採卵における医療保険適用の現状と注意点

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

保有資格

AFP・2級FP技能士

不妊治療の一環として実施される採卵は、自由診療として高額な医療費が発生するケースが多く、経済的な負担を感じる方も少なくありません。そのため、医療保険で採卵が給付対象となるかどうかは、多くの方が気になるポイントのひとつです。

実際には、採卵が医療保険の手術給付金対象として認められることもあります。ただし、すべての保険商品で一律に対象となるわけではなく、契約している保険の約款(保障内容)における「手術の定義」によって判断される点に注意が必要です。

この記事では、採卵に関する医療保険の給付可否や、請求手続きのポイント、確認すべき約款の読み方について、制度的な背景を踏まえてわかりやすく解説します。適切な保険活用を行うために、ぜひ参考にしてください。

採卵は医療保険の給付対象になる?

不妊治療で行われる採卵術は、医療保険の「手術給付金」支給対象となる可能性がある医療行為の一つです。多くの医療保険では、公的医療保険制度において手術料が算定される医療行為を基準に、保障対象とする設計が採用されています。

採卵は、厚生労働省が定める診療報酬点数表においても「採卵術(卵巣穿刺術)」として手術項目に分類されており、この点からも一定の保険給付対象となる可能性が高いといえます。

ただし、給付の可否は各保険会社の約款に定められている「手術の定義」および契約プランの内容によって異なります。すべての採卵が無条件に対象となるわけではなく、自由診療での実施や保険加入時の特約有無も影響します。事前に保険会社に確認し、必要に応じて診断書や診療明細書の準備をしておくことが、円滑な給付請求のポイントです。

を探す

給付金を受け取るための条件とは?

採卵で医療保険の給付金を受け取るには、以下の条件を満たす必要があります。

これらを満たせば、日帰り手術でも数万円の給付が受けられる可能性があります。

1. 契約に「手術給付金特約」がある

採卵術に対する給付を受けるためには、医療保険契約において手術給付金特約が付加されていることが必要です。主契約だけでは保障されず、特約の有無によって受け取れるかどうかが決まります。契約時の保障内容を確認しましょう。

2. 治療が「手術料算定対象」となっている

給付金の支払い対象となる手術は多くの場合、公的医療保険制度で手術料が算定される医療行為とされています。採卵術(卵巣穿刺術)は診療報酬点数表で手術に分類されているため、対象となることが多いですが、自由診療や特殊なケースでは対象外となる場合もあるため注意が必要です。

3. 診断書や明細書に治療内容が記載されている

給付金を請求する際には、診断書や診療明細書など、採卵術を実施した事実を証明する書類の提出が求められるのが一般的です。特に「採卵術」「卵巣穿刺術」と明確に記載されている必要があります。請求時には医療機関に記載内容を確認しておくとスムーズです。

4. 契約後の治療である(責任開始日以降)

医療保険の保障対象となるのは、原則として責任開始日以降に実施された治療です。加入前に治療が決まっていた場合や、告知義務違反がある場合には給付対象外となることもあります。加入日や責任開始日の確認を忘れずに行いましょう。

採卵費用の実態と医療保険給付金の活用方法

不妊治療の一環として行われる採卵(卵巣穿刺術)は、1回あたり約5万〜15万円程度の費用がかかることが一般的です。この金額は、採卵方法や使用する麻酔の種類、医療機関ごとの診療方針によって異なります。

多くの医療保険では、採卵術が手術給付金の対象となる場合があり、1回につき5万円前後の給付が受け取れるケースも少なくありません。公的医療保険の算定対象であることが多いため、医療保険の「手術給付金」に該当する可能性が高い治療行為です。

さらに、不妊治療では複数回の採卵を行うこともありますが、契約している保険の給付限度回数や日数に達していない範囲であれば、1回ごとに給付金を請求できる場合があります。これは契約内容によって異なるため、事前に保険会社に確認しておくことが重要です。

医療保険の給付金を活用することで、採卵にかかる経済的負担を軽減でき、治療継続への精神的な安心にもつながります。費用負担が大きい不妊治療だからこそ、保険の保障内容を正しく理解し、適切に活用することが大切です。

採卵は高額な自己負担が発生しやすい医療行為

医療保険の手術給付金を活用することで、採卵費用の一部を補填でき、経済的な不安を軽減できます。
不妊治療は長期にわたることも多く、精神的・経済的な両面での継続支援が重要です。給付金の有効活用によって、治療選択の幅が広がり、安心して計画的に治療に取り組む環境を整えましょう。

を探す

よくある質問Q&A

Q1. 採卵で医療保険の給付を受けた実例はありますか?

A. はい。実際に日帰りで採卵術(卵巣穿刺術)を受け、5万円の手術給付金を受給したケースがあります。多くの保険会社で給付対象実績が報告されており、採卵が診療報酬点数表における「手術」に該当することがポイントです。

Q2. 通院での採卵でも給付されますか?

A. 採卵は一般的に日帰りまたは通院で行われますが、公的医療保険で手術として算定される場合、医療保険でも給付対象となる可能性があります。保険会社への請求時には、診断書や診療明細に「卵巣穿刺術」などの記載が必要です。

Q3. 複数回の採卵でも給付されますか?

A. はい。契約している医療保険の給付限度回数や日数の範囲内であれば、採卵ごとに繰り返し給付請求が可能です。ただし、通算回数制限がある保険商品も多いため、事前の確認が重要です。

Q4. 医療保険のどの特約が関係しますか?

A. 採卵に対する給付は、医療保険の手術給付金特約が適用されます。主契約のみでは対象外となるケースが多いため、契約時に特約の有無を必ず確認しましょう。

Q5. どの保険会社でも給付されますか?

A. 採卵術が給付対象となるかは、各保険会社の約款(保障内容)によって異なります。対応実績がある保険会社も増えていますが、加入中の契約内容を確認し、必要に応じて保険会社へ事前問い合わせを行うことをおすすめします。

まとめ

採卵(卵巣穿刺術)は、公的医療保険における手術料算定対象となることが多く、医療保険の手術給付金対象となる可能性が高い医療行為です。給付金は1回あたり数万円程度となるケースが多く、不妊治療にかかる自己負担費用の軽減に役立つ重要な手段といえるでしょう。

ただし、給付の可否や金額、回数制限は契約中の保険会社や加入しているプランによって異なります。「手術給付金特約」の付帯状況や給付対象範囲、責任開始日などを事前に確認することが、トラブルなく活用するためのポイントです。

不妊治療は複数回にわたることも多いため、回数制限や条件についてもよく理解したうえで、医療保険を適切に活用しましょう。疑問がある場合は、保険会社への確認やFPなど専門家への相談も有効です。

\オンラインで相談可能/

スマホdeほけんで無料相談する

監修者からひとこと

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

己負担が発生することが一般的です。このため、医療保険の「手術給付金特約」を活用し、経済的リスクを軽減することは、治療継続の大きな支えとなります。

特に採卵は、診療報酬点数表において手術として位置付けられているため、多くの医療保険商品で給付対象となる可能性があります。ただし、実際の給付可否は加入している保険契約の保障内容、特約の有無、責任開始日以降の治療実施であるかどうかなどにより異なります。

給付金の請求には、治療内容が明記された診断書や診療明細書が必要となることが多く、記載方法によっては審査が通らない場合もあります。そのため、請求前に医療機関や保険会社と十分に確認を行うことが重要です。

経済的な不安を最小限に抑え、安心して治療に専念するためにも、ご自身の保険契約内容を正しく理解し、不明点があれば専門の保険担当者やファイナンシャルプランナーへの相談を積極的に活用しましょう。

2025年05月度

医療保険の人気ランキング

選択によって保険料が変わります

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年06月01日

保険料試算条件:【主契約】保険期間 : 終身|保険料払込期間 : 終身|入院給付日額:5,000円・60日型|手術給付金等の型・倍率:Ⅰ型・10倍(入院中 : 5万円/外来 : 2.5万円/骨髄ドナー給付金 : 5万円/放射線治療給付金 : 5万円)【特約】先進医療・患者申出療養特約|特定疾病保険料払込免除特約(Z02)Ⅱ型

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年06月01日

保険料試算条件: エコノミーコース | 入院給付金日額:5,000円 | 保険期間・保険料払込期間:終身 | 1回の入院日数制限:60日型 | 手術給付金:入院中5万円、外来2.5万円

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年06月01日

保険料試算条件:【主契約】入院給付日額:5,000円(60日型)|手術保障特則Ⅰ型(入院2倍):入院中5万円、外来2.5万円【特約】先進医療・患者申出療養特約【適用保険料率】健康保険料率|保険期間・保険料払込期間:終身 ※先進医療・患者申出療養特約は契約年齢0歳~80歳の場合、保険期間は10年更新となります。契約年齢81歳~85歳の場合、保険期間は終身となります。

ランキングをもっと見る

調査目的:保険の人気調査(申込数・保険会社遷移数をもとに算出)実施者:ザイオニクス株式会社 調査対象者:スマホdeほけん訪問ユーザー 調査実施期間:2025年04月01日~2025年04月30日