

スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
保有資格
AFP・2級FP技能士
専門分野・得意分野
生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。
「休職中の生活費はどうなる?」「傷病手当金だけで足りるの?」と不安を抱く方は多いです。
実際には収入が減る一方で社会保険料や税金、医療費は支払い続けなければなりません。本記事では、生活費が足りなくなる理由や利用できる公的支援、具体的な対策まで詳しく解説します。
休職中に生活費が足りなくなる主な理由
休職中にお金が不足する最大の原因は、収入が減るのに対し、固定費や医療費の支払いが続くことです。
特に傷病手当金は「標準報酬日額の3分の2」しか支給されないため、給与時よりも大幅に収入が減少します。
1. 傷病手当金は給与の約2/3
健康保険の制度に基づき、傷病手当金は給与の満額ではなく約3分の2となります。
例えば月給30万円なら、受給額は約20万円。生活レベルを維持するには不足しがちです。
2. 社会保険料や税金がそのまま
休職中も厚生年金や健康保険料、住民税は支払い義務があります。
給与天引きではなく、自分で納付するケースもあるため注意が必要です。
注意ポイント
傷病手当金を受け取っていても、社会保険料や住民税は必ず発生します。
生活費不足を補うための公的支援制度
生活費が足りないときは、公的制度を活用することが重要です。
知らずに損をしないためにも、以下の制度をチェックしましょう。
高額療養費制度
医療費の自己負担額が一定額を超えると、その超過分が払い戻される制度です。
治療が長期化する場合に大きな助けになります。
自立支援医療制度
精神疾患などで継続的な治療が必要な場合、自己負担を1割に軽減可能です。
うつ病や適応障害で休職中の方は特に要チェックです。
住居確保給付金
失業や休職などで収入が大幅に減少し、家賃の支払いが困難になった場合に利用できる制度です。
一定期間、自治体を通じて家賃相当額の支援を受けられるため、住宅ローンや家賃で困っている方にとって大きな助けになります。
生活福祉資金貸付制度
低所得世帯や休職中で収入が減った方を対象に、生活費を無利子または低利子で貸し付ける制度です。
審査や申請に時間がかかる場合があるため、早めの相談と申請が重要です。
傷病手当金以外の補助
医療費助成や障害年金など、傷病手当金以外にも活用できる補助があります。
制度ごとに条件が異なるため、健康保険組合や自治体の窓口で確認しましょう。
ここが重要
医療費や家賃の支援制度は申請しないと使えません。早めの行動がカギです。
傷病手当金で足りないときの具体的な対策
支援制度を使っても足りない場合、以下の方法を検討しましょう。
ただし、体調を最優先に、無理のない範囲で行うことが大切です。
対策 | メリット | 注意点 |
---|---|---|
固定費の見直し | 即効性が高い | 光熱費・通信費を重点的に削減 |
生活福祉資金 | 低金利or無利子 | 審査や申請に時間がかかる |
副業(内職) | 収入補填が可能 | 会社規定や健康状態に注意 |
傷病手当金申請のポイント
支給までのタイムラグを短縮し、確実に受け取るための申請手順を押さえましょう。
特に、医師の診断書と会社との連携が重要です。
FPに聞く!休職中に家計を守るための現実的な対策
傷病手当金や公的制度を活用しても「生活費は足りるの?」と不安を感じる方は多いです。ここでは、32歳男性の質問にFPがわかりやすく答えます。

34歳・女性
「傷病手当金だけで生活できるのでしょうか?」
スマホdeほけん
いいえ、ほとんどのケースで不足します。傷病手当金は給与の約3分の2しか支給されませんし、社会保険料や税金は休職中も払う必要があります。結果的に、毎月5万〜10万円の赤字になることも珍しくありません。


34歳・女性
「不足分を補うには、どうすればいいですか?」
スマホdeほけん
まずは固定費を見直すことです。通信費やサブスク、保険の重複契約をチェックしましょう。次に、高額療養費制度や生活福祉資金貸付制度などの公的支援をフル活用してください。特に、家賃支援や医療費の軽減制度は知らないと損します。


34歳・女性
「公的制度を使っても足りない場合はどうしたらいいですか?」
スマホdeほけん
副業や一時的な貸付制度を検討するのも一つの方法です。ただし、体調を最優先に無理のない範囲で行うことが重要です。また、休職前に就業不能保険や医療保険に加入しておくと安心です。月々数千円で大きな保障が持てるので、備えの有無で心理的負担は大きく変わります。


34歳・女性
「保険を見直すなら、どんなポイントに注意すべきですか?」
スマホdeほけん
医療保険は日額給付型で入院費や差額ベッド代をカバーできるもの、さらに就業不能保障を追加するプランがおすすめです。更新型よりも終身型を選ぶと、年齢を重ねても保険料が変わらず安心です。

よくある質問(Q&A)
Q1. 傷病手当金はいつ振り込まれますか?
A. 申請から2週間〜2カ月が目安です。不備があると遅れるので注意しましょう。
Q2. 適応障害で休職しても手当はもらえますか?
A. 医師が「労務不能」と診断していれば対象です。
Q3. 退職後も受給できますか?
A. 条件を満たせば「継続給付」が可能です。退職前に確認してください。
Q4. 副業をすると支給停止になりますか?
A. 就労可能と判断される場合は停止の可能性あり。必ず会社・健保に確認を。
Q5. 家賃支援は誰が対象?
A. 「住居確保給付金」は収入減少で家賃が払えない方が対象です。
まとめ:傷病手当金だけに頼らず、複数の制度でカバーしよう
休職中は、収入減+固定費負担で家計が厳しくなります。
傷病手当金に加え、公的制度や家計見直しで生活費を確保することが重要です。
休職中に役立つ公的情報と制度まとめ
生活費不足を防ぐためには、信頼できる公的機関の情報を確認することが重要です。
ここでは、制度の概要と参考リンクを一覧で紹介します。
制度名 | 概要 | 公式情報 |
---|---|---|
高額療養費制度 | 医療費が一定額を超えた分を払い戻し | 厚生労働省 |
傷病手当金 | 病気やケガで働けない間の生活保障 | 協会けんぽ |
住居確保給付金 | 収入減少で家賃が払えない方への支援 | 厚生労働省 |
監修者からひとこと
スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
休職中は体調管理と同じくらいお金の管理も大切です。制度の条件や手続きは複雑なので、早めに専門家へ相談しましょう。FPに相談すれば、利用可能な制度や家計改善のポイントを的確に教えてもらえます。