

スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
保有資格
AFP・2級FP技能士
専門分野・得意分野
生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。
私たちが日々支払っている「健康保険料」。その存在は身近でも、その内容や活用方法について十分に理解している人は少ないかもしれません。特に、病気やケガで長期間働けなくなった場合、収入減少のリスクにどう備えるかは非常に重要です。
この記事では、健康保険料の基本から、働けない時に役立つ「就業不能保険」まで、ファイナンシャルプランナー(FP)の視点で詳しく解説します。
健康保険料とは?収入に連動して決まる仕組み
健康保険料は、医療費の一部をまかなうために労働者や事業主が支払う費用です。通常、月収に一定の保険料率を掛けて算出され、雇用者と労働者が折半で支払います。
この保険料によって、診療費の自己負担が3割で済んだり、高額療養費制度による補助が受けられたりしますが、”働けない期間の収入補償”まではカバーしていません。
病気やケガで働けなくなった場合の保障
健康保険には「傷病手当金」という制度があり、仕事を休んだ場合でも、最長1年6カ月間、収入の約2/3を保障してくれます。ただし、これは会社員が対象で、自営業やフリーランスの人は対象外です。
また、傷病手当金は一時的な保障であり、長期的な収入減少に備えるには不十分なこともあります。
就業不能保険の重要性
こうしたリスクに備えるのが「就業不能保険」です。これは、病気やケガで働けなくなった場合に、月々の生活費相当額を受け取れる保険で、長期の療養期間や収入減に備えるのに最適です。
特に、傷病手当金がない自営業者やフリーランスの方には、強い味方となります。
保険選びのポイント
項目 | 確認すべきポイント | 注意点 |
---|---|---|
保障内容 | 何日間働けないと支給されるか、給付額は月いくらか | 免責期間が長いと初期の保障が受けにくい |
保障期間 | 一生涯保障か、一定期間か | 長期の保障は保険料が高くなる |
保険料 | 年齢や職業で異なる | 更新型かどうかにも注意 |
まとめ
健康保険料は日々の安心を支える重要な存在ですが、”収入が止まった時のリスク”には別途対策が必要です。就業不能保険は、その空白を埋めるための強力な手段として注目されています。
万が一のためにも、自分の職業や家族構成、貯蓄状況に応じて、備えをしっかり見直すことが大切です。
監修者からひとこと
スマホdeほけん編集部監修者
ファイナンシャルプランナー
働けない期間の経済的リスクは、誰にとっても身近な問題です。健康保険や傷病手当金の制度は頼りになりますが、それだけに依存するのではなく、民間の就業不能保険で”生活保障のすき間”を補う意識が大切です。
制度を正しく理解し、リスクに強い生活設計を目指しましょう。