生命保険は入らない方がいい?不要と判断できるケースと注意点をFPが解説

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

保有資格

AFP・2級FP技能士

専門分野・得意分野

生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。

「生命保険は本当に必要?」「入らなくても問題ない人は?」と悩んでいませんか。

すべての人に生命保険が必要なわけではありません。家計状況やライフプランによっては、加入しなくても合理的なケースがあります

本記事では、生命保険に入らない方がいいと判断できる条件と、注意すべきポイントを専門家視点でわかりやすく解説します。

生命保険に入らない方がいい主なケース

以下の条件に該当する場合、生命保険の加入を見送る選択肢が考えられます。

1. 十分な貯蓄・資産がある

医療費や万一の際の生活費を賄える資産があれば、高額な生命保険は不要です。

保障の重複と過剰な保険料負担を避けることができます。

2. 扶養家族がいない

独身や扶養する家族がいない方は、死亡保障の必要性が低くなります。

医療や介護費に備えた貯蓄を優先すると合理的です。

3. 公的保障でカバーできる

高額療養費制度や遺族年金などの公的保障でリスクをカバーできる場合、民間保険の必要性は低下します。

公的保障と実際の必要保障額を比較して判断しましょう。

4. 家計に余裕がない

保険料が家計を圧迫し、必要な生活費や貯蓄を圧迫する場合は加入を見送るべきです。

まずは生活資金の安定を優先するのが賢明です。

5. 資産形成を優先したい

若年層や独身者など、将来の資産形成を優先する時期には保険料を投資や貯蓄に充てる選択も合理的です。

長期的な経済的自立を優先する戦略が有効です。

を探す

生命保険を見送る際の注意点

生命保険に加入しない場合、次のポイントを必ず確認しておきましょう。

1. 現在の貯蓄と資産の確認

医療費や介護費を含め、必要な資金を自力で準備できているか確認します。

2. 必要保障額の算出

家族構成やライフプランに基づき、必要保障額を計算します。

過不足のない保障設計が重要です。

3. 公的保障内容の把握

遺族年金や高額療養費制度など、公的保障の範囲と金額を正確に把握します。

4. 将来の家族構成変化への備え

結婚、出産、親の介護など、将来のライフイベントによって保障ニーズが変わる可能性を考慮します。

5. 専門家への相談

FP(CFPレベル推奨)や保険専門家に相談し、家計と保障のバランスが最適かを確認します。

注意ポイント

生命保険を見送る決断は、公的保障と貯蓄・資産状況を十分に把握したうえで行うべきです。将来の変化にも柔軟に対応できる備えが重要です。

を探す

収入保障保険のしくみと年金受取の流れ

収入保障保険は、被保険者に万一のことがあった場合に、家族が毎月または一定期間ごとに年金形式で給付金を受け取れる保険です。

死亡保障を一括で受け取るタイプと異なり、生活費を補うために分割で給付金を受け取れるのが特徴です。

年金受取総額と最低保証期間

収入保障保険では、契約時に設定した期間中に死亡・高度障害状態になると、遺族に年金形式で給付金が支払われます。

保険料払込期間終了後も、最低保証期間内であれば一定額の年金を受け取れる仕組みです。

年金受取の具体例(ケース別)

ケース1では、死亡・高度障害後から満期までの年金受取回数が最低保証期間を上回る場合です。受け取り総額が多くなります。

ケース2では、死亡・高度障害後すぐに満期を迎えた場合でも、最低保証分の年金を受け取れます。

これにより、早期にリスクが発生した場合でも、遺族の生活資金が一定期間確保されます。

Q&A|生命保険を見送ることに関するよくある疑問

Q1. 全く保険に入らないのはリスクが高い?

A. 公的保障と十分な資産があれば大きなリスクにはなりませんが、状況によっては最低限の医療保険などを検討するのが無難です。

Q2. 若いうちは生命保険は不要ですか?

A. 扶養家族がいない場合や資産形成を優先する時期であれば、加入しない選択も合理的です。

Q3. 貯蓄型保険の必要性は?

A. 資産形成を目的とするなら、保険よりも投資や貯蓄商品を選ぶ方が効率的な場合が多いです。

Q4. 独身の場合はどう判断すべき?

A. 基本的には死亡保障は必要ありませんが、医療費や介護費に備えた貯蓄は確保しておくべきです。

Q5. 途中で加入したくなった場合は?

A. 年齢が上がると保険料も上昇しますが、必要な保障だけを選べば負担を抑えられます。

まとめ

生命保険はすべての人に必要ではなく、貯蓄・公的保障・家計状況を総合的に考慮して判断することが重要です。

加入しない選択をする場合でも、将来のライフイベントや家計の変化に備え、定期的な見直しと資産管理を徹底しましょう。

\オンラインで相談可能/

スマホdeほけんで無料相談する

監修者からひとこと

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

生命保険の必要性は、年齢や家族構成、資産状況によって大きく異なります。特に、独身の方や十分な貯蓄がある家庭では、死亡保障を見送る選択が合理的となるケースもあります。

ただし、医療費や介護費、収入減少リスクには注意が必要です。公的保障と家計状況を踏まえたうえで、必要に応じて最低限の保障を検討する柔軟な姿勢が重要です。

2025年06月度

収入保障保険の人気ランキング

選択によって保険料が変わります

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年07月01日

保険料試算条件:【主契約】年金月額:10万円|保険期間・保険料払込期間:65歳満了|支払保証期間:1年|口座振替扱【特約】リビング・ニーズ特約付加|非喫煙者優良体保険料率適用

ランキングをもっと見る

調査目的:保険の人気調査(申込数・保険会社遷移数をもとに算出)実施者:ザイオニクス株式会社 調査対象者:スマホdeほけん訪問ユーザー 調査実施期間:2025年05月01日~2025年05月31日