【2025年最新版】個人事業主・自営業者に就業不能保険がおすすめな理由と選び方をプロが解説

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

保有資格

AFP・2級FP技能士

専門分野・得意分野

生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。

「もし働けなくなったら収入はどうなるの?」と不安を感じている個人事業主やフリーランスは多いでしょう。会社員と異なり、公的保障が手薄な個人事業主は、働けなくなった瞬間から収入ゼロになるリスクがあります。

そんなときに役立つのが「就業不能保険」です。本記事では、なぜ個人事業主や自営業者に就業不能保険が必要なのか、保険のプロが徹底解説します。さらに、保険の選び方やおすすめの保障内容も紹介します。

を探す

なぜ個人事業主・自営業者に民間保険が必要?公的保障との違い

まずは、個人事業主と会社員でどのように社会保障制度が異なるのかを理解しましょう。ここを押さえておくことで、なぜ就業不能保険が重要なのかが明確になります。

公的保障は国の制度ですが、会社員と比べて個人事業主は保障の範囲が大きく異なります。

特徴 会社員 個人事業主
傷病手当金 あり(最長1年半給与の約2/3) なし
年金制度 国民年金+厚生年金 国民年金のみ
雇用保険(失業手当) あり なし

個人事業主には傷病手当金や失業手当がないため、病気やケガで働けなくなると収入が途絶えるという大きなリスクがあります。

就業不能保険が個人事業主におすすめな理由

就業不能保険は、病気やケガで一定期間働けない状態になった場合、給付金が支払われる保険です。個人事業主や自営業者は、公的制度の支えがないため、収入源を守るために必要性が高い保険といえます。

会社員であれば有給休暇や傷病手当金で一時的な収入を補えますが、個人事業主にはそれがありません。就業不能保険に加入することで、収入減少を防ぎ、生活の安定を保つことができます。

1. 傷病手当金がない

会社員が加入する健康保険には傷病手当金がありますが、国民健康保険に加入する個人事業主にはありません。つまり、病気やケガで働けなくなった時に、生活費を補う制度がないのです。

そのため、就業不能保険での備えが必要になります。

2. 収入ゼロリスクが高い

フリーランスや自営業は、働いた分だけ収入を得る仕組みです。体調不良で数カ月休むと、その間の収入はゼロになってしまいます。

就業不能保険に加入することで、休業期間中の生活費を確保できます。

3. 障害年金の受給はハードルが高い

障害年金は、公的年金制度の一部として支給されますが、受給には厳格な条件があります。

特に軽度や中程度の障害では対象外となることも多く、病気やケガで長期間働けなくても受給できないケースがあります。

そのため、障害年金に頼らず、民間の就業不能保険でカバーすることが重要です。

4. 老後資金計画にも影響

長期間働けなくなると、収入が減るだけでなく、老後資金の積立もストップします。

特に自営業者は厚生年金がなく国民年金のみのため、老後資金の準備は自助努力が不可欠です。

就業不能保険は、現役時代の生活費確保だけでなく、将来の資産形成を守る役割もあります。

5. 在宅療養でも給付対象になる商品がある

近年では、入院を伴わない在宅療養でも給付対象になる就業不能保険があります。

病状によっては長期入院ではなく在宅で療養するケースも多いため、こうした条件を満たす商品を選ぶことで、より幅広い保障が可能です。

契約前に在宅療養時の給付条件を必ず確認しましょう。

注意ポイント

就業不能保険の給付は「働けない状態」が続いた場合に支払われます。短期間の休業は対象外のことがあるため、免責期間の確認が重要です。

を探す

個人事業主・自営業者が就業不能保険を選ぶ際のポイント

就業不能保険は商品によって保障内容や条件が異なるため、加入前にしっかり比較することが大切です。以下の5つのポイントを押さえましょう。

1. 保障条件を確認

「どんな状態で給付されるのか」を確認しましょう。入院だけでなく、在宅療養でも対象になる保険を選ぶと安心です。

また、精神疾患や持病がある場合、加入条件をよく確認してください。

2. 必要保障額を計算

生活費や固定費、住宅ローンをカバーできる金額を考慮しましょう。一般的には、月額20〜30万円程度を目安に設定する人が多いです。

ただし、前年度の年収によって上限が決まる場合があるため、契約前に確認が必要です。

3. 保険期間の設定

就業不能保険には定期型と終身型があります。定期型は保険料が安く、ライフステージに合わせて見直しやすいのが特徴です。

一方、終身型は一生涯保障されるため、長期的な安心感がありますが、保険料は高くなります。

自分の働き方や将来設計に合わせて、期間を選びましょう。

4. 免責期間をチェック

免責期間とは、就業不能状態になってから給付金が支払われるまでの待機期間のことです。

短いほど早く給付を受けられますが、保険料は高くなります。一般的には60日や180日が多く、個人事業主の場合は短めがおすすめです。

5. 給付金の受け取り方法

給付金は月額型と一時金型があります。月額型は生活費の補填に向き、一時金型は住宅ローンの返済や治療費の一括支払いに適しています。

商品によっては両方を組み合わせられる場合もあるため、自分の資金計画に合った方法を選びましょう。

重要な注意点

免責期間が長すぎると、給付を受けられるまで時間がかかります。個人事業主には短めの免責期間(60日程度)がおすすめです。

を探す

個人事業主が加入すべき保険は就業不能保険だけじゃない

リスクは就業不能だけではありません。病気やケガ、死亡リスク、老後資金対策も考える必要があります。

以下に最低限検討すべき保険を挙げます。

医療保険

入院や手術に備える保険。長期療養リスクがあるため、就業不能保険との組み合わせが効果的です。

がん保険

がん治療は通院中心が増えており、治療費+生活費の確保が重要です。

死亡保険

遺族の生活を守るための備え。国民年金だけでは保障が薄いため検討が必要です。

個人年金保険

老後の生活費を準備するために有効です。会社員と違い、厚生年金がないため自助努力が必須です。

FPに聞く!個人事業主が就業不能保険を選ぶポイント

個人事業主やフリーランスの方から寄せられた質問に、FPが専門的な視点で答えます。

34歳・女性

会社員と比べて、なぜ個人事業主に就業不能保険が重要なのですか?

スマホdeほけん

会社員には傷病手当金や雇用保険など公的な収入補償制度がありますが、個人事業主にはありません。つまり、働けない期間が長引くほど、生活費の全てを自分で賄わなければならないため、保険の重要性が格段に高まります。

34歳・女性

就業不能保険を選ぶ際、最も注意すべき点は何でしょうか?

スマホdeほけん

免責期間と保障条件です。免責期間が長すぎると、給付までに生活資金が尽きるリスクがあります。また、在宅療養も対象か、精神疾患は対象かといった条件を必ず確認してください。

34歳・女性

必要保障額の目安はありますか?

スマホdeほけん

生活費と固定費を合計し、そこから公的年金や配偶者の収入などを差し引いた金額が目安です。多くの方は月20〜30万円程度で設定しますが、ライフスタイルによって変わります。

34歳・女性

他の保険との組み合わせは必要ですか?

スマホdeほけん

はい。就業不能保険だけでは医療費や死亡リスクをカバーできません。医療保険やがん保険、死亡保険と組み合わせて、バランスよく備えるのが理想です。

を探す

Q&A:個人事業主の就業不能保険に関するよくある質問

Q&A

Q1. 就業不能保険と所得補償保険の違いは?

A. 所得補償保険は損害保険で1年更新が多く、短期向けです。就業不能保険は長期保障に対応します。

Q2. 精神疾患は対象になりますか?

A. 一部商品は入院を条件に保障しますが、外来のみは対象外のことが多いです。

Q3. 免責期間はどのくらい?

A. 多くは60日または180日です。短めを選ぶと、給付開始が早くなります。

Q4. フリーランスも加入できますか?

A. はい、個人事業主・フリーランスも対象です。申告収入を基に審査されます。

Q5. 持病があると加入できませんか?

A. 商品によりますが、条件付きで加入できる場合があります。

まとめ:個人事業主は早めに備えを

個人事業主やフリーランスは、会社員よりもリスクが大きく、公的保障が不十分です。病気やケガで働けないと、すぐに収入が途絶える可能性があります。

就業不能保険を中心に、医療保険やがん保険も組み合わせ、早めにリスク対策を始めましょう。

を探す

個人事業主の保険に関する公的外部リンク

機関名 概要 公式サイト
日本年金機構 国民年金や障害年金の制度内容・手続き案内 日本年金機構
全国健康保険協会(協会けんぽ) 健康保険制度や高額療養費制度の情報 協会けんぽ
中小企業基盤整備機構 小規模事業者やフリーランス向けの経営・生活支援情報 中小企業基盤整備機構
厚生労働省 公的保険制度や労働・健康に関する総合情報 厚生労働省
を探す

監修者からひとこと

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

個人事業主は、収入が途絶えるリスクを会社員以上に抱えています。「まさか」の時に備えるため、保険は重要な安全網です。特に就業不能保険は、在宅療養でも給付対象になる商品を選ぶのがおすすめです。保険料と保障内容のバランスを見極めながら、自分に合った保険を選んでください。

2025年08月度

就業不能保険の人気ランキング

選択によって保険料が変わります

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年09月01日

保険料試算条件:【主契約】保険期間:60歳 | 保険料払込期間:60歳 | 就業不能給付金月額:10万円 | 支払対象外期間:60日 | 全疾病型 | 満額タイプ(初期支払削減特則なし)

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年09月01日

保険料試算条件:就業不能給付金月額:10万円 | 精神疾患就業不能一時金:30万円(2年に1回、最大5回まで) | 入院見舞金(14日以上):入院1回につき、10万円 | 保険期間:60歳満了 | 保険料払込期間:保険期間と同一 | 支払対象外期間:60日/就業不能給付金の受取方:標準タイプ | 復帰支援一時金:なし

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年09月01日

保険料試算条件:【主契約】保険期間 : 60歳満了|保険料払込期間 : 60歳払済/生存支払保証期間:2年|長期収入サポート月額給付金 : 10万円|短期収入サポート月額給付金:5万円|短期収入サポート月額給付金免責特則 : なし

ランキングをもっと見る

調査目的:保険の人気調査(申込数・保険会社遷移数をもとに算出)実施者:ザイオニクス株式会社 調査対象者:スマホdeほけん訪問ユーザー 調査実施期間:2025年07月01日~2025年07月31日