

スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
保有資格
AFP・2級FP技能士
専門分野・得意分野
生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。
「医療保険はいらない」と聞いたことがあっても、本当に加入しなくていいのか不安に感じていませんか?
日本には公的医療制度があるため、不要と考える方もいますが、すべての方に当てはまるわけではありません。家計やライフスタイル次第では、医療保険の必要性が高まるケースもあるのです。
この記事では、医療保険がいらないと言われる理由と、加入を検討すべき人の特徴を専門家の視点で解説します。
医療保険がいらないと言われる理由とその背景
医療保険はいざという時に役立つ保険ですが、加入不要とされる理由がいくつかあります。背景を理解することで、自分に必要かどうか判断しやすくなります。
ここでは、よく挙げられる主な理由を整理しました。
1. 公的医療制度が充実している
日本は国民皆保険制度により、誰もが医療保険に加入しています。医療費の自己負担は原則3割で済むため、民間の医療保険を不要と考える方もいます。
さらに、高齢者や未就学児には自己負担割合が軽減される仕組みもあるため、一定の条件では負担が大きくなりにくいのです。
2. 高額療養費制度がある
公的制度には、高額な医療費を軽減する「高額療養費制度」があります。1か月の自己負担が上限額を超えた場合、その超過分が払い戻される仕組みです。
この制度があるため、医療費による家計の破綻リスクが抑えられます。
注意ポイント
高額療養費制度は、差額ベッド代や食事代、先進医療などには適用されません。
3. 保険料が家計の負担になる
民間の医療保険に加入すれば、毎月の保険料がかかります。年齢や保障内容によっては、長期的に支払うことで総額が大きくなり、家計の負担になることもあります。
「払うより貯める」という選択肢をとる人も少なくありません。
4. 貯蓄で備えられる
十分な貯蓄があり、収入も安定している人は、医療保険を必要としないケースがあります。突然の入院や手術にも、自分の資産で対応できるためです。
一方で、将来のライフプランを崩さないためには、保険による備えも選択肢の一つといえます。
5. 支払条件が限定される
医療保険の給付金は、約款に定められた条件を満たした場合のみ支給されます。例えば、対象外の手術や短期間の入院では支払われないケースがあります。
そのため「必ず受け取れるわけではない」という点も、加入をためらう理由の一つです。
医療保険の必要性と加入するメリット
医療保険が不要な理由を見てきましたが、実際には加入率が約65%を超えており、多くの人が必要性を感じています。では、医療保険が果たす役割とは何でしょうか?
ここでは、医療保険のメリットを確認します。
特徴 | メリット | 注意点 |
---|---|---|
先進医療特約 | 高額な先進医療の費用を補償 | 特約未加入では対象外 |
入院給付金 | 長期入院でも安心 | 日額設定により不足する場合あり |
手術給付金 | 高額な手術費をカバー | 対象外の手術もある |
重要ポイント
医療保険は「家計を守る備え」であり、治療選択の自由度を高める役割があります。
医療保険に加入したほうがよい人の特徴
すべての人に医療保険が必要なわけではありませんが、次の条件に当てはまる場合は検討する価値があります。
1. 貯蓄が少ない人
急な医療費を貯蓄でまかなえない場合、医療保険は心強いサポートになります。特に入院や手術で数十万円の出費が予想されるため、備えがないと家計を圧迫します。
月々の保険料で安心を確保できる点は大きなメリットです。
2. 自営業・フリーランス
自営業者は傷病手当金などの保障がなく、働けなくなると収入がゼロになるケースもあります。医療保険に加入すれば、入院や手術の費用だけでなく、生活費の不足を補うことができます。
収入の安定が難しい職業ほど、医療保険の重要性は高いといえます。
3. 家族を扶養している人
配偶者や子どもがいる場合、家計を支える責任があるため、入院で働けなくなると生活が不安定になります。医療保険で治療費をカバーすれば、家族への負担を軽減できます。
教育資金や住宅ローンを抱えている方にも、加入は安心材料です。
4. 女性(妊娠・出産を予定)
妊娠中や出産時のトラブルで入院するケースがあります。妊娠前に加入すれば、帝王切開や合併症にも保障が適用されやすくなります。
また、女性特有の疾病をカバーする特約付きプランを選ぶのもおすすめです。
5. 健康リスクが高まる年代
40代以降は生活習慣病やがんのリスクが高まります。医療費も増加傾向になるため、早めに医療保険を検討することが望ましいでしょう。
若いうちに加入すれば、保険料を抑えつつ長期の保障を確保できます。
FPが語る!医療保険「必要な人」と「不要な人」の見極め方
医療保険の必要性で悩んでいる方に向けて、実際に相談を受けた経験をもとに、専門家のFPが具体的な判断のポイントを詳しく解説します。
医療保険の必要性をプロが解説|迷ったときの判断基準と選び方
「医療保険は必要?それとも不要?」と悩む方は多く、正しい判断が難しいテーマです。
今回は、ファイナンシャルプランナーに医療保険の必要性や選び方のポイントについて伺いました。

34歳・女性
「医療保険が本当に必要かどうか、どう判断すれば良いのでしょうか?」
スマホdeほけん
はい、私がいつもお伝えしているのは「支出の不確実性にどれだけ備えられるか」という視点です。たとえば、高額療養費制度などの公的保障があるとはいえ、差額ベッド代や先進医療費などは対象外です。そういった部分をカバーする手段として医療保険を活用する意義は十分にあります。特に貯蓄が少ない方、自営業やフリーランスの方、妊娠や女性特有の疾病リスクがある方などは、医療費の急な出費に備えておくと安心です。ライフステージに応じて保障を調整していくことが、長期的に家計を安定させる鍵になります。


34歳・女性
「では、費用対効果の高い医療保険を選ぶには、どんな点に注意すればいいですか?」
スマホdeほけん
医療保険は保障内容と保険料のバランスが重要です。まず1つ目は、必要な保障だけに絞ること。たとえば、がん特約や先進医療など、自分に必要なリスクだけをカバーすることで、無駄な支出を避けられます。2つ目は、毎月の保険料が家計の負担にならないかをしっかり確認すること。3つ目は、将来のライフステージに応じて見直せる保険設計を選ぶことですね。この3つの視点を持って商品を比較すれば、自分にとって最適な医療保険が見つかるはずです。

Q&A|医療保険に関するよくある質問
Q1. 医療保険は何歳までに入るのがベスト?
A. 一般的には若いうちの加入が有利です。年齢が上がるほど保険料が高くなるため、20~30代での加入をおすすめします。
Q2. 高額療養費制度があるのに医療保険は必要?
A. 高額療養費制度は差額ベッド代や先進医療費には対応していません。公的保障だけではカバーできない部分を補うために医療保険が役立ちます。
Q3. 医療保険は掛け捨てと貯蓄型どちらがおすすめ?
A. 掛け捨て型は保険料が安く、必要な保障を確保しやすいのが特徴です。一方、貯蓄型は解約時に返戻金を受け取れるため、ライフプランに応じて選びましょう。
Q4. 妊娠中でも加入できますか?
A. 妊娠中の加入は制限がかかる場合があります。妊娠を計画する前に加入するのがベストです。
Q5. 自営業にはどのタイプの医療保険がおすすめ?
A. 収入補償や入院一時金が付帯したタイプがおすすめです。病気やケガで働けない期間の家計リスクを軽減できます。
まとめ
日本には公的医療制度や高額療養費制度がありますが、すべての医療費をカバーできるわけではありません。特に差額ベッド代や先進医療費は対象外です。
貯蓄が少ない方や自営業の方、家族を扶養している方は、医療保険を検討することで、もしもの時の家計へのダメージを防げます。
自分のライフプランに合った医療保険を選び、経済的な安心を確保しましょう。
参考になる公的制度・公式情報リンク
医療費や制度に関する信頼性の高い情報源を以下にまとめました。より正確な判断に役立ててください。
制度・情報源 | 内容 | リンク |
---|---|---|
国民皆保険と医療費制度 | 日本の医療保険制度の仕組み | 厚生労働省|日本の医療制度 |
高額療養費制度 | 医療費負担の上限や手続き | 厚生労働省|高額療養費制度の詳細 |
医療費控除制度 | 所得税・住民税の軽減制度 | 国税庁|医療費控除 |
監修者からひとこと
スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
医療保険の加入は、家計を守るための「リスク分散」の一つです。公的制度があるから不要と考える方もいますが、実際には補えない部分が多くあります。「必要になった時に入ればいい」は誤りで、健康状態によっては加入できない場合もあります。将来の不安を少しでも減らすため、早めに検討しましょう。