医療保険はいらない?本当に必要な人と不要な人の違いを徹底解説

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

保有資格

AFP・2級FP技能士

専門分野・得意分野

生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。

「最近、健康診断の結果が気になってきた…」「病気や入院を考えると将来が不安」──そんな悩みを抱える人は少なくありません。特に医療費や入院費用は突然かかるものだからこそ、あらかじめ備えが必要になります。

その備えのひとつが民間の医療保険です。しかし、「日本は公的医療保険があるから医療保険は不要」という意見もよく聞かれます。では実際のところ、医療保険は必要なのでしょうか?

この記事では、医療保険はいらない」という考え方と「医療保険は必要」という考え方を比較し、どんな人に医療保険が向いているのかを詳しく解説します。加入を迷っている方はぜひ参考にしてください。

を探す

医療保険はいらない?必要?まずは考え方を整理

医療保険について議論するとき、必ず出てくるのが「公的制度があるからいらない」という意見と「備えとして必要」という意見です。それぞれの根拠を理解することで、自分に合う選択肢を見つけやすくなります。

「医療保険はいらない」といわれる3つの理由

1. 公的医療保険で自己負担は1〜3割に抑えられる

日本では国民皆保険制度があるため、基本的に医療費は1〜3割の自己負担で済みます。たとえば治療費が10万円でも、実際の支払いは3万円前後です。そのため、医療保険は不要と考える人が一定数います。

2. 高額療養費制度がある

高額療養費制度を利用すれば、月々の自己負担には上限があります。一般的な世帯であれば8〜9万円程度。どんなに高額な治療を受けても、それ以上の負担は発生しないため「貯蓄で備えれば十分」と考える人もいます。

3. 医療保険でも支払われないケースがある

医療保険には「入院◯日目から給付」など条件があるため、短期入院では給付されないことがあります。契約内容によっては想定通りの保障を受けられず「保険料が無駄になる」と感じるケースもあるのです。

注意

「医療保険はいらない」という意見の多くは「貯蓄が十分にある」「公的制度で足りる」という前提のもとで成り立っています。

を探す

「医療保険は必要」とされる3つの理由

1. 公的医療保険ではカバーできない費用がある

差額ベッド代・食事代・先進医療など、公的保険が適用されない費用は全額自己負担です。生命保険文化センターの調査によると、入院時の自己負担は平均約20万円とされています。

2. 入院による収入減をカバーできる

長期入院すれば働けない期間が生じ、収入が減ります。会社員は「傷病手当金」がありますが、自営業やフリーランスには制度がありません。生活費を維持するためにも医療保険は有効です。

3. 公的制度の将来が不透明

少子高齢化により、日本の医療制度の維持は難しくなりつつあります。将来、自己負担が増える可能性もあるため、民間保険で備えておく意義は大きいといえます。

医療保険が必要な人の特徴

タイプ 理由
貯蓄が少ない人 急な入院・手術に対応できず、生活費に影響する
子育て世帯 教育費や生活費と重なると大きな負担になる
自営業・フリーランス 傷病手当金がなく、働けない期間は収入が途絶える

医療保険が不要な人の特徴

反対に以下のような人は、医療保険の必要性が低いといえます。

・十分な貯蓄がある
・勤務先の福利厚生が手厚い
・保険より貯蓄・資産運用で備えたい

FPに聞く!医療保険のリアルな疑問

FPインタビュー

ファイナンシャルプランナーが、医療保険に関する代表的な疑問に答えます。公的制度との違いや、加入タイミングなどを具体的に解説します。

34歳・女性

高額療養費制度があるのに、なぜ医療保険が必要なのですか?

スマホdeほけん

高額療養費制度はあくまで保険診療の自己負担額に上限を設ける仕組みです。差額ベッド代・食事代・交通費などは全額自己負担で、先進医療の技術料も対象外です。さらに入院や通院が長引けば収入が減るリスクもあります。民間の医療保険は、こうした「制度のすき間」を埋める役割を果たします。

34歳・女性

若いうちは加入しなくてもいいですか?

スマホdeほけん

若くて健康なうちは保険料が安く、審査も通りやすいという大きなメリットがあります。発症や入院歴がつくと加入が難しくなったり、条件付きになることも少なくありません。将来のリスクを考えれば、健康なうちに早めに保障を確保することが合理的です。

34歳・女性

特約はどれを優先すべきですか?

スマホdeほけん

まず検討すべきは先進医療特約です。数百万円かかる治療に少額で備えられます。次に入院一時金特約は短期入院や初期費用に対応できるため実用性が高いです。さらに通院治療に備える通院特約や、女性特有の疾病に備える女性疾病特約も状況に応じて検討すると安心です。

を探す

よくある質問(Q&A)

Q1. 医療保険に入らず貯蓄だけで備えるのは危険ですか?

A. 貯蓄が十分にある人なら可能ですが、入院が長期化すると医療費だけでなく収入減にも備える必要があり、生活資金が圧迫されるリスクがあります。

Q2. 若い世代でも医療保険は必要ですか?

A. 若い世代は保険料が安いメリットがあります。結婚・出産などライフイベントに備え、早めに加入しておくと安心です。

Q3. 医療保険は掛け捨て型と貯蓄型、どちらが良いですか?

A. 掛け捨て型は保険料が安く、保障に特化しています。貯蓄型は解約返戻金や将来の資産形成につながります。ライフプランに応じて選びましょう。

まとめ:自分のライフスタイルに合わせて判断しよう

医療保険はいらない」と一概にはいえません。貯蓄があり、公的制度や勤務先の制度で十分な人もいれば、子育て世帯や自営業者のように医療保険が強い味方になる人もいます。

重要なのは、自分の経済状況・家族構成・将来設計に合わせて必要性を見極めることです。一度、専門家に相談してみることで、自分にとって最適な選択が見えてくるはずです。

を探す

公的・公式リンク集

医療保険や公的制度に関する情報は定期的に更新されます。正確で最新の内容を確認するために、以下の公的機関の情報も参考にしてください。

サイト名 内容
厚生労働省 医療制度・高額療養費制度・社会保障全般
全国健康保険協会(協会けんぽ) 健康保険・高額療養費制度の詳細
国民健康保険中央会 国民健康保険制度に関する情報
金融庁 保険商品の基礎知識と制度説明
国税庁 生命保険料控除・医療費控除制度
を探す
2025年08月度

女性医療保険の人気ランキング

選択によって保険料が変わります

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年09月01日

保険料試算条件:【主契約】入院給付金日額:5,000円・60日型|保険期間・保険料払込期間:終身|口座振替扱【特約】女性入院特約(2007)5,000円|先進医療特約(2018)付加

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年09月01日

保険料試算条件:【主契約】保険期間:終身|保険料払込期間:終身|入院給付日額:5,000円・60日型|手術給付金等の型・倍率:Ⅰ型・10倍(入院中 : 5万円/外来 : 2.5万円/骨髄ドナー給付金 : 5万円/放射線治療給付金 : 5万円)【特約】先進医療・患者申出療養特約|女性総合疾病特約(Z02)(女性総合疾病入院給付日額:5,000円、女性総合疾病手術給付金:2.5~50万円、女性総合疾病放射線治療給付金:25万円、女性総合疾病入院一時金等の型:Ⅲ型(保障なし))

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年09月01日

保険料試算条件: エコノミーコース | 入院給付金日額:5,000円 | 保険期間・保険料払込期間:終身 | 1回の入院日数制限:60日型/女性入院給付金日額:5,000円 | 手術給付金:入院中5万円、外来2.5万円※男性はお申し込みいただけません

ランキングをもっと見る

調査目的:保険の人気調査(申込数・保険会社遷移数をもとに算出)実施者:ザイオニクス株式会社 調査対象者:スマホdeほけん訪問ユーザー 調査実施期間:2025年07月01日~2025年07月31日