【2025年版】入院時の食事代はいくら?負担軽減制度と医療保険との関係を解説

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

保有資格

AFP・2級FP技能士

専門分野・得意分野

生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。

入院となると、治療費や個室代といった大きな出費に目が行きがちですが、実は「食事代」も見過ごせない負担です。病院で提供される食事は治療の一環として管理栄養士のもと用意されていますが、健康保険適用であっても食事の費用は全額自己負担ではなく、一部を本人が負担する制度となっています。

この「食事療養費」は標準負担額として定められており、長期の入院ではまとまった金額になることもあります。たとえば1か月の入院でかかる食費は約4万円を超え、医療費とは別に大きな家計負担になりかねません。

本記事では、入院中の食事代の内訳や負担軽減制度の内容、さらに医療保険を活用したカバー方法についてわかりやすく解説します。思わぬ支出に備えるための知識として、ぜひ参考にしてください。

を探す

入院時の食事代の基本

日本の医療制度では、入院患者の食事代は「標準負担額」として定められており、2025年時点では原則1食あたり460円が自己負担となります。

1日3食で約1,380円、1週間で約9,660円、1か月(30日)で約41,400円と、長期入院では家計への影響が無視できない金額です。

を探す

なぜ食事代は自己負担になるのか?

医療保険制度の中で、入院時の食事代は「治療に直接関係しない生活費の一部」として位置づけられており、自己負担が求められます。これは病院で提供される食事が栄養管理された「療養食」であるため、通常の外食や自炊とは異なる基準で提供されるものの、国が一定の負担を患者に求める仕組みです。

ただし、過度な負担とならないよう、食事療養費には上限が定められており、特に低所得世帯への配慮が制度に組み込まれています。

所得に応じた負担軽減制度

対象世帯 1食あたり負担額 条件
住民税非課税世帯(低所得者II) 210円 70歳未満、一定の所得基準を満たす
住民税非課税世帯(低所得者I) 160円 年金収入等が特に低い世帯
一般世帯 460円 標準負担額
を探す

食事代の支払い方法とタイミング

入院費用の請求書に「食事療養費(自己負担分)」として記載されるのが一般的です。支払いは他の医療費とまとめて月ごと、または退院時に一括請求されます。

なお、公的医療保険制度により、食事代も医療機関側で定められた料金が適用されるため、不当に高額な請求がされる心配はありません。

を探す

医療保険は食事代をカバーする?

基本的に、医療保険では治療費や入院給付金が対象であり、直接的に食事代を補填するものではありません。

しかし、入院給付金が「1日あたり●●円」の定額で支払われるタイプであれば、その一部を食費に充てることが可能です。医療保険の加入時には、入院日数と給付金額のバランスを確認しましょう。

医療保険と組み合わせた費用対策

医療保険の多くは「入院日額5,000円~10,000円」といった定額給付型で、実際の使い道は自由です。つまり、給付金を受け取った人が食事代・差額ベッド代・日用品費などに自由に充てることができます。

たとえば、30日間入院して日額10,000円の給付金が出れば、合計30万円を受け取れます。これにより、約4万円かかる食事代も十分にカバーでき、他の支出にも備えることができます。

Q&A

Q1:入院中の食事代はいくらかかりますか?

A:原則として1食460円、1日3食で約1,380円です。1か月の入院なら約41,400円の負担となります。

Q2:収入が少ない場合、食事代は安くなりますか?

A:はい。住民税非課税世帯の方は1食あたり160円または210円に軽減される制度があります。

Q3:食事代の支払いはいつ行うのですか?

A:多くの病院では月ごと、または退院時に他の医療費とまとめて一括請求されます。

Q4:医療保険で食事代は補償されますか?

A:直接的な保障はありませんが、入院給付金(日額)が出るタイプであれば、それを食費に充てることが可能です。

Q5:どのように医療保険を選べば、食事代の負担に備えられますか?

A:入院日数に応じた給付金額が十分かどうかを確認しましょう。長期入院に備えて、日額5,000円以上の保障を検討する方が多いです。

Q6:差額ベッド代なども合わせて給付金で対応できますか?

A:はい。医療保険の入院給付金は使い道が自由なので、食事代のほか差額ベッド代や洗濯費用、交通費などにも充てられます。

まとめ

入院中の食事代は、見過ごされがちですが、長期入院になると大きな負担となる出費項目です。特に日数が長くなるほど1食あたりの費用が積み重なり、1か月で4万円以上かかるケースも少なくありません。

高額療養費制度の対象にならないため、自己負担のまま請求される点には注意が必要です。

住民税非課税世帯に対する負担軽減制度の活用や、日額給付型の医療保険を備えておくことで、こうした生活費的な出費にも柔軟に対応できます。医療保険の選定時には、入院時の支出全体を見渡して、給付金の金額や期間を確認しておくと安心です。

制度と保険の両方をうまく活用し、入院生活にともなう経済的な不安を軽減していきましょう。

を探す

監修者からひとこと

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

入院時の食事代は、つい見落としがちな負担ですが、医療費と合わせると無視できない額になります。特に高齢者や低所得世帯にとっては大きな負担です。

医療保険の入院給付を上手に使いながら、公的制度による軽減措置を活用して、負担を抑える視点が大切です。家計に優しい医療の仕組みを理解し、計画的な備えをしていきましょう。

2025年06月度

医療保険の人気ランキング

選択によって保険料が変わります

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年07月01日

保険料試算条件:【主契約】保険期間・保険料払込期間:終身 | 入院給付金日額:5,000円 | 1回の入院日数制限:60日型 | 【特約】先進医療特約(2022)【適用保険料率】優良体料率

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年07月01日

保険料試算条件:【主契約】保険期間 : 終身|保険料払込期間 : 終身|入院給付日額:5,000円・60日型|手術給付金等の型・倍率:Ⅰ型・10倍(入院中 : 5万円/外来 : 2.5万円/骨髄ドナー給付金 : 5万円/放射線治療給付金 : 5万円)【特約】先進医療・患者申出療養特約|月払保険料が1,000円を下回る場合は、保障内容を修正のうえお申込みください。

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年07月01日

保険料試算条件:【主契約】七大生活習慣病入院給付特則(三大疾病無制限型)適用あり|入院給付金日額:5,000円・60日型|保険期間・保険料払込期間:終身|口座振替扱【特約】先進医療特約(2018)付加

ランキングをもっと見る

調査目的:保険の人気調査(申込数・保険会社遷移数をもとに算出)実施者:ザイオニクス株式会社 調査対象者:スマホdeほけん訪問ユーザー 調査実施期間:2025年05月01日~2025年05月31日