

スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
AFP・2級FP技能士
「変額保険って投資と保障がセットでいいと思ってたけど…」
「最近、元本割れしてて不安になってきた」
資産運用と死亡保障を同時に備えられる商品として人気の変額保険。
ですが一方で、「変額保険はやめたほうがいい」という声があるのも事実です。
本当にやめるべきか、それとも継続すべきか——その判断には“自分に合っているかどうか”の見極めが必要です。
この記事では、変額保険をやめたほうがいいとされる理由や、見直しが必要な人の特徴、判断のポイントをわかりやすく解説します。
変額保険とは?
変額保険は、死亡保障を確保しつつ、保険料の一部を特別勘定(ファンド)にて運用する、投資性のある生命保険です。保険契約者が負う運用リスクとリターンにより、解約返戻金や満期時の受取額が変動する仕組みとなっており、市場動向の影響を受ける点が最大の特徴です。
一般的には、死亡保険金には最低保障額が設定されているため、運用実績にかかわらず一定の保障は維持されます。一方で、積立金は株式や債券などを組み合わせた投資信託で構成される複数のファンドに配分され、契約者が任意に選択・変更することが可能です。これにより、保険機能と資産形成機能を兼ね備えた柔軟な商品設計が実現されています。
変額保険を「やめたほうがいい」とされる理由
やめたほうがいいと言われる理由
- 元本割れのリスクがある
- 保険料が割高になりやすい
- 手数料が見えづらい
相場の影響を受けるため、運用状況が悪いと返戻金が元本を下回ることもあります。
保障と運用の両方をカバーしているため、純粋な投資や保障に比べてコストが高くなりがちです。
また、運用報酬・管理費用などが商品に内包されており、コスト意識が薄くなりやすい傾向があります。
やめたほうがいい人の特徴とは?
変額保険は投資性を持つ保険商品のため、加入者の資産形成やリスク許容度に大きく依存します。以下のようなケースに該当する方は、慎重な見直しが求められます。
投資に対する理解が浅い場合、基準価額の変動や元本割れリスクに対する耐性が低く、運用状況に過敏に反応して長期保有が困難になるおそれがあります。変額保険は市場リスクを受容できる中長期投資前提の商品であるため、価格変動を受け入れられない方には適しません。
元本保証を期待して変額保険を「安全資産」として捉えている方は、本来の設計意図を誤認している可能性があります。最低死亡保障は設定されているものの、解約返戻金や満期金には保証がなく、市場環境によっては大幅な元本割れのリスクもあります。
また、死亡保障と資産運用という目的が混在し、加入の動機が不明確な場合も注意が必要です。例えば、「保障の備え」として加入したものの、途中で運用益を期待しすぎたり、逆に運用面を重視した契約を「保障」と誤認しているケースも多く見受けられます。こうした目的の曖昧さは、保障の過不足や不適切な資産形成につながる可能性があります。
解約・見直しの判断ポイント
こんなときは見直しを検討
- 資産運用の成果が気になって不安が続いている
- 他により低コストで同じ目的を達成できる商品がある
- 今後の保険料が家計を圧迫している
ただし、解約のタイミングや返戻金の状況次第では損失が出ることもあるため注意が必要です。
変額保険は「目的」と「リスク許容度」が合っていなければ見直し対象
“続けるべきか”ではなく、“今の自分に合っているか”で判断を。
それでも変額保険が選ばれる理由とは?
ここまで「変額保険はやめたほうがいい」と言われるケースについて解説してきましたが、一方で、あえて変額保険を選ぶ人が増えているのも事実です。実際に、一定のリスクを受け入れられる人にとっては、他の保険にはないメリットが存在します。
変額保険の最大の特長は、死亡保障を確保しながら、保険料の一部を資産運用に回せるという“ハイブリッド型”の設計にあります。これにより、万一の際の家族への備えと、自身の中長期的な資産形成を同時に実現できるのが大きな魅力です。
保険契約者は、複数の特別勘定(投資信託など)から運用先を選択し、自身のリスク許容度や運用方針に応じたポートフォリオを構築できます。また、契約期間中にスイッチング(運用先の変更)も可能なため、市場環境に合わせた柔軟な資産配分が行える点も他の生命保険にはない強みです。
さらに、最低死亡保障があるため、相場の急落時でも一定の保障額は確保されており、資産運用に対する心理的なハードルを下げてくれる設計になっています。これは「万が一への備えを持ちつつ、資産を育てたい」と考える人にとって、極めて合理的な保険商品といえるでしょう。
インフレの進行や退職後の生活費の不安が高まる中で、運用リターンによって将来の実質的な価値の維持・向上を目指せる点は、貯蓄型終身保険や定期保険にはない価値を提供します。
リターンによって将来の実質的な価値の維持・向上を目指せる点は、貯蓄型終身保険や定期保険にはない価値を提供します。
Q&A
Q1. 変額保険をやめたほうがいいのはどんな人?
A 元本保証を求める人や、短期間で解約する可能性がある人は慎重に考えるべきです。
Q2. 途中でやめると損しますか?
A 解約返戻金が少ない時期(初期)にやめると損になることがあります。
Q3. 続けるべきか、やめるべきか迷っています
A 運用目的・資産状況・ライフプランを整理した上で判断しましょう。プロに相談するのも一案です。
Q4. 他の保険や投資の方がいいですか?
A 目的によっては、定期保険+投資信託の方が効率的な場合もあります。
Q5. 配分先の変更でリスクは抑えられますか?
A はい、リスクの低いファンドに変更すれば安定性を高めることも可能です。
まとめ
変額保険は、死亡保障を確保しながら資産形成を図ることができる点で、一定のニーズに応える設計となっています。
特に長期的な運用を前提とし、資産の成長可能性を追求したい人にとっては有効な選択肢になり得ます。
一方で、市場の変動によって解約返戻金が大きく目減りするリスクや、保険料の内訳に含まれる運用管理費用・保障コストの把握が難しい点もあり、契約前後での情報理解と定期的な見直しが不可欠です。
変額保険に加入する際は、「自分のライフプラン」「リスク許容度」「保障の必要性」を総合的に見直し、必要に応じて他の金融商品とのバランスを取ることが重要です。
“保険は入って終わりではなく、活用してこそ意味がある”という視点を持ち、現状の保険が今の自分に合っているかどうかを定期的に点検する習慣をつけましょう。
監修者からひとこと
スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
変額保険は、保障と運用を兼ね備えた“ハイブリッド型”の保険として設計されていますが、その分仕組みが複雑で、リスクとのバランスを誤ると損失につながりやすい商品でもあります。「保険」という名前がついているため、つい安全性を過信しがちですが、あくまで“投資リスクを含む商品”であるという認識を持つことが必要です。
目的・リスク・コストの3点を客観的に見直し、“保険なのか、投資なのか”を明確にしたうえで、判断することをおすすめします。