

スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
保有資格
AFP・2級FP技能士
専門分野・得意分野
生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。
「会陰切開は保険が使える?」「医療保険や公的制度でどこまでカバーできる?」と気になる妊婦さんも多いはずです。
出産に伴う会陰切開は、正常分娩では公的保険適用外で全額自己負担が必要。一方、異常分娩なら公的保険や医療保険で費用をカバーできるケースがあります。本記事では、会陰切開の費用や給付金、活用できる制度を徹底解説します。
会陰切開は保険適用になる?条件を詳しく解説
会陰切開が公的保険や民間保険の対象になるかどうかは、正常分娩か異常分娩かで決まります。
ここからは、それぞれの適用条件を見ていきましょう。
ケース | 公的医療保険 | 医療保険 |
---|---|---|
正常分娩での会陰切開 | 対象外 | 対象外が基本 |
吸引・鉗子分娩 | 対象(3割負担) | 給付金請求可 |
重度の会陰裂傷 | 対象(3割負担) | 給付金請求可 |
正常分娩での会陰切開は公的保険の対象外で、出産費用に含まれます。しかし、吸引分娩や鉗子分娩、帝王切開など異常分娩では保険適用になり、3割負担に軽減されます。
会陰切開の費用はいくら?
診療報酬点数をもとにした会陰切開・縫合術の医療費目安は以下の通りです。
処置内容 | 医療費 | 自己負担(3割) |
---|---|---|
会陰切開縫合 | 17,100円 | 約5,130円 |
会陰裂傷(筋層) | 19,800円 | 約5,940円 |
肛門に及ぶ裂傷 | 55,600円 | 約16,680円 |
軽度なら自己負担は数千円程度ですが、裂傷が重度だと費用は数万円になることもあります。
注意ポイント
正常分娩に伴う会陰切開は、公的保険・医療保険ともに対象外が基本です。
医療保険で給付金は受け取れる?
異常分娩で会陰切開をした場合、次の給付金を請求できる可能性があります。
1. 入院日額給付金
異常分娩で入院した場合、日数に応じて入院給付金を受け取れます。
保障日額や支払限度日数は契約内容を確認しましょう。
2. 入院一時金
一部の医療保険には、入院しただけで一時金を受け取れる特約があります。
短期入院でも給付金が出るため、負担軽減に役立ちます。
3. 手術給付金
吸引分娩や鉗子分娩に伴う会陰切開は、所定の手術コードに該当すれば給付対象です。
診療報酬コードで判断されるため、請求時は診断書を確認しましょう。
4. 女性疾病給付金
女性特約を付加していれば、会陰切開や異常分娩に対応できるケースがあります。
保障範囲は保険会社によって異なるため、事前確認が重要です。
5. 特約による追加保障
近年は「出産お祝い金」が出る女性医療保険も登場しています。
正常分娩でも給付される場合があるため、妊娠前に加入しておくのがおすすめです。
出産時に活用できる公的制度
自己負担を抑えるために、出産に関連する公的制度も利用しましょう。
制度名 | 概要 | ポイント |
---|---|---|
出産育児一時金 | 出生児1人につき50万円 | 正常分娩でも対象 |
出産手当金 | 給与の約2/3を支給 | 会社員・公務員対象 |
育児休業給付金 | 育休中に給与の最大67% | 共働きにも対応 |
さらに、異常分娩では高額療養費制度や医療費控除も活用できます。
覚えておきたいこと
公的制度だけでは出産費用を全額カバーできないため、不足分を医療保険で備えるのが安心です。
FPに聞く!会陰切開と保険の関係
会陰切開や異常分娩の費用について、医療保険の活用方法や注意点をFPが解説します。

34歳・女性
会陰切開で医療保険の給付金が出る条件は?
スマホdeほけん
異常分娩(吸引分娩・鉗子分娩・重度会陰裂傷など)で所定の手術コードに該当すれば給付対象になります。正常分娩は対象外が基本です。


34歳・女性
請求時に確認すべき書類は?
スマホdeほけん
診断書や診療明細書に記載されている「術式名」と「診断名」です。これらが手術コードや異常分娩の条件に一致しているかが重要です。


34歳・女性
妊娠中に医療保険へ加入する場合の注意点は?
スマホdeほけん
妊娠後に加入しても、今回の出産に関する保障は対象外になることがほとんどです。加入は妊娠前が理想です。

Q&A:会陰切開と保険の疑問解消
Q1. 会陰切開は全額自己負担ですか?
A. 正常分娩に伴う会陰切開は全額自己負担です。ただし、異常分娩なら3割負担になります。
Q2. 医療保険で必ず給付金はもらえますか?
A. 異常分娩や会陰裂傷が重度で所定の手術に該当すれば給付対象です。
Q3. 出産育児一時金はいくら?
A. 2025年現在、1児あたり50万円です。
Q4. 会陰切開は帝王切開と同じ扱い?
A. 異常分娩扱いになれば医療保険対象。ただし給付金額は契約内容次第です。
Q5. 妊娠後に医療保険に入れる?
A. 妊娠後は加入できても、今回の出産に関する保障は対象外になることが多いです。
まとめ:異常分娩に備え、医療保険と公的制度を上手に活用
会陰切開は正常分娩なら公的保険・医療保険ともに対象外ですが、異常分娩なら給付対象になることがあります。出産費用は平均50万円前後かかるため、公的制度と医療保険の併用が安心です。
妊娠前から女性医療保険に加入しておくと、異常分娩や女性疾病への備えが整います。
会陰切開・出産に関する公的外部リンク
機関名 | 概要 |
---|---|
厚生労働省 | 出産に関する医療制度や助成制度、高額療養費制度の案内 |
協会けんぽ | 出産育児一時金や出産手当金の詳細、申請手続き |
日本産科婦人科学会 | 会陰切開や分娩方法、母体ケアに関するガイドライン |
e-Stat | 出産費用や分娩方法に関する統計データ |
監修者からひとこと
スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
妊娠・出産には予期しない医療費が発生します。特に異常分娩や会陰裂傷では、想定外の出費に悩む方も多いです。家計への負担を軽減するには、公的制度の活用と民間保険での備えが重要です。加入前に保障内容をしっかり確認し、自分に合ったプランを選びましょう。