

スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
保有資格
AFP・2級FP技能士
専門分野・得意分野
生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。
「独身だと保険はいらない?」と迷う人は少なくありません。実は、家計と老後資金を守るには、医療・就業不能・がんの3本柱を軸に必要十分な保障へ絞るのがコスパ最適です。
本記事では、独身が最低限入っておくべき保険の理由、年齢別の組み合わせ、見直しのコツをFP視点で解説。無駄な保険料を抑えつつ、突発リスクに強い体制をつくります。
まず押さえる:独身の保険は「自分の収入と治療費」を守る
扶養家族がいない独身は、死亡保障よりも「治療費の自己負担」と「働けない期間の収入減」を優先してカバーするのが合理的です。
公的保障(高額療養費・傷病手当金など)を基盤に、不足分だけを民間保険で補うと、過不足のない最小コスト設計に近づきます。
独身の保険|まずはここからチェック
1. 医療保険:入院・手術の自己負担を補う
高額療養費で自己負担の上限はありますが、差額ベッド代・食事代・先進医療技術料は対象外です。日額5,000円+先進医療特約のミニマム設計が定番です。
通院特約や女性疾病特約はニーズに応じて加算。特約は「足すより削る」を前提に、必要最小限へ調整しましょう。
2. 就業不能保険:長期の収入ダウンに備える
会社員は傷病手当金があっても満額の生活費は賄えません。自営業は制度が薄いため、月8〜15万円×2年など現実的な給付設計を検討します。
支払対象外期間(60〜180日)や精神疾患の取扱いなど、定義の違いは事前に要チェックです。
3. がん保険:高額先進医療と通院を手厚く
診断一時金100万円+通院保障が定番。先進医療(陽子線・重粒子線)は技術料が高額のため、特約での備えが有効です。
待機期間(90日)や再発時の給付要件は商品で差が出ます。約款の該当条項を必ず確認しましょう。
4. 公的保障の把握:足りない所だけ民間で
高額療養費・傷病手当金・障害年金・介護保険の自己負担上限などを一覧化。先に「使える制度」を洗い出すと過剰加入を防げます。
家計の流動性を守るため、現金予備費(6〜12か月分)と併せた設計が安心です。
5. 見直し基準:家計・老後資金とのバランス
積立投資や変額保険での長期積立と、保障のバランスが肝心。保険料は手取りの3〜5%を目安に点検しましょう。
保険は「守り」、投資は「育てる」。役割分担を明確にするとブレません。
注意ポイント
ベースは公的保障+予備費。民間保険は「不足分だけ」を原則に。複数特約の過剰付帯は保険料を押し上げがちです。
タイプ別に比較:どれを優先する?
代表的な保険の役割を俯瞰して、優先順位を決めましょう。迷ったら「医療→就業不能→がん」の順で検討が無難です。
下表は概要比較です。詳細は商品約款で必ず確認してください。
特徴 | メリット | 注意点 |
---|---|---|
医療保険 | 入院・手術の実費負担を軽減 | 特約過多で保険料が上振れ |
就業不能保険 | 長期療養時の生活費を補填 | 支払要件・対象外期間の差 |
がん保険 | 診断一時金・先進医療に強い | 待機期間・再発要件を要確認 |
20代:医療+就業不能の軽量構成
医療(日額5,000円+先進医療)+就業不能(月8万円×2年)が土台。貯蓄が薄いほど就業不能の重要度が上がります。
妊娠・出産予定がある場合は、加入制限前に医療保険へ先行加入を。
30代:通院・女性疾病の上乗せ
仕事・子育て期の通院増に備え、通院特約や女性疾病特約を検討。がん保険は診断一時金を先に確保すると安心です。
加入年齢の上がり目は保険料が跳ねやすいため、早めの設計が有利です。
40代:医療+がんを優先して厚めに
罹患リスクの上昇局面。医療は先進医療+通院、がんは診断一時金100万円+通院をベースに。
就業不能は勤務先の休業補償と併せて上限額を調整します。
50代以降:がん・介護の現実対応
がんの長期治療と収入減を想定。必要に応じて介護保険(終身・要介護2起点など)を追加検討します。
公的介護保険の自己負担枠と、居住費・食費などの自己負担を別枠で試算しましょう。
いつでも:見直しの合図と手順
転職・昇給・住宅購入・病歴・ライフプラン変化が合図。保険料が手取りの5%を超えたら棚卸し時です。
「公的保障→現金予備費→保険」の順に優先度を再点検すると過不足が見えます。
進め方のコツ
比較は「保険料」より「支払事由・支払対象外期間・通院カバー」。約款の該当条項まで読み切ると後悔が減ります。
FPに聞く!独身の保険選びのリアルな疑問
独身の保険は「家計を守ること」と「働けないリスクに備えること」が肝心です。読者代表(34歳・女性)が、実生活に即した疑問をFPにぶつけました。

34歳・女性
独身だと生命保険は本当にいりませんか?葬儀費用だけ用意すれば十分?
スマホdeほけん
扶養家族がいないなら、まずは医療費と収入ダウンに備えるのが合理的です。死亡保障は葬儀・整理費用を目安に小さく持ち、家計の固定費になり過ぎないように調整しましょう。


34歳・女性
医療保険の日額はいくらが目安ですか?特約はどこまで付ければいいでしょう。
スマホdeほけん
日額5,000円をミニマムとし、先進医療特約と通院特約を優先するのが無駄が少ないです。特約は「必要最小限」を徹底し、重複保障で保険料が膨らまないよう設計してください。


34歳・女性
働けなくなったときの備えは?傷病手当金があれば大丈夫でしょうか。
スマホdeほけん
会社員は傷病手当金で標準報酬月額の約3分の2が最長1年6か月支給されますが、満額の生活費は賄えません。自営業は制度が薄いため、就業不能保険で月8〜15万円×2年など、収入補填の土台を用意すると家計が安定します。


34歳・女性
がん保険は一時金と通院保障、どちらを優先すべき?
スマホdeほけん
まずは診断一時金(例:100万円)を確保し、治療初期のまとまった出費に備えるのが実務的です。そのうえで通院・先進医療を上乗せすると、長期治療と働き方の変化に対応しやすくなります。


34歳・女性
保険料は家計のどのくらいが適正?貯蓄や投資とのバランスが難しいです。
スマホdeほけん
手取りの3〜5%を目安に、超える場合は付帯特約を整理して圧縮しましょう。短期は現金予備費、長期はNISA等の積立で資産形成し、保険は「不足分を埋める守り」と割り切るのがコスパ良好です。


34歳・女性
女性特有のリスクにはどう備えるべき?加入タイミングも知りたいです。
スマホdeほけん
妊娠中は新規加入が難しくなるため、健康告知が軽い時期に医療+女性疾病特約を整えるのが得策です。30代以降は乳がん・子宮系のリスクが上がるため、早めの設計が保険料面でも有利になります。


34歳・女性
将来の介護費用も心配です。独身だとどこまで保険で備えるべき?
スマホdeほけん
公的介護保険の自己負担上限と居住費・食費などの自己負担をまず試算しましょう。十分な貯蓄がなければ、終身型で要介護2(できれば要介護1)から給付される介護保険を小さく持つ選択も有効です。

FPに聞く!独身の保険でよくある疑問
独身の保険は「足るを知る」設計がポイント。現場で多い質問に、簡潔に答えます。
Q1. 独身なら生命保険は不要?
A. 扶養家族がなければ優先度は低めです。葬儀費用程度の最低限で十分なケースが多く、医療・就業不能・がんを優先しましょう。
Q2. 医療保険の日額はどれくらい?
A. 目安は日額5,000円。先進医療特約と通院特約の有無で調整します。特約は必要最小限に。
Q3. 就業不能の月額は?期間は?
A. 手取りの6〜8割を目安に、月8〜15万円。まずは2年確保、長期化リスクは貯蓄と併用で緩和します。
Q4. がん保険は一時金と通院どちらが重要?
A. 診断一時金が先。次に通院・先進医療を上乗せ。待機期間や再発規定は必ず確認してください。
Q5. 資産形成と保険はどう両立?
A. 保険は「守り」、投資は「育てる」。NISA等の積立と、変額保険の長期積立を家計に無理なく組み込むのが現実的です。
独身の保険選びを時短する:無料FP相談の使い方
商品比較や約款精査は時間がかかります。中立のFPなら、公的保障を前提にした最小コスト・最大効果の設計を短時間で提案可能です。
相談はオンライン対応、プロフィールや口コミを事前確認できる窓口なら安心。疑問が解消するまで何度でも無料相談できるサービスを有効活用しましょう。
まとめ
独身の保険は「医療・就業不能・がん」の3本柱を最小限で整え、公的保障と現金予備費で不足を埋めるのがコスパ最適解です。年齢に応じて通院や女性疾病、介護を上乗せし、保険料は手取りの3〜5%目安で管理しましょう。
迷ったらFPに相談し、「守り(保険)」と「育てる(資産形成)」の役割分担を家計全体で設計。今日からムダのない備えにアップデートしてください。
監修者からひとこと
スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
独身の保険は「守るべき現金の流れ」を基準に最小限へ。まずは公的保障+生活防衛資金(6〜12か月)を土台にし、民間は不足分だけを薄く補うのが基本です。設計の優先度は医療(入院一時金+通院・先進医療)→就業不能(月8〜15万円・2年目安)→がん(一時金100万円+通院)。保険料は手取り3〜5%目安で収め、特約は「付け足すより削る」を徹底しましょう。見直しの合図は転職・昇給・住宅購入・病歴変化。迷ったら、約款の支払事由・対象外期間を先に確認し、家計表と照らして数値で判断してください。