

スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
保有資格
AFP・2級FP技能士
専門分野・得意分野
生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。
「終身保険の保険料を60歳まで払い終えたけれど、解約すべきか迷っている」と感じていませんか?
60歳払込満了後の終身保険は、保険料の支払いが終了し、保障が継続する状態です。解約返戻金を受け取ることでまとまった資金を得ることも可能ですが、保障を失うリスクも伴います。
本記事では、60歳払込満了後の終身保険を解約する際のメリット・デメリットや注意点、解約以外の選択肢について詳しく解説します。
家計の見直しや老後資金の準備にも影響する重要な判断だからこそ、慎重に検討しましょう。
60歳払込満了後の終身保険を解約するメリット・デメリット
終身保険の保険料を60歳までに払い終えた後、解約することで得られるメリットとデメリットを理解しておきましょう。
解約返戻金の受け取りや保障の喪失など、さまざまな要素を考慮する必要があります。
解約のメリット・デメリット
1. 解約返戻金の受け取り
保険料払込満了後に解約すると、契約経過年数に応じた解約返戻金を受け取ることができます。
この資金を老後の生活費や医療費、旅行資金などに充てることが可能です。
2. 保険料支払いの不要
60歳で保険料の支払いが終了しているため、解約後も追加の支払いは発生しません。
家計の負担を軽減し、他の支出に充てることができます。
3. 保障の喪失
解約すると、死亡保障などの保障がすべてなくなります。
万が一の際に遺族への保障がなくなるため、慎重な判断が必要です。
4. 再加入の難しさ
高齢になってから新たに保険に加入することは、健康状態や年齢制限により難しくなります。
再加入できたとしても、保険料が高額になる可能性があります。
5. 税金の発生
解約返戻金が払込保険料の総額を上回る場合、その差額に対して所得税が課税されることがあります。
税金の発生を避けるためにも、事前に税理士などの専門家に相談することをおすすめします。
解約以外の選択肢:払い済み保険への変更
終身保険を解約せずに保険料の支払いを停止する方法として、「払い済み保険」への変更があります。
保障額は減額されますが、保険料の支払いが不要になり、保障を継続することができます。
注意ポイント
払い済み保険に変更すると、特約や配当金がなくなる場合があります。
医療特約の扱いに注意
終身保険に医療特約を付加している場合、保険料払込満了後に特約の保障が終了することがあります。
特約の継続を希望する場合は、保険会社に確認し、必要な手続きを行いましょう。
解約返戻金の受け取りと税金の関係
解約返戻金を受け取る際、その金額が払込保険料の総額を上回る場合、所得税が課税されることがあります。
税金の計算方法や控除の適用については、税理士などの専門家に相談することをおすすめします。
Q&A|終身保険の解約に関するよくある疑問
Q1. 解約返戻金はいつ受け取れますか?
A. 解約手続き完了後、通常は数週間以内に指定口座へ振り込まれます。ただし、保険会社や契約内容によって異なる場合があります。
Q2. 解約返戻金に税金はかかりますか?
A. 解約返戻金が払込保険料の総額を上回る場合、その差額に対して所得税が課税されることがあります。税金の発生を避けるためにも、事前に税理士などの専門家に相談することをおすすめします。
Q3. 払い済み保険に変更すると保障額はどれくらい減りますか?
A. 払い済み保険に変更すると、保障額は変更時点の解約返戻金を元に計算されるため、元の保障額よりも減額されます。具体的な金額は保険会社に確認しましょう。
Q4. 医療特約は払い済み保険に変更しても継続できますか?
A. 医療特約は、払い済み保険に変更すると終了する場合があります。特約の継続を希望する場合は、保険会社に確認し、必要な手続きを行いましょう。
Q5. 解約後に再加入することは可能ですか?
A. 再加入は可能ですが、年齢や健康状態によっては保険料が高くなったり、加入できない場合があります。慎重に検討しましょう。
まとめ|終身保険の解約は慎重に判断しよう
終身保険の60歳払込満了後の解約は、解約返戻金の受け取りや保険料の負担軽減などのメリットがありますが、保障の喪失や再加入の難しさなどのデメリットも伴います。
家計の見直しや老後資金の準備、保障の必要性を総合的に考慮し、慎重に判断しましょう。
監修者からひとこと
スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
終身保険の60歳払込満了後の解約は、老後の資金計画や保障の必要性を踏まえた重要な選択です。解約返戻金の受け取りによる資金確保は魅力的ですが、保障の喪失や再加入の難しさなどのリスクも考慮する必要があります。
また、税金の発生や医療特約の扱いなど、解約に伴うさまざまな要素を総合的に検討し、必要に応じて専門家に相談することをおすすめします。