医療保険が必要な人・不要な人の特徴と加入判断チェックリスト【保存版】

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

保有資格

AFP・2級FP技能士

専門分野・得意分野

生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。

医療保険って本当に必要?」と疑問に思ったことはありませんか?

公的医療保険がある日本では、医療保険は不要だと考える人もいます。しかし、入院や手術の費用、収入減に備えたい人にはメリットも多いのです。本記事では、医療保険が必要な人と不要な人の特徴、加入の判断ポイントをわかりやすく解説します。

医療保険の基本:どんな保障がある?

医療保険には「公的医療保険」と「民間医療保険」があり、公的制度は医療費の一部を負担する仕組み、民間医療保険はその補完役を担います。

民間医療保険の代表的な保障は「入院給付金」と「手術給付金」。特約を追加すれば、先進医療や三大疾病、女性特有の病気にも備えられます。

「医療保険は不要」と言われる理由

なぜ「医療保険はいらない」と考える人がいるのでしょうか?よくある理由を整理します。

1. 公的医療制度がある

日本では「国民皆保険制度」により、医療費の自己負担は最大3割に抑えられています。さらに自治体による助成で、子どもの医療費は無料の地域も多いです。

このため、ある程度の貯蓄があれば保険は不要と考える人もいます。

2. 高額療養費制度でカバーできる

1ヵ月の医療費負担が上限を超えると、差額が払い戻される「高額療養費制度」があります。たとえば、年収500万円で自己負担の上限は約9万円です。

ただし、差額ベッド代や食事代、先進医療は対象外です。

3. 医療費は貯蓄で備えられる

入院費用の平均は約26万円ですが、長期入院や先進医療を利用すると50万円以上かかる場合もあります。

十分な貯蓄がある世帯では、こうした費用を自己負担でまかなえるため、保険を不要と判断することもあります。

注意ポイント

高額療養費制度を利用しても、交通費や差額ベッド代、収入減はカバーできません。

3. 医療費は貯蓄で備えられる

入院費用は平均で約26万円ですが、長期入院や収入減を考えると50万円以上になるケースもあります。

「貯蓄で十分」と考えるなら不要ですが、突発的な出費は家計を圧迫します。

4. 支払限度日数や条件がある

医療保険には「1入院〇日まで」という限度があります。現在は60日タイプが多いですが、長期入院では給付が足りない可能性もあります。

最近は三大疾病で無制限など、特約で対応できる商品もあります。

5. 保険料負担が大きい

年齢が上がるほど保険料は高くなります。掛け捨て型は資産にならず「もったいない」と感じる人もいます。

一方で、安心を買うと考えれば納得できる人もいます。

を探す

医療保険の必要性が高いケース

では、どんな人に医療保険が必要なのでしょうか?次のようなケースでは加入を検討すべきです。

1. 貯蓄が少ない

入院1回で50万円以上の出費になることもあります。貯蓄がないと家計が破綻する可能性があるため、医療保険は安心材料となります。

2. 収入が不安定

自営業やフリーランスは「傷病手当金」がなく、入院で収入が途絶えるリスクがあります。

民間保険なら、入院給付金や手術給付金で生活費をカバーできます。

項目 公的保障 医療保険の役割
高額医療費 高額療養費制度でカバー 差額ベッド代や先進医療に対応
収入減 傷病手当金(会社員のみ) 自営業・フリーランスをサポート
出産時の医療費 出産育児一時金あり 帝王切開などのリスクに対応

プロの視点

保険は「もしもの時の安心」を買うもの。全員必須ではないが、貯蓄や収入に不安があれば検討価値あり。

FPに聞く!医療保険加入判断のポイント

実際に家計相談を受けているファイナンシャルプランナーに、医療保険の必要性や選び方について伺いました。

34歳・女性

医療保険は誰に必要だと思いますか?

スマホdeほけん

特に必要性が高いのは、自営業やフリーランス、そして貯蓄額が少ない世帯です。入院中の収入減に対応できる手段が限られるため、保険が生活防衛の役割を果たします。

34歳・女性

保険料を抑えるコツはありますか?

スマホdeほけん

不要な特約を外し、必要最小限の保障内容にすることです。また、若いうちに終身型を契約すれば、保険料を低く固定できます。

34歳・女性

加入のタイミングで注意すべきことは?

スマホdeほけん

健康状態によっては加入が制限されるため、健康なうちに検討することが大切です。特に妊娠や大きな手術の前は加入条件が厳しくなる場合があります。

FPからのアドバイス

「公的保障で不足する部分を見極め、その差額だけを民間保険で補う」ことが、保険料負担と保障のバランスを取るコツです。

を探す

Q&A:医療保険のよくある疑問

Q&A

Q1. 医療保険は掛け捨て型でいいの?

A. 掛け捨て型は保険料が安く、保障を重視する人におすすめ。貯蓄型は解約返戻金がありますが保険料は高めです。

Q2. 医療保険に入るベストなタイミングは?

A. 健康なうち、特に20~30代が理想です。妊娠前や家族が増える前がベストです。

Q3. 子どもに医療保険は必要?

A. 多くの自治体で医療費助成がありますが、親の付き添いで収入減がある場合は加入を検討しても良いでしょう。

Q4. 高額療養費制度で十分では?

A. 差額ベッド代や食事代、先進医療は対象外なので、実費がかかります。

Q5. 医療保険はいくらくらいかかる?

A. 30代で終身型に加入する場合、月額3,000~5,000円程度が目安です。

まとめ:医療保険は「必要な人」が選ぶもの

医療保険は全員に必要なわけではありません。しかし、収入や貯蓄に不安がある人、家族を守りたい人には強い味方です。

公的保障と自分の状況を踏まえ、必要なら早めの加入を検討しましょう。

を探す

医療保険を検討する際に役立つ公的外部リンク

加入前に、まずは公的制度の内容や利用条件を確認しましょう。以下は公式情報を提供している信頼できるリンクです。

制度名 概要 公式リンク
高額療養費制度 医療費が高額になった際、自己負担額を軽減する制度。 全国健康保険協会(協会けんぽ)
傷病手当金 病気やケガで働けない場合、給与の約3分の2が支給される制度。 全国健康保険協会
公的医療保険制度 国民皆保険制度の概要と加入義務、自己負担割合の説明。 厚生労働省
先進医療制度 厚生労働省が承認した最先端医療の制度概要。 厚生労働省
を探す

監修者からひとこと

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

医療保険の必要性は、世帯の収入構造・貯蓄額・公的保障の利用可能性によって大きく異なります。日本の公的医療制度は高額療養費制度や傷病手当金など一定の保障を提供しますが、これらは差額ベッド代や先進医療費、入院中の収入減少などを完全にはカバーできません。特に自営業やフリーランス、貯蓄額が少ない世帯では、突発的な医療費や収入減が家計への重大なリスクとなります。

保険加入を検討する際は、まず公的制度でカバーできる範囲と金額を把握し、不足分を民間医療保険で補うという考え方が基本です。また、加入時期も重要で、健康状態や年齢によって保険料や加入条件が変わります。長期的な保障を確保するためには、比較的若く健康なうちに終身型を検討するのが有効です。

結論として、医療保険は「不要」か「必要」かの二択ではなく、ライフステージ・資産状況・家族構成に応じたリスクマネジメントの一環として位置づけるべきです。定期的な見直しと制度理解が、過不足のない保障設計につながります。

2025年08月度

医療保険の人気ランキング

選択によって保険料が変わります

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年09月01日

保険料試算条件:【主契約】七大生活習慣病入院給付特則(三大疾病無制限型)適用あり|入院給付金日額:5,000円・60日型|保険期間・保険料払込期間:終身|口座振替扱【特約】先進医療特約(2018)付加

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年09月01日

保険料試算条件:【主契約】保険期間・保険料払込期間:終身 | 入院給付金日額:5,000円 | 1回の入院日数制限:60日型 | 【特約】先進医療特約(2022)【適用保険料率】優良体料率

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年09月01日

保険料試算条件:【主契約】保険期間 : 終身|保険料払込期間 : 終身|入院給付日額:5,000円・60日型|手術給付金等の型・倍率:Ⅰ型・10倍(入院中 : 5万円/外来 : 2.5万円/骨髄ドナー給付金 : 5万円/放射線治療給付金 : 5万円)【特約】先進医療・患者申出療養特約|月払保険料が1,000円を下回る場合は、保障内容を修正のうえお申込みください。

ランキングをもっと見る

調査目的:保険の人気調査(申込数・保険会社遷移数をもとに算出)実施者:ザイオニクス株式会社 調査対象者:スマホdeほけん訪問ユーザー 調査実施期間:2025年07月01日~2025年07月31日