

スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
保有資格
AFP・2級FP技能士
専門分野・得意分野
生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。
子宮筋腫が診断されると、保険加入への影響を心配する方も少なくありません。
「告知しないとバレる?」「加入できない?」「不担保になる?」などの疑問にお答えします。
本記事では、子宮筋腫を告知せずに加入した場合のリスクと、加入しやすい保険選びのコツを徹底解説します。
子宮筋腫の告知は本当に必要?基本ルールを確認
子宮筋腫は良性の腫瘍ですが、加入時には健康状態として告知が求められます。
告知義務に違反すると、将来的な契約解除や保険金不支払いになるリスクがあります。
告知しなかった場合のリスクとは?
告知を省略すると起きるリスク
1. 契約解除や保険無効
告知義務違反であると判断された場合、保険会社は契約を解除することがあります。
その際、すでに支払った保険料も戻らないことがあります。
2. 保険金が支払われない
告知なしに子宮筋腫が発覚した場合、その関連の給付金が支払われない可能性があります。
さらに、その行為が重大と見なされれば、契約全体が無効とされる恐れもあります。
3. 再加入時の審査に影響
告知義務違反歴があると、他社への加入でも厳しい判断基準が適用される可能性があります。
そのため、正直な告知が将来の選択肢を広げる第一歩です。
子宮筋腫がある場合の加入実例
子宮筋腫があっても加入できるケース
1. 治療不要・経過観察中
経過観察のみなら、一般の医療・生命保険に加入しやすい場合があります。
総じて審査ハードルは低く、部位不担保なしでも加入できることがあります。
2. 投薬治療中
投薬治療だけなら、引受基準緩和型や一部のがん・女性特約付き保険で加入できる可能性があります。
ただし保険料に上乗せが発生する場合もあるため、事前に内容をよく確認しましょう。
3. 手術後に完治している
手術後の完治が認められれば、通常の保険加入が可能になります。
ただし、手術から数ヶ月〜1年以上の経過が必要とされる場合もあります。
加入しやすい保険商品と選び方
子宮筋腫がある場合におすすめの保険商品を種類別に紹介します。
加入しやすい保険商品
1. 引受基準緩和型保険
告知項目が少なく、子宮筋腫の方でも簡単な告知で加入しやすい商品です。
保険料はやや高めですが、持病の悪化・再発も保障対象となります。
2. 無選択型保険
告知なしでも申し込める保険です。
保険料は最も高額ですが、審査なしで加入できる利点があります。
3. 女性疾病特約付き保険
子宮筋腫が女性特有の病気に含まれる場合、入院や手術による給付が手厚く設定されます。
損保と生命保険によって内容が異なるので事前確認が必要です。
4. 部位不担保条件付き保険
子宮や卵巣に関する病気を一定期間保障対象外とし、それ以外は保障されるタイプです。
不担保期間は保険会社によって異なるため、複数比較が重要です。
5. 共済保険
共済は加入条件が比較的緩やかで、非営利のため保険料も安く設定されているケースがあります。
特定部位の不担保条件が少ない商品もあります。
注意ポイント
子宮筋腫がある場合、医療保険や女性特有の保障を組みたいなら、まずは引受基準緩和型や部位不担保条件付きから検討しましょう。無選択型や共済も選択肢に含めると加入の可能性が一層広がります。
まとめ
子宮筋腫があっても、状況に応じた告知と保険選びで加入は可能です。
経過観察・投薬・完治の状態に応じて契約しやすい商品を選ぶことが重要です。
保険会社によって取り扱いに差があるため、複数社で比較し、専門家に相談しましょう。
監修者からひとこと
スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
子宮筋腫は女性の健康問題に関わる重要なテーマですが、治療中でも保険加入の道は閉ざされていません。
まずは告知内容を正確に把握し、自分に合う保険を選ぶことで、安心して将来に備えることができます。 不安がある方は、FPなど専門家へ相談することをおすすめします。