医療保険はいらない?加入前に知っておきたい判断基準と必要な人の特徴を解説

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

保有資格

AFP・2級FP技能士

「医療保険って本当に必要?」「公的医療制度があるのに、民間保険に入る意味はあるの?」

このような疑問を持つ方は少なくありません。SNSやブログなどでは「医療保険はいらない派」も一定数見られ、どれが正しい情報か迷う方も多いはずです。

この記事では、医療保険が「いらない」と言われる理由を客観的に整理しつつ、本当に不要なのか、また必要な人の特徴や判断基準についてやさしく解説します。

医療保険が「いらない」とされる理由とその背景

1. 公的医療制度が充実している

日本では国民皆保険制度により、誰でも公的医療保険に加入しています。原則医療費の3割負担で済むため、軽度な病気や短期入院なら自己負担は大きくありません。

2. 高額療養費制度で医療費の自己負担が抑えられる

高額療養費制度により、医療費には所得に応じた自己負担上限が設けられています。年収370万円程度の方なら、1か月の自己負担は9万円弱に抑えられます。

3. 自己負担は貯金でカバーできる

一定の貯蓄があれば、万一の医療費も保険に頼らず対応できるという考え方です。毎月の保険料を積み立てた方が合理的だとする意見も多く見られます。

4. 保険料の方がトータルでは割高になる

長期間にわたり保険料を支払い続けた結果、給付金を受け取らなかった場合、支払額が医療費を上回ることもあり、損をしたと感じるケースがあります。

を探す

それでも医療保険が必要とされるケースと判断基準

1. 長期入院やがんなど高額治療リスクに備えたい

高額療養費制度があるとはいえ、先進医療費や差額ベッド代、通院交通費など自己負担部分は存在します。がんなど長期療養に備えたい方には医療保険が役立ちます。

2. 貯蓄が少なく急な支出に対応できない

貯蓄額が心許ない場合、数十万円単位の出費に対応できず、家計を圧迫するリスクがあります。医療保険による備えが支えになるでしょう。

3. 自営業など収入補償がない働き方

会社員とは異なり、自営業やフリーランスには休業中の収入保障がありません。医療保険の就業不能特約などを活用すればリスク対策になります。

4. 家計や家族に与える影響を抑えたい

医療費支出が家計に与える負担を最小限に抑えたい場合にも、医療保険は有効です。精神的な安心材料にもなります。

医療保険は「万人に不要」ではない

公的制度と貯蓄で対応できる人もいれば、備えが必要な人もいます。
大切なのは「自分のリスク許容度」に合わせて、冷静に選択することです。

を探す

よくある質問 Q&A

Q1. 若い間は医療保険はいらないのですか?

A 一定の貯蓄があり、支出に耐えられるなら不要と判断できます。ただし、若年層でも事故や病気のリスクはゼロではありません。

Q2. 医療保険の代わりに貯金すれば本当に安心ですか?

A 十分な緊急資金(最低50万〜100万円程度)があれば合理的ですが、短期間でまとまった金額を準備できるかがカギです。

Q3. 高額療養費制度だけでは不十分なのはどこですか?

A 制度では医療機関への支払いの自己負担はカバーできますが、差額ベッド代、先進医療費、通院交通費などは自己負担となり、支出リスクは残ります。

Q4. 家族がいる場合、医療保険は必要ですか?

A 収入が一人に集中している家庭では、治療による収入減が家計に与える影響を考慮し、最低限の医療保障を備えておくと安心です。

Q5. 医療保険に入って後悔するのはどんなケースですか?

A 長期間使わずに保険料を支払っただけ、または保障内容に対して過剰な保険料を負担していた場合などに、加入を後悔する人が多いです。

まとめ

医療保険は、すべての人に絶対必要というわけではありません

公的医療制度や高額療養費制度をうまく活用でき、かつ貯蓄が十分ある方は、民間医療保険に頼らなくてもリスクをカバーできる可能性があります。

一方で、急な医療費支出や就業不能リスクに不安がある方には、医療保険が生活防衛策となり得ます。ライフステージや資産状況に応じ、柔軟に判断していくことが大切です。

\オンラインで相談可能/

スマホdeほけんで無料相談する

監修者からひとこと

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

医療保険の必要性は一律には語れません。若い世代や資産に余裕がある方にとっては「いらない」場合もありますが、すべての人に当てはまるわけではないのです。

特に収入が一人に依存している家庭、自営業者、貯蓄がまだ十分でない方にとっては、医療保険が家計と精神的な安心を守る重要なツールとなります。

保険はリスクに備える手段のひとつです。「いらない」という情報だけで判断せず、自分自身と家族の状況を正しく見極めたうえで、最適な選択をすることが重要です。

2025年05月度

医療保険の人気ランキング

選択によって保険料が変わります

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年06月01日

保険料試算条件:【主契約】保険期間 : 終身|保険料払込期間 : 終身|入院給付日額:5,000円・60日型|手術給付金等の型・倍率:Ⅰ型・10倍(入院中 : 5万円/外来 : 2.5万円/骨髄ドナー給付金 : 5万円/放射線治療給付金 : 5万円)【特約】先進医療・患者申出療養特約|特定疾病保険料払込免除特約(Z02)Ⅱ型

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年06月01日

保険料試算条件: エコノミーコース | 入院給付金日額:5,000円 | 保険期間・保険料払込期間:終身 | 1回の入院日数制限:60日型 | 手術給付金:入院中5万円、外来2.5万円

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年06月01日

保険料試算条件:【主契約】入院給付日額:5,000円(60日型)|手術保障特則Ⅰ型(入院2倍):入院中5万円、外来2.5万円【特約】先進医療・患者申出療養特約【適用保険料率】健康保険料率|保険期間・保険料払込期間:終身 ※先進医療・患者申出療養特約は契約年齢0歳~80歳の場合、保険期間は10年更新となります。契約年齢81歳~85歳の場合、保険期間は終身となります。

ランキングをもっと見る

調査目的:保険の人気調査(申込数・保険会社遷移数をもとに算出)実施者:ザイオニクス株式会社 調査対象者:スマホdeほけん訪問ユーザー 調査実施期間:2025年04月01日~2025年04月30日