

スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
保有資格
AFP・2級FP技能士
専門分野・得意分野
生命保険・社会保障・金融全般
「持病があると就業不能保険に入れないのでは?」と悩んでいませんか。
確かに持病があると加入条件は厳しくなりますが、加入できる保険や選択肢はゼロではありません。
この記事では、持病がある方向けに、就業不能保険の加入条件と選び方を専門家目線で詳しく解説します。
なぜ持病があると就業不能保険に入りにくいのか
保険会社は、加入者の健康状態を審査し、リスクを判断します。
持病があると、将来的に就業不能になる確率が高いと評価されるため、通常の保険商品では引き受け不可とされる場合があります。
持病があっても就業不能保険に加入できるケース
すべての持病が即「加入不可」となるわけではありません。次のような条件に当てはまれば、加入可能なケースがあります。
1. 完治後一定期間経過している
たとえばがんや脳卒中などでも、治療完了から5年以上経過していれば加入できる商品があります。
2. 症状が安定し治療終了
高血圧や軽度の糖尿病など、症状が安定して治療終了していれば、審査に通る可能性があります。
3. 引受基準緩和型保険の利用
告知項目が少なく、持病があっても加入しやすい「引受基準緩和型保険」を選べば、加入できる場合があります。
注意ポイント
引受基準緩和型は保険料が割高で、保障内容も限定されることが多いです。
4. 保障内容や条件の限定
給付額や給付期間を抑えることで、加入審査に通るケースがあります。
5. 除外特約の付加
持病に関連する病気を保障対象外にする「除外特約」を付けることで、加入可能になる場合があります。
持病がある人が保険を選ぶ5つの基準
持病がある場合、就業不能保険選びはより慎重に行う必要があります。次の基準を確認しましょう。
1. 給付額と生活費のバランス
生活費、住宅ローン、教育費など必要な金額を計算し、それに見合う給付額を設定します。
2. 給付期間の設定
短期型か、定年までの長期型か、ライフプランに合わせて選びましょう。
3. 待機期間と免責期間
待機期間が短いほど早期給付が可能ですが、保険料が高くなる場合があります。
4. 除外条件の内容確認
持病に関する疾病や状態が保障対象外になることが多いため、事前に必ず確認が必要です。
注意ポイント
除外条件や待機期間は保険会社ごとに大きく異なるので、必ず複数社を比較しましょう。
5. 保険料と家計負担
保障内容と保険料のバランスを考え、家計に無理のない範囲で契約します。
代表的な保険タイプ比較
持病がある場合に検討できる主な保険タイプを比較します。
タイプ | メリット | 注意点 |
---|---|---|
通常の就業不能保険 | 保障範囲が広い | 持病があると加入不可が多い |
引受基準緩和型保険 | 持病があっても加入しやすい | 保険料が高く保障も限定 |
除外特約付保険 | 特定疾病を除外して加入可能 | 除外対象は給付されない |
Q&A|持病と就業不能保険に関するよくある疑問
Q1. 持病があっても必ず加入できますか?
A. 病状や経過次第ですが、条件を調整すれば加入できるケースもあります。
Q2. 精神疾患の場合はどうですか?
A. 制限は厳しいですが、商品や保険会社によっては加入できる場合もあります。
Q3. 公的保障と併用できますか?
A. はい。傷病手当金や障害年金と民間保険の給付は併用可能です。
Q4. 除外条件は契約後に変更できますか?
A. 原則として契約時に設定された除外条件は変更できません。
Q5. 保険料の相場はどれくらい?
A. 年齢や保障内容によりますが、引受基準緩和型で月額5,000円〜12,000円程度が一般的です。
まとめ|持病があっても条件次第で就業不能保険の選択肢はある
持病があると就業不能保険の加入は難しくなりますが、完治後の経過期間や症状の安定度、保障内容の調整によっては加入できるケースも少なくありません。
引受基準緩和型や除外特約を上手に活用し、自分にとって最適なプランを探すことが大切です。
まずは複数の商品を比較し、専門家のアドバイスを受けながら、将来の安心のための備えを始めましょう。
監修者からひとこと
スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
持病や既往症のある方が保険に加入する場合、告知義務と保障条件の理解が非常に重要です。
健康状態を正確に申告し、除外条件や免責事項を十分に確認したうえで、生活と家計を守るための合理的な保険選びを心がけましょう。