾病入院一時金等の型:Ⅲ型(保障なし))

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年08月01日

保険料試算条件: エコノミーコース | 入院給付金日額:5,000円 | 保険期間・保険料払込期間:終身 | 1回の入院日数制限:60日型/女性入院給付金日額:5,000円 | 手術給付金:入院中5万円、外来2.5万円※男性はお申し込みいただけません

ランキングをもっと見る

調査目的:保険の人気調査(申込数・保険会社遷移数をもとに算出)実施者:ザイオニクス株式会社 調査対象者:スマホdeほけん訪問ユーザー 調査実施期間:2025年06月01日~2025年06月30日