

スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
保有資格
AFP・2級FP技能士
専門分野・得意分野
生命保険・社会保障・金融全般
「飛蚊症のレーザー治療って医療保険で給付されるの?」「自由診療になるって聞いたけど本当?」そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
視界に黒い影が飛ぶ飛蚊症は、網膜疾患の前兆となるケースもあるため、治療の判断は慎重に行う必要があります。医療保険の保障内容と対象範囲を理解しておくことで、不要なトラブルや請求漏れを防ぐことができます。
飛蚊症のレーザー治療は医療保険で保障される?仕組みを理解しよう
飛蚊症自体は生理的変化とされ、治療対象外になるケースが多いです。しかし、網膜裂孔や剥離を伴う場合は、保険対象の治療となる可能性があります。
その判断は、治療目的と医師の診断内容、そして契約中の保険商品によって異なります。
医療保険で給付対象となる飛蚊症治療の条件とは
医療保険で保障されるには、いくつかの条件を満たす必要があります。中でも重要なのが、治療目的が「病的原因」かどうかです。
見た目の不快感を取り除くための自由診療では、保険適用外となることが大半です。
給付対象か判断するための5つのポイント
1. 網膜疾患の有無
飛蚊症に加えて網膜裂孔や剥離などの病変が認められた場合は、レーザー光凝固術が治療として給付対象になります。
単なる生理的飛蚊症のみでは、保険給付が認められない可能性が高くなります。
2. 診断書の記載内容
給付請求時に重要となるのが、医師が記載する診断書の内容です。治療目的が網膜裂孔の閉鎖などであるかが明記されていることが必要です。
自由診療扱いではなく、保険診療内の手術であることを明確にすることがポイントです。
3. 契約中の保険種類
加入している保険が、手術・入院・通院のいずれに保障があるかを確認しましょう。
手術給付金対象の保険であっても、指定手術に該当しないケースもあるため、詳細な約款確認が不可欠です。
4. 手術に該当する治療か
「レーザー光凝固術」が厚生労働省の診療点数表に載っている場合、所定の手術として給付対象となります。
一方で、美容目的や視力回復目的の治療では対象外になることが一般的です。
5. 自由診療と公的医療の違い
医師の判断で自由診療として行われるレーザー治療は、医療保険からの給付対象外になる可能性があります。
保険適用を希望する場合は、公的保険対応の診療体制で治療を受ける必要があります。
保険会社への確認手順と診断書の重要性
治療前に、加入中の保険会社に「給付対象かどうか」を事前照会することで、申請トラブルを回避できます。
診断書の文言や治療の適用範囲についても、担当医とよく相談して記載してもらうことが大切です。
注意ポイント
自由診療として行われたレーザー治療は、たとえ症状があっても医療保険では給付されない可能性があります。
飛蚊症治療にかかる費用と給付金の目安
レーザー光凝固術は、片目あたり2~5万円程度の治療費がかかることが一般的です。
公的保険が適用される場合は、その一部が3割負担となり、民間の医療保険からの給付が受けられる場合もあります。
治療の種類 | 給付可能性 | 注意点 |
---|---|---|
レーザー光凝固術(保険診療) | あり | 網膜裂孔など明確な疾患が必要 |
生理的飛蚊症へのレーザー | なし | 自由診療扱い、保険外 |
他院での自由診療 | なし | 保険会社に事前確認を |
Q&A|飛蚊症と医療保険の給付に関するよくある質問
Q1. 飛蚊症でも保険金がもらえるケースはありますか?
A. はい、網膜裂孔などの治療目的であれば、レーザー治療に対し給付金が支払われることがあります。
Q2. 自由診療のレーザー治療でも申請できますか?
A. 基本的に自由診療は給付対象外となるため、事前に保険会社に確認することが重要です。
Q3. 給付対象の手術かどうかはどう判断すればいいですか?
A. 診療報酬点数表に掲載されている手術コードに該当するかを、保険会社と医師に確認しましょう。
Q4. 保険会社から診断書を求められた場合の注意点は?
A. 治療目的や疾患名が明記されていることが重要です。医師と内容をよく相談して記載してもらいましょう。
Q5. 給付申請に必要な書類は?
A. 診断書、領収書、治療明細書などが一般的です。保険会社に事前に確認しておくと安心です。
まとめ|飛蚊症のレーザー治療でも医療保険の給付は可能
飛蚊症のレーザー治療が医療保険で給付されるかどうかは、治療目的・診断内容・契約保険の3点によって異なります。
網膜裂孔などの病的な飛蚊症であれば給付対象となる可能性がありますが、自由診療や生理的な症状のみでは対象外となることが多いため、事前の確認と準備が欠かせません。
監修者からひとこと
スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
飛蚊症は加齢による自然現象として扱われることが多いですが、網膜裂孔などの病的所見がある場合には速やかな治療が求められます。レーザー光凝固術が医療保険の給付対象となるかは、診断内容と保険契約により異なります。
医療保険から給付を受けるためには、病的原因の明記された診断書が不可欠であり、保険会社との事前確認が重要です。必要な保障を受けるためにも、治療内容の把握と書類整備を怠らないようにしましょう。