

スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
AFP・2級FP技能士
「自営業でも医療保険は必要?」
「会社員と何が違うの?」
自営業(個人事業主・フリーランス)の方は、会社員とは異なり、公的な保障制度が少ないという特徴があります。特に病気やケガで働けなくなった場合、収入が止まってしまうリスクがあるため、医療費だけでなく休業中の生活費をどうカバーするかが大きな課題となります。
この記事では、自営業に医療保険は必要?というテーマで、仕事を守るために考えるべきポイントと医療保険の活用法についてわかりやすく解説します。
自営業が医療保険を検討すべき理由と必要性
自営業が医療保険を考えるべき4つの理由
会社員と違い、傷病手当金などの収入補償がない
会社員は健康保険から傷病手当金が支給されますが、自営業者は国民健康保険に加入しており、原則こうした保障がありません。療養中の収入減対策が必要です。
働けなくなると収入がゼロになる可能性がある
自営業者は休んでも給与が入ってくるわけではないため、病気やケガで働けない期間が収入ゼロに直結します。生活費や固定費をどう確保するかが課題です。
入院や治療が長引くと事業の継続に影響する
特に一人で事業を行っている場合、長期間の入院や療養が必要になると顧客対応や仕事の継続が困難になります。事業の維持や再開を考えた備えが必要です。
医療費と生活費のダブル負担が発生する
医療費は公的保険で一定程度カバーされますが、高額療養費制度にも上限があります。さらに休業中は生活費や事業経費がかかるため、ダブルの負担となります。
自営業が医療保険を選ぶときのポイント
自営業向け医療保険選びの3つのポイント
入院・手術保障は日額や一時金のバランスを考える
入院日額だけでなく、手術給付金や一時金の保障を組み合わせることで、急な出費にも対応しやすくなります。入院期間が短い場合が多いため、一時金特約も検討を。
就業不能保障(所得補償保険)もあわせて検討する
病気やケガで働けない間の収入をカバーする「就業不能保険」や「所得補償保険」は、自営業者にとって特に重要です。医療保険とセットで考えましょう。
通院保障や特約を過不足なく設計する
最近は短期入院や通院治療が増えているため、通院保障があると安心です。必要ない特約は省き、保険料負担を適切に抑える設計が大切です。
自営業こそ「病気やケガで働けないリスク」に備える必要があります。
医療費と収入減、両方に対応できる保障設計を意識しましょう。
よくある質問 Q&A
Q1. 自営業でも医療保険は必要ですか?
A はい。公的な収入補償がないため、病気やケガによる収入減リスクに備える必要があります。医療費負担の補填だけでなく、休業中の生活費確保も重要です。
Q2. 医療保険だけでなく就業不能保険も必要ですか?
A できれば両方備えることをおすすめします。医療保険は医療費対策、就業不能保険は働けない間の生活費対策になります。役割が異なるため併用が効果的です。
Q3. 外来手術や短期入院でも給付される保険を選ぶべきですか?
A はい。最近は入院期間が短いため、外来手術や一日入院でも給付されるタイプを選ぶと安心です。日帰り手術でも給付対象になる商品が増えています。
Q4. 医療保険の保険料は経費にできますか?
A 原則として医療保険の保険料は個人の生活保障に該当するため経費計上できません。ただし、法人契約や事業用保険の場合は一部経費化できるケースもあります。
Q5. 貯蓄型と掛け捨て型、どちらが自営業向きですか?
A 保障を優先するなら掛け捨て型がおすすめです。資産形成はNISAやiDeCoなどを活用し、医療保険は「保障」に絞る設計が合理的です。
まとめ
自営業者は会社員とは異なり、傷病手当金や会社からの福利厚生による補償がないため、病気やケガによる収入減リスクへの備えが特に重要です。医療費だけでなく、治療中の生活費や事業継続資金をどう確保するかが課題となります。
医療保険は入院・手術費用をカバーするものですが、収入補償まで考えるなら就業不能保険(所得補償保険)も併せて検討するのがポイントです。保障内容を理解し、過不足のない設計を行うことで、安心して事業を続けることができます。
掛け捨て型保険を活用しつつ、資産形成は保険以外の方法(NISAやiDeCo)で行うことで、バランスの良い備えが実現できます。
監修者からひとこと
スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
自営業者にとって医療保険は、単に医療費を補うためのものではなく、「働けなくなったときの生活を守るための保障」という役割が大きい保険です。会社員と異なり、休業しても給与が出るわけではないため、病気やケガでの休業がそのまま収入減につながります。
医療保険では入院・手術の費用をカバーしつつ、就業不能保険や所得補償保険を組み合わせることで、収入減への備えも考えるべきです。加えて、特約を多くつけすぎず、必要な保障に絞ることで保険料を適切にコントロールできます。
資産形成については、保険に頼りすぎず、公的制度や投資商品と組み合わせて準備することが大切です。保障と資産形成を切り分け、リスクに備える設計を意識しましょう。