

スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
AFP・2級FP技能士
粉瘤(ふんりゅう)とは?医療保険で治療費はカバーできる?
「粉瘤(ふんりゅう)ってよく聞くけど、どんな病気?」
「粉瘤の手術は医療保険の対象になるの?」
粉瘤(アテローム)は、皮膚の下にできる良性の腫瘍の一種で、皮膚表面にたまった老廃物が袋状に溜まってできるできものです。自然に治ることは少なく、炎症や感染を起こすと赤く腫れたり痛みを伴うこともあります。
粉瘤の治療は外科的な切除が基本となりますが、「医療保険の対象になるのか」「自己負担はどのくらいか」といった点が気になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、粉瘤(ふんりゅう)とは?医療保険で治療費はカバーできる?というテーマで、病気の基本と保険適用のポイントをわかりやすく解説します。
粉瘤(ふんりゅう)とは?治療が必要な理由と背景
粉瘤について知っておきたい4つのポイント
皮膚の下にできる良性の腫瘍
粉瘤は皮膚の下にできる嚢胞性(のうほうせい)の腫瘍で、内部に老廃物(角質や皮脂)がたまっています。良性ですが、放置すると大きくなることがあります。
自然治癒は難しく、切除が基本
自然に治ることはほとんどなく、基本的には外科的な切除手術によって袋ごと取り除く治療が行われます。内容物を出すだけでは再発する可能性が高いです。
炎症や感染で悪化するリスクがある
炎症や感染を起こすと、痛みや赤み、膿がたまることもあります。重症化すると日帰り手術ではなく入院が必要になるケースもあります。
治療は保険診療の対象になる場合が多い
医師が治療が必要と判断した場合、多くは健康保険が適用されます。美容目的の切除(見た目を気にするだけの場合)は保険適用外になることがあります。
粉瘤と医療保険の関係と選び方ポイント
医療保険を活用するために押さえておきたい3つのポイント
入院や手術を伴う場合は医療保険の対象になることが多い
粉瘤の切除が「手術」として医師により実施されれば、医療保険の手術給付金の対象になる場合があります。日帰り手術でも対象となる保険も多いです。
外来手術でも給付対象となる保険か確認する
近年の医療保険では、外来手術(入院なしの手術)でも給付される商品が増えています。契約内容を確認しましょう。
加入前の発症や告知義務違反に注意する
保険加入時にすでに粉瘤ができていた場合や、告知が必要だったにもかかわらず申告しなかった場合は、給付対象外となる可能性があります。正確な告知が必要です。
粉瘤(ふんりゅう)の治療は医療保険でカバーできる場合もあります。
保険の対象条件と内容を事前に確認して、万が一に備えましょう。
よくある質問 Q&A
Q1. 粉瘤は必ず切除が必要ですか?
A 症状が軽い場合は経過観察することもありますが、基本的には再発を防ぐため袋ごと切除する治療が推奨されます。
Q2. 粉瘤の切除は医療保険の手術給付金の対象になりますか?
A 医師が治療目的で行う手術であれば、給付対象となる場合が多いです。入院の有無に関係なく外来手術でも対象になる保険もあります。
Q3. 美容目的の粉瘤除去でも医療保険は使えますか?
A 美容目的(見た目改善のみ)の場合は健康保険も医療保険も適用されません。医師が治療を必要と判断した場合のみ対象になります。
Q4. 粉瘤の手術費用はどれくらいかかりますか?
A 保険適用なら数千円〜数万円程度が一般的です。ただし、部位や大きさ、麻酔方法によって異なるため事前に医療機関で確認しましょう。
Q5. 保険加入後すぐでも粉瘤の治療費は支払われますか?
A 加入時に粉瘤が発症していなかった場合は対象になります。ただし、加入前からできていた場合や、告知義務違反があると対象外です。
まとめ
粉瘤(ふんりゅう)は、皮膚の下にできる良性の腫瘍で、放置すると炎症や感染を起こすリスクがあります。治療には外科的な切除が基本となり、多くの場合は健康保険が適用されます。
また、医療保険でも入院や手術の保障があれば、日帰り手術であっても給付対象となる可能性があります。ただし、美容目的の場合は対象外となるため注意が必要です。
加入している医療保険の保障内容や対象となる手術範囲をよく確認し、無駄のない保障設計を意識しましょう。もしものときに備えておくことで、安心して治療に専念できます。
監修者からひとこと
スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
粉瘤は良性の皮膚腫瘍ですが、炎症や感染を起こすと痛みや腫れを伴い、日常生活に支障をきたすこともあります。そのため、早めの切除と正しい治療が大切です。
医療保険の加入者であれば、粉瘤の切除手術が「給付対象の手術」に該当する可能性があります。ただし、契約内容によっては外来手術が対象外の場合もあるため、加入中の保険の約款をしっかり確認しましょう。
また、粉瘤が加入前から存在していた場合は対象外となることも多いため、加入時の告知は正確に行うことが重要です。保障内容を理解したうえで、必要に応じた備えを検討しましょう。