平均年収460万円の“錯覚”──6割が届かない給与実態と就業不能リスクに備える方法

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

保有資格

AFP・2級FP技能士

専門分野・得意分野

生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。

「平均年収460万円」と聞いて、自分の収入と比べてどう感じるでしょうか?国税庁のデータでは確かにその数字が平均とされていますが、実際には6割近くの人がこの水準に達していません

本記事では、給与分布の真実、高所得層の拡大、生活実感とのギャップを、FP(ファイナンシャルプランナー)の視点から読み解いていきます。

平均年収460万円の“誤解”と実態

2023年の平均年収は460万円(国税庁調べ)。前年より1万9千円増ですが、1998年とほぼ同水準であり、長期的には実質的な給与停滞が続いています。

しかも、この「平均値」は高所得者によって引き上げられており、中央値は300万円台後半と推定されます。つまり、多くの労働者にとっては“実感と乖離した数値”なのです。

を探す

年収別分布から見る“現実”

460万円に届かない労働者は全体の約6割。400万円以下が5割を超え、400万〜500万円未満も相当数います。“平均”という言葉が持つ印象とは異なり、大多数がその下にいるのが実態です。

一方で、年収1,000万円以上の高所得者は4年間で26万人増加し、全体の5.5%にまで達しています。

を探す

家計の「実感」──教育費・生活費の負担増

給与が伸び悩む一方で、生活コストは上昇しています。修学旅行代の値上がり、中学制服が8万円超、大学進学の費用負担──これらはすべて“給与が上がらない現実”と直結しています。

FPとしては、可処分所得の見直しと将来支出の可視化、そして必要に応じた家計防衛(保険・教育資金計画)の強化が求められます。

を探す

男女格差と年功賃金の構造問題

男性の平均年収569万円に対し、女性は316万円。しかも女性の年収は年齢に比例して増えにくく、“昭和モデル”の残滓が今も色濃く残る給与構造が浮き彫りとなります。

山田氏の指摘の通り、勤続年数重視の年功賃金制度の見直しは喫緊の課題です。実力主義の導入、柔軟な働き方の普及が、男女格差解消と賃金適正化への第一歩です。

を探す

業種別年収と評価ギャップ

dodaのデータによると、高収入を得ているのは「コンサルタント」「企画/管理」「金融専門職」など知識集約型の職種。一方、生活を支える「販売/サービス」「医療・福祉」は年収が低水準です。

社会インフラを支える人々への対価が不十分である現状は、今後の労働政策において再評価が必要です。

を探す

共働き世帯でも感じる家計の苦しさ

マイナビ調査では共働き正社員世帯の平均年収は806万円。理想は1126万円とされ、実際には46%が「家計が苦しい」と感じています。

これは「額面収入」と「実生活のコスト」の乖離に加え、税負担・社会保険料・物価上昇の影響を示しています。キャッシュフロー管理と節税対策が今後ますます重要になります。

を探す

収入減少リスクへの備え──就業不能保険の活用

今後、給与の停滞と生活費の上昇が続く中で、就業不能状態への備えはますます重要になります。病気やケガで長期間働けなくなった場合、収入が激減し、家計は深刻な打撃を受けます。

就業不能保険は、一定期間以上の就業不能に対して毎月給付金を受け取れる保険で、医療保険や生命保険とは異なるリスクに備える手段です。特に、家族を支える世帯主や共働き世帯にとっては、家計の安定性を保つ「生活保障の柱」となる選択肢です。

まとめ:格差拡大時代の家計防衛とは

平均値に安心せず、「自分の手取り」と「生活支出」の実態を可視化することが家計の第一歩です。FPとしては、収入向上施策と同時に、リスク分散型の支出管理、長期的な資産形成の視点が欠かせないと考えます。

給与格差の是正は制度的対応が必要ですが、個人の選択で変えられる家計改善こそが最も現実的な対策です。

を探す

監修者からひとこと

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

「平均年収」には“錯覚”があります。現実の家計はそれ以下で構成されており、平均を基準にした将来設計では破綻を招きかねません。

数字を鵜呑みにせず、実態ベースで収支管理・ライフプランを描くことが、これからの時代を乗り切る最良の防衛策です。

2025年06月度

就業不能保険の人気ランキング

選択によって保険料が変わります

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年07月01日

保険料試算条件:【主契約】保険期間:60歳 | 保険料払込期間:60歳 | 就業不能給付金月額:10万円 | 支払対象外期間:60日 | 全疾病型 | 満額タイプ(初期支払削減特則なし)

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年07月01日

保険料試算条件:就業不能給付金月額:10万円 | 精神疾患就業不能一時金:30万円(2年に1回、最大5回まで) | 入院見舞金(14日以上):入院1回につき、10万円 | 保険期間:60歳満了 | 保険料払込期間:保険期間と同一 | 支払対象外期間:60日/就業不能給付金の受取方:標準タイプ | 復帰支援一時金:なし

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年07月01日

保険料試算条件:【主契約】保険期間 : 60歳満了|保険料払込期間 : 60歳払済/生存支払保証期間:2年|長期収入サポート月額給付金 : 10万円|短期収入サポート月額給付金:5万円|短期収入サポート月額給付金免責特則 : なし

ランキングをもっと見る

調査目的:保険の人気調査(申込数・保険会社遷移数をもとに算出)実施者:ザイオニクス株式会社 調査対象者:スマホdeほけん訪問ユーザー 調査実施期間:2025年05月01日~2025年05月31日