

スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
保有資格
AFP・2級FP技能士
専門分野・得意分野
生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。
「医療保険やがん保険って本当に必要?」
「公的制度があるなら、保険は不要なのでは?」
保険に加入するべきか迷う方の中には、「医療保険はいらない」「がん保険も不要」という意見を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。確かに、日本には公的な医療制度が整っており、すべてを民間保険でカバーする必要はありません。
しかし、一方で保険が役立つケースもあります。この記事では、医療保険・がん保険がいらないと言われる理由と、実は必要な人の特徴をわかりやすく解説します。
医療保険・がん保険が「いらない」と言われる理由
1. 日本には高額療養費制度がある
日本の健康保険制度では医療費の自己負担が原則3割で、高額療養費制度により月ごとの負担額にも上限があります。一定以上の医療費は自己負担せずに済むため、「民間保険は不要」と考える人もいます。
2. 貯蓄があれば医療費に対応できる場合もある
ある程度の貯蓄があれば、突然の医療費にも対応できるため、保険で備える必要はないと判断する考え方です。特に入院日数が短くなっている今、必要最低限の保障で十分という意見もあります。
3. 若いうちは医療リスクが比較的低い
20〜30代の若い世代は医療費がかかるリスクが低いため、医療保険の必要性を感じにくい傾向があります。「必要なときに入ればよい」と考える人もいます。
4. 保険料の負担が家計を圧迫する可能性がある
医療保険やがん保険は、長期間支払うと総額が大きくなります。必要以上の特約を付けたり、過剰な保障設計にすると家計への負担が増えすぎてしまうリスクがあります。
それでも医療保険・がん保険が必要な人の特徴
医療保険・がん保険が必要な人の3つのタイプ
1. 貯蓄だけでは医療費が不安な人
まとまった貯蓄がない場合や、予備費を医療費に充てたくない場合は、保険で備えることが有効です。差額ベッド代や先進医療費、通院交通費などは高額療養費制度ではカバーできないため、保険で補う設計が安心です。
2. 家計を支える立場で収入減が困る人
病気やケガで働けなくなると、収入が減少することがあります。医療保険やがん保険の一時金や収入保障特約が、休業中の生活費をカバーする助けになります。
3. 家族歴にがん経験者がいる人
がん家系でリスクが高いと考えられる場合、がん保険で早めに備えておくことは合理的です。遺伝的なリスク要因をふまえ、必要な保障を持つことが安心につながります。
医療保険・がん保険は「すべての人に必ず必要」とは限らない
必要性は貯蓄状況や家族構成、医療リスクによって異なります。
自分の状況に合った保障設計を行い、無理のない備えを心がけましょう。
よくある質問 Q&A
Q1. 医療保険とがん保険はどちらを優先すべき?
A 広く病気やケガ全般に備えるなら医療保険、がんに特化して備えたいならがん保険が優先です。両方必要かどうかは貯蓄やリスクに応じて判断しましょう。
Q2. 高額療養費制度があれば医療保険はいらない?
A 入院費の自己負担は軽減されますが、差額ベッド代や先進医療費、通院交通費などは対象外です。これらの費用が心配な場合は医療保険が有効です。
Q3. 貯蓄があれば医療保険は必要ない?
A 数百万円以上の医療費に耐えられる貯蓄があれば、保険の必要性は下がります。貯蓄状況と医療リスクのバランスで判断するのが合理的です。
Q4. 若いうちは医療保険に入らなくても大丈夫?
A 若年層はリスクが低い傾向がありますが、加入年齢が上がると保険料も高くなるため、健康なうちに必要最小限の保障を確保する考え方もあります。
Q5. がん家系でなくてもがん保険は必要?
A 家系に関係なく日本人の2人に1人ががんを経験するとされます。自分のリスク要因や不安の度合いに応じて検討しましょう。
まとめ
医療保険・がん保険は、必ずしもすべての人に必要なわけではありません。日本の医療制度が整っていることや、貯蓄でカバーできる場合は「保険はいらない」という考え方も理にかなっています。
一方で、貯蓄が十分でない方、家計を支える立場の方、がんリスクが高い方にとっては、保険によって安心を確保できる可能性があります。
大切なのは、「自分に本当に必要な保障は何か」を整理し、過不足のない設計で無理のない備えをすること。保険もひとつの選択肢として、必要な範囲だけを上手に取り入れましょう。
監修者からひとこと
スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
医療保険やがん保険は「必要か不要か」で語られることが多いですが、最も重要なのは「自分の生活に必要な保障かどうか」を見極めることです。
公的医療保険制度がある日本では、すべてのリスクを民間保険で補う必要はありません。ただし、差額ベッド代や先進医療費、働けない間の収入減など、公的制度だけでは不足する部分もあるため、それを保険でどう補うかがポイントです。
「不安だからなんとなく加入する」のではなく、家計や貯蓄、家族構成をふまえ、必要な保障を選び取ることが、安心で合理的な保険設計につながります。迷った場合は複数の選択肢を比較し、冷静に判断することをおすすめします。