

スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
保有資格
AFP・2級FP技能士
専門分野・得意分野
生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。
B型肝炎ウィルス(HBV)キャリアと診断されると、将来的な肝機能低下や肝がんリスクが懸念され、医療費への不安も高まります。
その一方で、通常の医療保険では加入が難しいという現実もあり、十分な保障を受けられない方も少なくありません。そこで注目されるのが「引受基準緩和型医療保険」です。本記事では、B型肝炎ウィルスキャリアの方でも加入しやすい医療保険の選び方と注意点を、専門的に詳しく解説します。
引受基準緩和型医療保険とは?
持病や既往症があっても比較的加入しやすい保険で、告知内容が限定的であることが特徴です。
一般的に3問程度の簡易な告知で済むため、肝炎の既往がある方でも加入が可能なケースが多くあります。
B型肝炎キャリアの保険加入で注意したい点
HBVキャリアの方が医療保険に加入する際、保障範囲の制限や保険金の支払い条件について慎重に確認することが大切です。
特に「肝臓疾患」への保障除外や、給付金支払い条件に免責期間がある商品もあるため、内容をよく比較検討しましょう。
注意ポイント
B型肝炎ウィルスキャリアの場合、肝疾患に対する給付が一部制限される保険もあるため、契約前に条件を必ず確認してください。
加入を検討すべきケース
以下に該当する場合、引受基準緩和型医療保険への加入をおすすめします。
1. 過去に肝機能異常を指摘された
一度でもALTやASTなどの数値が高かった方は、保険加入に不安を感じることが多いです。
その場合でも、現在の状態が安定していれば緩和型保険に加入できる可能性があります。
2. 定期的に肝機能検査を受けている
HBVキャリアとしてフォローアップを受けている方でも、検査数値が安定していれば保険加入に前向きな判断がされるケースがあります。
加入前には直近の検査結果の提出を求められることがあるため、準備が必要です。
3. 肝炎の診断歴があるが症状は安定
現在、症状が出ていない状態で一定期間が経過していれば、保険加入が可能な場合があります。
「完治」ではなく「安定しているかどうか」が審査のポイントです。
4. 一般の医療保険に断られた経験がある
緩和型保険は、通常の保険よりも加入のハードルが低いため、再チャレンジに適しています。
特に病名で一律に判断されることが少なく、病状の安定性や現在の通院状況が重視されます。
5. 最低限の入院保障は確保したい
入院日額5,000円〜10,000円程度の保障を目的とするなら、緩和型保険でも十分に対応可能です。
保障内容を限定しながらも医療費リスクに備えることができます。
よくある質問
Q1. B型肝炎ウィルスキャリアでも医療保険に加入できますか?
A. 引受基準緩和型医療保険であれば、B型肝炎ウィルス(HBV)キャリアの方でも加入できる可能性があります。
加入審査では、過去の肝炎発症歴や現在の肝機能数値(ALT・ASTなど)、直近の治療状況がポイントとなります。
通院が終了しており、症状が安定している場合や経過観察中であっても異常がない場合には、告知条件を満たして加入可能となるケースも多く見られます。
Q2. 肝臓に関する保障はすべて対象外になるのでしょうか?
A. すべてが対象外になるわけではありませんが、保険会社によっては「肝疾患に関する給付は不担保(支払い対象外)」という条件が付される場合があります。
このような条件が付与されるかどうかは、加入時の告知内容と診査の結果に応じて決定されます。
一部の保険では、肝疾患に関連する入院や手術は保障外とされるため、契約時に「特定部位不担保」や「免責期間」の有無を必ず確認してください。
Q3. 加入時にどのような書類が必要になりますか?
A. 通常は簡易な告知書への記入で完結しますが、医療機関での検査結果や診断書の提出を求められるケースもあります。
特に、直近6ヶ月~1年以内の肝機能検査結果(ALT・AST・γ-GTPなど)の数値や、フォローアップ中の医師の所見が参考資料として必要になることがあります。
加入を検討する際には、あらかじめ最新の検査結果を手元に用意しておくとスムーズです。
Q4. 一般の医療保険と緩和型保険ではどのような違いがありますか?
A. 一般の医療保険は健康状態が良好な方を対象にしており、告知項目も詳細で、B型肝炎キャリアの場合は加入が難しいことが多いです。
一方、引受基準緩和型医療保険は「過去◯年以内の入院歴や手術歴」など、限定的な告知だけで済む設計となっており、持病がある方にも門戸が開かれています。
ただしその分、保険料は高くなる傾向にあり、また保障範囲が制限される(特定部位不担保など)可能性もあるため、契約内容を慎重に見極めることが重要です。
Q5. 引受基準緩和型医療保険の保険料はどの程度高くなりますか?
A. 同年代・同条件の一般医療保険と比べて、引受基準緩和型医療保険はおおよそ1.2倍〜1.5倍程度の保険料設定となるのが一般的です。
これは、保険会社が病歴のある加入者を対象とするため、リスクに応じて保険料を割高に設定しているためです。
ただし、保障内容を最小限に抑える(例:入院給付金のみ、手術給付金なし)ことで月額保険料を軽減することも可能ですので、ご自身のニーズと予算に応じたプラン選びが重要になります。
まとめ
B型肝炎ウィルスキャリアの方でも、引受基準緩和型医療保険により入院や手術への備えが可能です。
重要なのは、保障範囲と保険料のバランスを確認し、自身の体調や将来の医療リスクに合わせて保険を選ぶことです。複数社の保険を比較することで、より安心できる選択肢が見つかる可能性が広がります。
監修者からひとこと
スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
B型肝炎ウィルスキャリアであることが理由で保険を諦めてしまう方も多いですが、近年は加入の間口が広がる緩和型医療保険も増えてきました。
その反面、給付の対象外条件や免責期間の存在には注意が必要です。保険選びの際は、自身の健康状態を的確に伝えることと、保障内容の理解が大切です。保険選びで不安がある場合は、専門家へ相談するのが安心です。