民間医療保険は本当に必要?いらないと言われる5つの理由と必要な人の特徴

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

保有資格

AFP・2級FP技能士

専門分野・得意分野

生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。

「日本には公的医療保険制度があるから、民間の医療保険はいらない」と聞いたことはありませんか?確かに、高額療養費制度などの仕組みにより、医療費の自己負担はある程度軽減できます。

しかし、実際にはカバーできない費用も多く存在します。本記事では、なぜ「医療保険はいらない」といわれるのか、その理由を解説しつつ、加入を検討すべき人の特徴や選び方を詳しく解説します。

を探す

医療保険はいらないといわれる理由を徹底解説

まずは、なぜ「医療保険は不要」といわれるのかを知ることが大切です。背景には、日本の公的制度の充実や家計とのバランスがあります。

ここで紹介する5つの理由を理解すれば、加入の判断材料になります。

1. 公的医療保険制度が充実している

日本は国民皆保険制度により、誰でも医療費の負担が軽減される仕組みになっています。治療費の自己負担は1〜3割に抑えられ、多くの病気やケガに対応できます。

そのため「公的医療保険で十分」と考え、民間医療保険を不要とする方も少なくありません。

2. 高額療養費制度で自己負担が軽減される

公的医療保険には、高額療養費制度があります。1ヵ月の医療費が一定額を超えた場合、その超過分は払い戻されます。

この制度があることで、医療費破産のリスクは下がるため、民間保険が「いらない」と感じる理由になります。

3. 保険料が家計に負担になる可能性

民間の医療保険に加入すれば、毎月の保険料が発生します。加入年齢やプランによっては負担額が大きくなり、家計を圧迫するケースもあります。

固定費を抑えたい人にとって、加入を見送る選択も合理的です。

4. 十分な貯蓄と安定収入がある

医療費をカバーできる貯蓄や安定した収入がある場合、民間医療保険は不要と考える人もいます。高額療養費制度を活用し、残りを貯蓄でまかなう方針です。

その場合、毎月の保険料を払うよりも、貯蓄を運用する方が効率的という考え方もあります。

5. 納得できる保障が見つからない

医療保険は種類や特約が多く、選び方が難しいという声があります。必要な保障と保険料のバランスが取れず、加入を見送るケースもあります。

「どのプランが最適か分からない」という方は、専門家に相談するのがおすすめです。

を探す

それでも医療保険が必要な理由と加入すべき人

一方で、医療保険は不要といわれながらも、加入しておくべき人もいます。特に、医療費以外の負担や治療の選択肢を考えると、備えの必要性は高まります。

ここでは、民間の医療保険が必要とされる3つの理由と加入を検討すべき人の特徴を解説します。

1. 公的医療保険でカバーできない費用がある

入院時の差額ベッド代や食事代、先進医療の技術料など、公的医療保険の対象外となる費用は少なくありません。

民間の医療保険に加入していれば、こうした自己負担分をカバーできます。

注意ポイント

差額ベッド代や先進医療費は公的保険の対象外で、高額になるケースもあります。

2. 治療の選択肢を広げたい場合

最新の医療技術や自由診療を受けたい場合、公的保険ではカバーされません。特に、先進医療は費用が高額になりがちです。

先進医療特約を付けた医療保険に加入しておくことで、費用面での不安を減らせます。

3. 収入減少のリスクに備えたい場合

入院や療養期間中は、収入が減るリスクがあります。特に自営業者やフリーランスは、傷病手当金の制度がない場合が多いため注意が必要です。

医療保険は、医療費以外の家計支出をカバーする意味でも有効です。

4. 貯蓄や収入に不安がある方

十分な貯蓄がない場合や収入が不安定な場合、医療費の自己負担は大きな負担となります。

特に単身世帯や扶養家族が多い世帯では、医療費と生活費の両立が難しくなるため、医療保険による備えが安心につながります。

5. ライフステージに変化があった方

結婚、出産、住宅購入、退職などライフステージの変化に伴い、必要な保障も変わります。

生活環境や家計の状況に合わせて、医療保険を見直すことで将来のリスクに柔軟に対応できます。

覚えておきたいこと

フリーランスや自営業は、長期入院で収入が途絶えるリスクが大きいので備えが重要です。

代表的な医療保険の種類と特徴を比較

医療保険を選ぶ際は、保障内容と費用のバランスを見極めましょう。ここでは代表的な3種類の特徴をまとめます。

特徴 メリット 注意点
終身医療保険 一生涯保障で安心 保険料がやや高め
定期医療保険 保険料が安く更新しやすい 更新時に保険料が上がる
変額医療保険 資産形成と保障を両立 運用リスクあり
を探す

FPに聞く!医療保険に関するリアルな疑問

実際に医療保険の必要性について悩んでいる方が、FPに質問しました。公的制度や家計への影響、医療保険の役割を分かりやすく解説します。

34歳・女性

公的医療保険制度があるのに、なぜ民間医療保険が必要なのですか?

スマホdeほけん

公的保険ではカバーできない費用があるからです。差額ベッド代や先進医療、通院費や生活費などは自己負担になります。

34歳・女性

高額療養費制度があれば安心では?

スマホdeほけん

医療費の自己負担は軽減されますが、あくまで治療費のみです。入院中の食費や日用品、家族の交通費などは補償されません。

34歳・女性

加入すべきタイミングはいつですか?

スマホdeほけん

健康なうちが最も有利です。病歴がつくと加入できない、もしくは条件付きになる場合があります。

34歳・女性

家計負担を減らすにはどうすればいいですか?

スマホdeほけん

固定費の見直しが効果的です。保険も必要な保障だけに絞れば、月々の負担を減らせます。

34歳・女性

どんな人が特に加入を検討すべきですか?

スマホdeほけん

貯蓄が少ない方、自営業・フリーランス、家族の収入に依存している方は医療費や収入減リスクに備える必要があります。

を探す

医療保険に関するQ&A

Q&A

Q1. 医療保険はいらないって本当?

A. 日本の公的医療保険制度は手厚いですが、カバーできない費用があります。差額ベッド代や先進医療を希望する場合は民間保険が有効です。

Q2. どのくらいの貯蓄があれば加入しなくてもいい?

A. 高額療養費制度を利用しても、差額ベッド代や食事代などは自己負担です。最低でも100万円以上の医療費に備えられる貯蓄があると安心です。

Q3. 医療保険とがん保険はどちらが優先?

A. がん治療は長期化・高額化する傾向があるため、がん保険を優先する方もいます。ただし、総合的な医療保険で幅広いリスクに備えるのも選択肢です。

Q4. 先進医療はどれくらい費用がかかる?

A. 先進医療の技術料は100万円を超えるケースもあります。特約付きの医療保険に加入すれば、自己負担を軽減できます。

Q5. 医療保険の見直しはいつすべき?

A. 就職、結婚、出産、退職などライフイベントがあったときは見直しのタイミングです。家計や健康状態に合わせた保障に変更しましょう。

まとめ

公的医療制度や高額療養費制度があるため、「医療保険は不要」という考えも理解できます。しかし、カバーできない費用や収入減のリスクを考えると、備えがあると安心です。

加入の判断は、貯蓄・家計・ライフステージを踏まえて検討しましょう。迷う場合は、専門家に相談し、自分に合ったプランを選ぶことが大切です。

を探す

医療保険に関連する公的外部リンク集

医療保険や公的制度についての最新情報は、公式機関の情報を確認しましょう。

サイト名 概要 URL
厚生労働省 日本の公的医療保険制度や高額療養費制度についての公式情報 公式サイト
全国健康保険協会 高額療養費制度や傷病手当金の詳細 公式サイト
国民健康保険中央会 国民健康保険制度の概要や給付内容 公式サイト
国税庁 医療費控除など税制優遇の案内 公式サイト
国立がん研究センター がん治療や先進医療の最新情報 公式サイト
を探す

監修者からひとこと

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

公的医療保険は手厚い仕組みですが、医療費以外の出費や収入減少まではカバーできません。特に、自営業やフリーランスはリスクが高いため、医療保険で備えることをおすすめします。

また、保険料と保障のバランスを見極めることが重要です。家計に無理のない範囲で加入し、ライフステージに応じた見直しを行いましょう。

2025年08月度

医療保険の人気ランキング

選択によって保険料が変わります

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年09月01日

保険料試算条件:【主契約】七大生活習慣病入院給付特則(三大疾病無制限型)適用あり|入院給付金日額:5,000円・60日型|保険期間・保険料払込期間:終身|口座振替扱【特約】先進医療特約(2018)付加

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年09月01日

保険料試算条件:【主契約】保険期間・保険料払込期間:終身 | 入院給付金日額:5,000円 | 1回の入院日数制限:60日型 | 【特約】先進医療特約(2022)【適用保険料率】優良体料率

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年09月01日

保険料試算条件:【主契約】保険期間 : 終身|保険料払込期間 : 終身|入院給付日額:5,000円・60日型|手術給付金等の型・倍率:Ⅰ型・10倍(入院中 : 5万円/外来 : 2.5万円/骨髄ドナー給付金 : 5万円/放射線治療給付金 : 5万円)【特約】先進医療・患者申出療養特約|月払保険料が1,000円を下回る場合は、保障内容を修正のうえお申込みください。

ランキングをもっと見る

調査目的:保険の人気調査(申込数・保険会社遷移数をもとに算出)実施者:ザイオニクス株式会社 調査対象者:スマホdeほけん訪問ユーザー 調査実施期間:2025年07月01日~2025年07月31日