

スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
保有資格
AFP・2級FP技能士
専門分野・得意分野
生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。
60歳での定年退職を迎えると、多くの人が老後の生活費や医療費について不安を感じ始めます。
特に、現役時代に比べて収入が減少する中、医療費の負担が重くのしかかるケースも少なくありません。そこで本記事では、定年後に直面する医療費の実情と、それに備えるための手段として注目される医療保険の必要性について詳しく解説します。
定年退職後の医療費負担とは?
年齢とともに増える医療費
厚生労働省のデータによると、70歳以上の1人当たり年間医療費は約93万円に達します。
現役時代よりも病院にかかる頻度が増えることに加え、持病や生活習慣病など慢性的な医療費がかかることが影響しています。
健康保険の自己負担割合の変化
定年後、健康保険の自己負担割合は年齢や所得によって異なります。70歳未満では3割負担、70歳以上でも一定の所得がある場合は2割〜3割負担となります。
収入が限られる中、この自己負担額が家計を圧迫することもあります。
定年後の医療費対策
老後の医療費に備える方法
1. 高額療養費制度の活用
高額療養費制度は、1カ月の医療費の自己負担が一定額を超えた場合、その超過分が払い戻される制度です。
収入に応じた上限設定があり、重度の病気や入院時の医療費負担を大きく軽減できます。
2. 医療費控除での節税
年間の医療費が一定額を超えた場合、医療費控除の対象となり、所得税や住民税が軽減されます。
通院費や薬代も対象になるため、忘れずに確定申告で申請しましょう。
3. 貯蓄による備え
老後に向けた医療費の備えとして、現役時代からの定期的な貯蓄も重要です。
医療費の急な出費に対応できるよう、生活資金とは別に医療費専用の資金を準備しておくことが推奨されます。
4. 民間医療保険の加入
医療保険は、入院や手術、先進医療などの費用をカバーするための保険です。
定年後の収入減に備え、現役中から医療保険に加入し、退職後も継続できるタイプの保険を選ぶと安心です。
5. 医療共済などの活用
保険料が比較的安価な共済も、医療費対策の一つとして有効です。
保障内容をしっかり比較し、自分に合ったプランを選びましょう。
注意ポイント
定年退職後の医療費は、年齢を重ねるごとに増える傾向があります。早めの備えと制度の活用が安心な老後を支えます。
まとめ
60歳で定年を迎えると、収入の減少と医療費の増加という2つの不安が現実のものとなります。
公的制度の活用に加え、医療保険による補完的な備えをしておくことで、将来の医療費負担を軽減し、安心した老後生活を送ることが可能になります。
監修者からひとこと
スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
定年退職後の医療費は予想以上に家計を圧迫する可能性があります。現役中から公的制度や民間保険の情報を理解し、適切な準備をしておくことが重要です。
特に医療保険は、老後の予期せぬ出費に備える有力な手段です。自身の健康状態やライフプランに合わせて、早めの対策を講じましょう。