三大疾病保険の一時金は500万円必要?プロが教える適正保障額の決め方とシミュレーション

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

保有資格

AFP・2級FP技能士

専門分野・得意分野

生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。

三大疾病保険の一時金って500万円必要?それとも100万円で足りる?」と悩んでいませんか。がんや心疾患、脳血管疾患は治療が長引くことも多く、経済的な負担が大きくなります。

本記事では、三大疾病の治療費や生活費にかかる実態を踏まえ、適正な一時金額の決め方をシミュレーション付きで解説。無駄なく、安心できる保障を選ぶためのポイントをまとめました。

三大疾病保険とは?特徴と加入率を確認

三大疾病保険は、がん・心疾患・脳血管疾患にかかったときに、一時金や給付金が支払われる保険です。診断時にまとまった金額を受け取れるのが最大の特徴です。

生命保険文化センターの調査によると、特定疾病保障保険や特約の加入率は50%を超え、50代では6割以上が加入しています。

対象 特徴 注意点
一時金 診断時にまとまった資金を受取 設定額により保険料が変動
入院給付金 日数に応じて支払 長期通院には非対応の場合あり
手術給付金 手術ごとに給付 条件や対象手術に注意

三大疾病のリスクと治療費負担

三大疾病は日本人の死因上位を占める病気で、発症すると長期治療が必要になるケースが少なくありません。以下のリスクを確認しましょう。

1. がんは2人に1人が罹患

国立がん研究センターによると、日本人のがん罹患リスクは生涯で約50%。50代以降は乳がんや前立腺がんなどが増加します。

がんは完治が難しく、長期的な通院治療や薬剤治療が必要となるケースも多いです。

注意ポイント

がん治療は入院よりも通院が中心。通院給付や先進医療特約の有無は必ず確認しましょう。

2. 心疾患の治療は高額

厚生労働省の調査では、心疾患の入院費用は平均で数十万円規模。カテーテル治療や手術などで費用が膨らむ可能性があります。

発症後は仕事復帰まで時間がかかることも多く、収入減に備えた一時金が有効です。

3. 脳血管疾患は長期リハビリが必要

脳血管疾患の平均在院日数は約60日。さらに退院後も自宅療養やリハビリが必要になる場合があります。

介護費用やバリアフリー改修など、医療費以外の支出が重なる点に注意しましょう。

4. 死亡率は全死因の約46%

三大疾病は、日本人の死因全体の約46%を占めます。がん・心疾患・脳血管疾患はいずれも重大な病気であり、早めの備えが重要です。

5. 治療と生活費がダブルで負担

治療中は収入が減る一方、生活費は減らせません。家計を守るには、まとまった資金を確保できる一時金が心強いです。

三大疾病にかかる費用と自己負担額

実際の入院・治療費をふまえて、一時金額を検討しましょう。

疾病名 1入院あたり医療費 自己負担額(3割)
がん 約88万円 約27万円
心疾患 約120〜190万円 約37〜57万円
脳血管疾患 約170〜259万円 約50〜78万円

高額療養費制度を利用しても、入退院や通院の繰り返しで負担が積み重なる可能性があります。

三大疾病保険の一時金は500万円必要?適正額シミュレーション

一時金500万円は安心感がありますが、保険料が高くなるデメリットもあります。以下のシミュレーションを参考にしてください。

1. ケース1:一時金100万円

自己負担+生活費1〜2カ月分に対応可能。ただし、長期治療や先進医療には不足するリスクあり。

2. ケース2:一時金300万円

医療費と生活費をある程度カバー。再発リスクや収入減にも対応しやすいバランス型。

3. ケース3:一時金500万円

最も安心できる金額。ただし、毎月の保険料負担が大きくなるため家計と要相談。

プロのアドバイス

高額保障を希望する場合は、掛け捨てタイプを選ぶと保険料を抑えやすいです。

三大疾病保険に加入する際の注意点

保障額を決める前に、次の3つを必ずチェックしましょう。

1. 給付条件の違い

「心疾患」「脳血管疾患」と「急性心筋梗塞」「脳卒中」では対象範囲が異なります。幅広く備えたいなら「心疾患・脳血管疾患型」がおすすめです。

2. 支払い回数と上限

一時金が1回限りか、複数回受け取れるか確認しましょう。再発に備えるなら複数回型が安心です。

3. 免責期間の有無

がんには一般的に90日間の免責期間があります。加入直後の診断は対象外になるため注意しましょう。

を探す

FPに聞く!三大疾病保険の一時金の決め方

三大疾病保険の一時金額をどう決めればいいか、FP(ファイナンシャルプランナー)に質問しました。

34歳・女性

一時金は高額に設定するほど安心できますか?

スマホdeほけん

金額が多いほど安心ですが、保険料も比例して上がります。必要額は「医療費+生活費+先進医療費用」を目安に、過不足なく設定しましょう。

34歳・女性

500万円と100万円ではどう違いますか?

スマホdeほけん

短期治療なら100万円でも対応できますが、長期治療や収入減を伴う場合は不足します。バランス型は300〜500万円程度です。

34歳・女性

先進医療への備えはどうすべき?

スマホdeほけん

先進医療特約を付加するか、一時金額を高めに設定する方法があります。陽子線治療などは300万円超の費用がかかることもあります。

34歳・女性

免責期間や支払い条件の確認は必要ですか?

スマホdeほけん

必須です。特にがんの免責期間は90日が一般的で、加入直後は保障されません。複数回給付型かも重要です。

よくある質問(Q&A)

Q&A

Q1. 一時金500万円にするメリットは?

A. 高額な先進医療や長期治療にも安心。ただし、保険料が高くなるため家計とのバランスを考えましょう。

Q2. 100万円でも十分?

A. 短期治療なら対応できますが、長引くと不足する可能性大。治療給付金特約で補うのがおすすめです。

Q3. 保険料を抑える方法は?

A. 掛け捨てタイプを選ぶ、一時金額を抑える、複数社を比較するなどで調整できます。

Q4. がん免責期間って何?

A. 加入から90日間、がんの保障が適用されない期間です。早めの加入が安心です。

Q5. 三大疾病保険は必要?

A. 公的医療保険ではまかなえない費用や収入減に備えるため、多くの人に必要性があります。

まとめ:一時金は「治療+生活費」で計算しよう

三大疾病保険の一時金は、100万円~500万円が目安ですが、自分に必要な金額は生活費や収入減のリスクで変わります。

保険料を抑えつつ安心を確保するには、一時金+治療給付金特約の組み合わせや、複数社比較がポイントです。

を探す

三大疾病保険に関する公的外部リンク

三大疾病や公的医療保障制度の詳細は、以下の公式情報も参考にしてください。

項目 概要 公式リンク
国立がん研究センター がんの統計、治療法、医療費の情報を提供 国立がん研究センター
厚生労働省:疾病・傷害 心疾患・脳血管疾患の発症状況や医療政策を掲載 厚生労働省
高額療養費制度 医療費の自己負担額を軽減する公的制度 全国健康保険協会
先進医療の概要 厚労省認可の先進医療技術と費用を公開 厚生労働省 先進医療
日本脳卒中協会 脳血管疾患に関する予防・治療・リハビリ情報 日本脳卒中協会
を探す

監修者からひとこと

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

三大疾病保険の一時金は、医療費だけでなく収入減・生活費・先進医療・再発リスクを含めて設計すべきです。高額療養費制度でも差額ベッド代やリハビリ費用は自己負担となり、がんでは約90万円、脳血管疾患では200万円超の自己負担例もあります。目安は最低100万円、標準300〜500万円、先進医療まで備えるなら1000万円規模です。過不足ない金額を選ぶために、家計状況や公的保障を踏まえたシミュレーションと複数社比較が重要です。

2025年08月度

三大疾病保険の人気ランキング

選択によって保険料が変わります

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年09月01日

保険料試算条件:【主契約】入院一時給付金額:100万円【特約】がん治療特約:10万円 | がん先進医療・患者申出療養特約 | 保険期間・保険料払込期間:3年

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年09月01日

保険料試算条件:【主契約】三大疾病一時給付金額 : 100万円【適用保険料率】非喫煙者保険料率|保険期間・保険料払込期間 : 終身

ランキングをもっと見る

調査目的:保険の人気調査(申込数・保険会社遷移数をもとに算出)実施者:ザイオニクス株式会社 調査対象者:スマホdeほけん訪問ユーザー 調査実施期間:2025年07月01日~2025年07月31日