

スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
保有資格
AFP・2級FP技能士
専門分野・得意分野
生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。
「うさぎやハムスターにペット保険は必要?」「どんな保険を選べばいい?」と迷っていませんか。
犬や猫以外の小動物(エキゾチックアニマル)も病気やケガのリスクはあります。治療費が高額になる前に、ペット保険で備えることが安心への第一歩です。この記事では、小動物向けペット保険のおすすめランキングと選び方を徹底解説します。
小動物向けペット保険おすすめランキング
犬や猫以外のペットでも加入できる保険は増えています。ここでは、加入可能な動物の種類と補償内容を基準に、人気の保険をランキング形式で紹介します。
選ぶ際は、保険料や補償割合だけでなく、対象動物の範囲や加入年齢も必ず確認しましょう。
小動物ペット保険ランキング
1. SBIプリズム少短「プリズムペット」
犬・猫以外に、小動物・鳥類・爬虫類まで幅広く加入できます。補償割合は100%、年齢による保険料変動なしが大きな特徴です。
全国の動物病院に対応し、スマホで簡単に保険金請求できます。
2. アニコム損保「どうぶつ健保ふぁみりぃ」
鳥・うさぎ・フェレットが加入可能。窓口精算に対応しており、専用の保険証が発行されるので利便性重視の方におすすめです。
新規加入は3歳11か月までという年齢制限があるため、早めの検討が必要です。
ここに注目!
ランキング上位の保険でも、補償対象外の動物や年齢制限があります。契約前に必ず確認してください。
おすすめのミーアキャット対応ペット保険
ここまで、ミーアキャットのペット保険の必要性や選び方を解説しましたが、実際にどの保険を選べばよいのでしょうか。
エキゾチックアニマルに対応し、補償内容・保険料のバランスが良い保険としてSBIプリズム少短の「プリズムペット」が注目されています。

商品名 | 月払保険料 | 補償割合 |
---|---|---|
プリズムペット | 【プレミアム】3,460円 【バリュー】2,890円 |
100%* |
*入院・通院・手術の1日(1回)の上限金額および年間上限回数あり
※条約・条例等にて規制の範疇にあるものはお申し込みいただけません。
※健康体であることが条件となります。
※お申し込みの際は、ペットの健康状態を告知いただく必要があります。
※告知内容によっては、健康診断をお願いする場合 やお引き受けできない場合があります。
小動物のペット保険は必要?加入すべき理由
「小さいから治療費も少ない」と思いがちですが、実際はそうではありません。手術や長期治療で数万円から十数万円の費用がかかるケースも珍しくありません。
特にエキゾチックアニマルは専門治療が必要で、犬や猫以上に高額になる場合もあります。
動物 | 診療費用の目安 | 手術費用の目安 |
---|---|---|
うさぎ | 5,000~30,000円 | 約99,000円 |
ハムスター | 2,000~4,500円 | 約15,000円 |
カメ | 3,000~5,000円 | 約50,000円 |
小動物がかかりやすい病気とケガ
ペットの種類によって注意すべき病気があります。日頃から予防しつつ、もしもの備えとして保険加入を検討しましょう。
うさぎ
不正咬合や毛球症は特に注意が必要。歯や胃腸の異常は命に関わることもあります。
治療費は高額になりやすく、入院や手術で10万円近くかかることも。
ミーアキャット
消化器系のトラブルや寄生虫感染、骨折などに注意が必要です。特に活発な性格から高所からの落下事故が起こることもあります。
治療費は状態によって数万円から十数万円かかる場合があります。
カメ
水カビ症やくる病など、飼育環境による病気が多いです。日光不足や水質悪化が原因になることもあります。
重症化すると長期治療が必要になり、費用もかさみます。
鳥類
そのう炎や卵詰まりなど、急を要する症状が多いです。異常があればすぐに受診しましょう。
特に卵詰まりは命に関わるため、迅速な処置が必要です。
フェレット
副腎腫瘍やリンパ腫が多く見られます。発症すると長期治療や手術が必要になる場合があります。
治療費は高額になりやすく、保険加入のメリットが大きい動物です。
注意ポイント
小動物は体調不良を隠す習性があるため、異変を感じたら早めに受診しましょう。
小動物のペット保険を選ぶ4つのポイント
ランキングを参考にしつつ、以下の点を確認しましょう。
対象動物・加入年齢・保険料・補償範囲の4つです。
FPに聞く!小動物のペット保険は本当に必要?
小動物向けペット保険への加入を迷っている飼い主さんのために、ファイナンシャルプランナー(FP)に質問しました。

34歳・女性
小動物のペット保険は全員が入るべきですか?
スマホdeほけん
全員に必須ではありません。十分な貯蓄がある方や、治療費を自費で賄える場合は不要かもしれません。ただし、エキゾチックアニマルは診療費が高くなりやすいので、多くの飼い主さんにとっては安心材料になります。


34歳・女性
補償額やプランはどう決めるべきですか?
スマホdeほけん
過去の診療例やかかりやすい病気の治療費を参考に、通院・入院・手術のそれぞれに備えられるプランを選びましょう。特に通院頻度が高い動物なら、通院補償が手厚いものがおすすめです。


34歳・女性
年齢制限や加入条件は重要ですか?
スマホdeほけん
はい、とても重要です。小動物は加入年齢の上限が低い場合が多く、健康状態の告知も必要です。若く健康なうちに加入することで、将来の選択肢が広がります。

Q&A:よくある質問
Q1. 小動物の保険料はどのくらい?
A. 月額2,000円~4,000円程度が目安ですが、補償内容で異なります。
Q2. 途中で保険を解約できる?
A. 可能ですが、年間契約型なのでタイミングによっては返金がありません。
Q3. 高齢の小動物でも入れる?
A. 保険によって加入可能年齢が異なります。うさぎは3歳11か月までが多いです。
Q4. 既往症がある場合は?
A. 既往症は補償対象外ですが、加入できる場合があります。
Q5. どんな病気が補償対象外?
A. ワクチンや予防、先天性疾患などは対象外のことが多いです。
まとめ:小動物保険は早めの加入がおすすめ
小動物の治療費は高額になる場合があり、保険に加入しておくと安心です。
若いうちに加入しておくことで、補償を受けやすく、家計への負担も軽減できます。

獣医師からのコメント
小動物は症状の進行が早く、発見時には重症化しているケースも珍しくありません。治療には専門的な設備や技術が必要で、犬や猫以上に費用がかかることがあります。ペット保険は飼い主の経済的負担を軽減し、治療の選択肢を広げるための大切なツールです。
公的外部リンク:小動物の飼育と医療に関する情報
リンク先 | 内容 |
---|---|
環境省|動物の適正な飼い方 | 小動物を含むペットの適正飼育や法律に関する情報 |
環境省|動物の健康管理 | ペットの健康維持や病気予防に関するガイドライン |
公益財団法人 日本動物愛護協会 | ペットの福祉や保護活動、飼い主向け情報 |
監修者からひとこと
スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
小動物のペット保険はまだ選択肢が少ないため、補償内容や対象動物をしっかり確認することが重要です。ランキングを参考に、ペットと飼い主に合った保険を選びましょう。