無痛分べんの実態──約120人に1人が合併症、リスクを正しく知ることが大切

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

保有資格

AFP・2級FP技能士

専門分野・得意分野

生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。

近年、陣痛の痛みを和らげる「無痛分べん」の選択が増えています。しかし、日本産婦人科医会の調査によれば、およそ120人に1人の割合で合併症が報告されており、リスクを理解した上での選択が求められています。

無痛分べんとは?

無痛分べんとは、麻酔を使って分娩時の陣痛を軽減する方法で、特に硬膜外麻酔が主に用いられます。痛みの軽減により出産時の精神的ストレスを減らせる一方、医療の介入が増えるため合併症のリスクが伴うのが特徴です。

を探す

全国調査の結果:合併症の発生状況

日本産婦人科医会が全国1900以上の医療機関を対象に行ったアンケート調査によると、2022年に417施設で実施された無痛分べん5万3000件のうち、合併症が起きたのは以下の通りです。

合併症の内容 件数 発生頻度
出血や子宮損傷などの母体合併症 454件 約120人に1人
麻酔が下半身以外に影響 38件 非常にまれ
新生児の出血など 21件 まれ
を探す

専門家の見解

調査を行った聖マリアンナ医科大学の長谷川潤一教授は「無痛分べんは基本的に安全に行われているが、通常の自然分娩と比較して医療的な処置が増えるため、そのリスクを認識する必要がある」としています。

また「希望者が増えている現状を踏まえ、妊婦本人と家族が正確な情報に基づいて選択できる環境を整えることが重要だ」とも述べています。

を探す

Q&A:無痛分べんに関する疑問と回答

Q1. 無痛分べんはすべての妊婦が受けられる?

A. 基本的には可能ですが、高血圧や血液凝固異常など一定の疾患がある場合は実施できないケースもあります。事前の医師との相談が必要です。

Q2. 合併症のリスクはどの程度?

A. 約120人に1人の割合で出血や子宮損傷などのリスクがあるとされていますが、適切な医療体制が整っていれば多くは軽症で管理可能です。

Q3. 保険適用される?

A. 無痛分べんは通常「選択的医療」とされ、公的医療保険の対象外ですが、民間の医療保険や出産特約で一部カバーされることがあります。

Q4. 無痛分べんと自然分娩の費用差は?

A. 平均的には5万円〜15万円の追加費用が発生するとされ、施設によって差があります。

Q5. 今後の安全性向上策は?

A. 麻酔科医との連携強化や分娩体制の整備が進められており、今後も安全性は向上していく見通しです。

まとめ:無痛分べんは「選択」だからこそ知識と備えを

無痛分べんは、痛みの軽減という大きなメリットがある一方で、医療介入によるリスクが存在します。妊娠中のライフプランや保険の保障内容も含めた総合的な判断が必要です。

を探す

監修者からひとこと

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

出産は人生でも最も大きなイベントの一つであり、医療面だけでなく、経済面の備えも重要です。無痛分べんには追加費用や医療リスクが伴うため、事前に必要な保障が備わっているかを確認し、出産給付金や医療保険の特約内容を見直すことが大切です。

FPとしては、妊娠・出産を控える段階から「医療費の見通し」「突発的な入院リスク」「家計への影響」などを整理し、出産準備と保険見直しをセットで考えることを強く推奨します。特に夫婦での話し合いを通じて、どのような保障が必要かを具体的に決めていくことが、将来の安心につながります。

2025年06月度

医療保険の人気ランキング

選択によって保険料が変わります

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年07月01日

保険料試算条件:【主契約】保険期間・保険料払込期間:終身 | 入院給付金日額:5,000円 | 1回の入院日数制限:60日型 | 【特約】先進医療特約(2022)【適用保険料率】優良体料率

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年07月01日

保険料試算条件:【主契約】保険期間 : 終身|保険料払込期間 : 終身|入院給付日額:5,000円・60日型|手術給付金等の型・倍率:Ⅰ型・10倍(入院中 : 5万円/外来 : 2.5万円/骨髄ドナー給付金 : 5万円/放射線治療給付金 : 5万円)【特約】先進医療・患者申出療養特約|月払保険料が1,000円を下回る場合は、保障内容を修正のうえお申込みください。

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年07月01日

保険料試算条件:【主契約】七大生活習慣病入院給付特則(三大疾病無制限型)適用あり|入院給付金日額:5,000円・60日型|保険期間・保険料払込期間:終身|口座振替扱【特約】先進医療特約(2018)付加

ランキングをもっと見る

調査目的:保険の人気調査(申込数・保険会社遷移数をもとに算出)実施者:ザイオニクス株式会社 調査対象者:スマホdeほけん訪問ユーザー 調査実施期間:2025年05月01日~2025年05月31日