【2025年版】フラット35と団信ではカバーできない費用に要注意!収入保障保険で家計を守る方法

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

保有資格

AFP・2級FP技能士

専門分野・得意分野

生命保険・社会保障・金融全般に精通。保険業界での実務経験をもとに、ユーザー目線で正確かつ中立的な情報発信を行っています。

住宅ローンの代表格ともいえる「フラット35」。団体信用生命保険(団信)付きで安心と思いがちですが、実は団信だけでは補償されない出費が存在します。

本記事では、団信の限界と、家計の継続的な安定を確保する「収入保障保険」の活用法をFP視点で詳しく解説します。

フラット35とは?団信の基本的な補償内容

フラット35は住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して提供する長期固定金利の住宅ローンです。多くの利用者が団信に加入し、契約者が死亡・高度障害状態になると、残債が免除されます。

しかし、固定資産税や修繕積立金、管理費などは団信ではカバーされません。これらは毎年継続して発生する費用で、遺族にとっては大きな負担となる可能性があります。

を探す

実際にかかる住宅関連の維持費用一覧

項目 平均費用(年間) 備考
固定資産税 約12万円 地域や物件評価により変動
管理費 約18万円 マンションの場合
修繕積立金 約15万円 マンション中心に必須

仮に年間45万円の支出が10年以上続くとすると、遺族には数百万円規模の負担が残ることになります。

を探す

収入保障保険で住宅維持費をカバーする

収入保障保険は、契約者が死亡・高度障害になった際、毎月一定額を受け取れる保険です。

この仕組みを活用すれば、固定資産税や管理費といった継続的支出をカバーでき、遺族の生活負担を大きく軽減できます。

を探す

組み合わせの例とシミュレーション

たとえば、年間の住宅維持費が45万円の場合、月額3万8000円の収入保障保険を10年間設計すれば、合計456万円が支給され、主要な費用を網羅できます。

これはフラット35+団信ではまかないきれないリスクに対する、非常に有効な補完策となります。

まとめ

フラット35の団信は住宅ローン残高の返済には有効ですが、固定資産税や修繕積立金といった日々の住宅維持費は対象外です。

こうした継続的な支出を見落とさないためにも、収入保障保険を上手に併用し、大切な家と家族の暮らしを守りましょう。

を探す

監修者からひとこと

スマホdeほけん編集部監修者

ファイナンシャルプランナー

団信に頼りきりになると、万一の際に「家は残ったが支出に苦しむ」事態にもなりかねません。住宅購入時には、住宅ローン返済とその後にかかる維持費全体を把握し、補完する保険設計が重要です。

住宅保有後の家計設計は、人生設計全体の柱です。特に若年層ほど、この点を意識した備えが将来の安心に直結します。

2025年06月度

収入保障保険の人気ランキング

選択によって保険料が変わります

¥0/月払い

申込対象外または最低保険料未満のため試算できません。

お見積り基準日:2025年07月01日

保険料試算条件:【主契約】年金月額:10万円|保険期間・保険料払込期間:65歳満了|支払保証期間:1年|口座振替扱【特約】リビング・ニーズ特約付加|非喫煙者優良体保険料率適用

ランキングをもっと見る

調査目的:保険の人気調査(申込数・保険会社遷移数をもとに算出)実施者:ザイオニクス株式会社 調査対象者:スマホdeほけん訪問ユーザー 調査実施期間:2025年05月01日~2025年05月31日