

スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
AFP・2級FP技能士
「夫婦で将来もらえる年金っていくら?」
「老後の生活費にどれくらい必要なの?」
老後の生活設計を考えるうえで欠かせないのが、公的年金の受給額。特に夫婦の場合、それぞれの年金額を合計した「世帯単位」での受取額が生活費のベースになります。
この記事では、夫婦それぞれが受け取る年金の仕組みや平均受給額、老後資金準備のポイントについてわかりやすく解説します。
夫婦で受け取る年金の仕組みと必要性
夫婦の年金額を考えるうえで押さえたい4つのポイント
夫は厚生年金、妻は国民年金(第1号・第3号被保険者)のケースが多い
会社員や公務員の夫は厚生年金、自営業や専業主婦の妻は国民年金(基礎年金)という組み合わせが一般的です。この場合、受給額に差が出るため夫婦合算で考えることが大切です。
夫婦それぞれに年金額が決まる(合算で支給されるわけではない)
公的年金は一人ひとりに対して支給されます。夫婦合算でまとめて支払われる仕組みではありません。それぞれの加入履歴によって金額が異なります。
平均的な年金受給額は世帯で月22万円〜25万円程度
厚生労働省のデータによると、夫が厚生年金、妻が国民年金という標準的な世帯では、合計で月22万円〜25万円が平均的な受給額です。ただし、加入期間や報酬額によって変わります。
退職金や貯蓄と組み合わせて老後資金を準備する必要がある
年金だけでは生活費が不足する場合もあります。退職金や預貯金、個人年金保険などを活用して、老後資金を補うことが重要です。
夫婦で年金生活を送るための設計ポイント
老後の生活設計で押さえる3つのポイント
年金見込額をねんきん定期便や年金ネットで確認する
年に1回届く「ねんきん定期便」や、日本年金機構の「ねんきんネット」で、将来の受給見込額を確認できます。まずは正確な金額を把握しましょう。
必要な老後資金を「夫婦の生活費」から逆算する
老後に必要な生活費を月いくらと見積もり、年金額との差額を貯蓄や退職金、資産運用でどう補うかを考えるのが基本です。
資産運用や保険も活用して不足分を補う
個人年金保険やiDeCo、NISAなどを活用し、年金以外の収入源を準備することも選択肢のひとつです。無理のない範囲で早めに備えを検討しましょう。
夫婦で受け取る年金額は、それぞれの加入状況により異なります。
将来の見込額を把握し、不足分は貯蓄や退職金で補う計画を立てましょう。
よくある質問 Q&A
Q1. 夫婦で年金は合算してもらえるのですか?
A いいえ。夫婦それぞれが個別に受給します。合算してまとめて支給されるわけではありません。
Q2. 厚生年金と国民年金で受給額に差はありますか?
A はい。厚生年金は給与額や加入期間によって金額が決まりますが、国民年金(基礎年金)は定額です。一般的に厚生年金のほうが受給額は多いです。
Q3. 専業主婦の妻も年金を受け取れますか?
A はい。夫が厚生年金に加入していた場合、妻が第3号被保険者として国民年金に加入していれば、老齢基礎年金を受給できます。
Q4. 夫が亡くなった場合、妻は遺族年金を受け取れますか?
A はい。夫が厚生年金に加入していた場合、妻は遺族厚生年金を受給できます。また、一定条件を満たせば遺族基礎年金も受け取れることがあります。
Q5. 夫婦で生活費が足りない場合、どんな対策がありますか?
A 退職金や貯蓄を取り崩すほか、iDeCoやNISAなどの資産運用を活用する方法があります。必要に応じて個人年金保険の検討も有効です。
まとめ
夫婦で年金生活を考える際には、それぞれの年金額をしっかり把握し、世帯単位での生活設計を行うことが重要です。厚生年金と国民年金では受給額に差があり、状況によっては年金だけで生活費が不足するケースもあります。
そのため、年金見込額を確認したうえで、必要な老後資金を貯蓄や退職金、資産運用で補う準備が求められます。万が一の際の遺族年金や医療費負担も視野に入れておくと、安心した老後設計ができるでしょう。
まずは「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で、夫婦それぞれの年金見込額を確認し、現状を把握することから始めましょう。
監修者からひとこと
スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
年金は老後生活の重要な柱ですが、受給額は加入状況によって大きく異なります。夫婦どちらかが厚生年金、もう一方が国民年金というケースは多く、生活費に差が出やすい点に注意が必要です。受給開始年齢を繰り下げることで年金額を増やす選択肢もありますが、生活資金とのバランスを考慮した設計が求められます。
また、老後資金は年金だけでなく、退職金、貯蓄、個人年金保険、資産運用などを組み合わせて準備することが現実的です。どの資産をどのタイミングで取り崩すかという「出口戦略」まで含めて計画することが、安心できる老後につながります。
遺族年金や医療費など、万が一の備えも含めた家計設計が大切です。将来を見据え、夫婦でしっかり話し合いながら、必要に応じて専門家への相談も検討しましょう。